※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

上の子が発達障害の可能性があり、2歳の息子の言葉の発達が遅いです。昨日、2人目を出産しましたが、上の子との生活で気をつけることはありますか。

上の子が発達障害、または自閉症持ちのママさんアドバイス頂きたいです!

来週で2歳になる息子がおります!
二語分なんて程遠く、自分の誕生日もよくわかってない発達ゆっくりさんor軽度自閉症かな?って感じのぽんやりした子です👦🏻
言葉の理解は十分にあり、なんとなく私の身体の変化にも気づいてるかな??と思うこともあります!

昨日2人目を出産しました!
下の子との対面時や、一緒に生活する上で何か気をつけた方がいいこととかありますか??
上の子ファースト!!みたいなことはよく目にしますがそんな感じでいいんですかね?😳💦

障害がある、ない、は関係ないかもしれませんが何かこうした方がいいよー!とかあれば教えて欲しいです!

コメント

まま

質問のポイントと外れてしまうのですが

言葉のゆっくりさだけでは発達障がいかはまだ2歳の段階ではわからないと思います💦男の子なら尚更です。

誕生日の理解は1歳台では基本できないです。

  • ままり

    ままり

    自閉症or発達障害のことが聞きたかったわけじゃないので詳しく書いてないんですが、発語ゆっくりなだけでなくみて!!などの指差がなくクレーン以外の特性が当てはまります!でも男の子だし2歳だし3歳まで様子みて発達外来など受診するつもりです!

    • 5月21日
  • まま

    まま


    早期発見はすごく大事なのですが、判断が難しい中で心配しすぎも…と思って言わせていただきました💦

    もし、自閉症や発達障がいだとしてしたとお子さんが産まれてからのことで言うと…
    障がいの中身には個人差がありますが、

    今後は言葉の発達以外に、
    身の回りのことの自立(着替え、食事、排泄)
    運動面の発達(指先、バランス、走る飛ぶ、力の強さ)
    物事の理解(対人関係、ルール、スケジュール、遊び)
    などで困り感が出てくると思います。

    下のお子さんが産まれて、下の子のお世話に忙しくて、身辺自立が身につくのに一層時間がかかることがあります。
    身の回りのことが自分でできると、本人の安心材料や自信につながるので、下のお子さんが大変でも時間をかけて丁寧にして行くといいと思います。

    退院後に頼れる人がいるならば、上の子ファーストがいいと思います。
    赤ちゃんとの接し方(触り方、可愛がり方、できるお手伝いなど)を丁寧に教えてあげると、思いやりも育つと思います😊

    • 5月21日
  • ままり

    ままり

    確かに心配して不安になるより毎日楽しく過ごした方がいいですよね🥹✨

    上の子ファーストで過ごします!!
    わからないことたくさん教えて頂いてありがとうございます😭🤍🤍🤍
    園に通っていて、個人面談が定期的にあるので集団生活含めていろいろ聞いたり相談してみます!!

    • 5月21日
ふうしゃ

長男が自閉症です!
下の子が生まれた時、まだ
診断は降りてなかったのですが
息子は赤ちゃんに興味がなさすぎて🤣

わたしが赤ちゃんをいくら構っても
赤ちゃんかえりもなく、
もはやいないかのような反応だったので😭一応上の子ファーストでは
やってましたが意味はあったのか今でもわかりません。笑

しばらく暮らしてみて
お子さんがどんなタイプか見極めてもいいかもしれないです!

  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    下の子というのは1番下の子のことです!

    • 5月21日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね😂😂😂
    今日初対面でしたが、不思議そうにみていましたが、自分から近づこうとはしませんでした笑
    確かに子によって違いますもんね!!ありがとうございます🤣🤍🤍🤍

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

上の子自閉症、知的障害です。

下の子産まれた時は上の子4歳でした🤔

赤ちゃん返りとか特になく、普通に生活してました🤔

  • ままり

    ままり

    そうなんですね!
    教えて下さりありがとうございます😭🤍

    • 5月21日