
旦那にはやんわりではありますが、一緒に居るとイライラしてしまって精…
旦那の言動が全て嫌で、現在、娘と共に実家でお世話になっています。
旦那にはやんわりではありますが、一緒に居るとイライラしてしまって精神的に厳しいという事を伝え、旦那に了承を得て実家に戻ってきています。
精神的に落ち着いたら帰っておいで、と旦那には言われたのですが、帰れる気がしません。
私的には話し合って、このまま離婚という形になっても良いと思っています。
同じような状況の方や、離婚した方、このまま離婚せずに戻れた方のお話聞きたいです。
よろしくお願いします。
質問になってなくて、すみません。
- とぬ(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

ママ
一歳くらいまではイライラしましたー
離婚まではしませんでしたがちょくちょく実家帰ってました。
ホルモンの関係もあるかもです。
あまり先のことは考えないでください。
一歳くらいで、子どもが歩いたりしたときあたりに急に終わりました。

あこ
私は可愛がるだけでまったく育児をしない事が嫌で、旦那に自分の気持ちを伝えたのですが、大変になるの分かってて勝手に産んだんだから今更キツイとか言うのおかしい的な事を言われて一気に嫌いになりました。
それからは何をされても話しかけられるだけでも気持ち悪いし、イライラしてキツくあたるようになってお互いにギスギスしていたので少し離れたくて5ヶ月になる頃に実家に10日ほど帰りました。
結局は家に帰ったんですが、すぐ大げんかになり、またまた子供なんかいらなかったと言われた事で離婚を考えました。
でも旦那がそれは嫌だと半泣きですがってきて俺変わるから!と言うので様子を見る事に。。。
結果何も変わりません。。
旦那は娘が泣いても抱っこするどころか1人でテレビ見てます。
娘は体外受精で授かったので自分で精子提供しておいてどの口が言ってんだと心の底から呆れます。
ですがとりあえず離婚はしない予定です。
歩き始めて、話し始めてやっと父親になると色んな人に言われたので、それでも自覚が無いようならその時にまた考えようと思っています。
ただ私も悪い所はあって、イライラしてるから言い方が酷いし、ゴミのように扱ってしまうのでそこは反省してます。
でも本音はもう何も期待してないので家に帰って来て欲しくないです笑
ワンオペで8ヶ月まできたので1人でやる事に慣れてしまって、もう育児には関わって欲しくないです。
いても邪魔でしかないと思ってしまいます。
こんな経験をして初めて産後クライシスという言葉を知りましたが、これだーと思いました。
旦那に検索させて読ませてみたら俺のことかと思ったと言ってました。
それでも変わらなかったですが、私のイライラを多少は理解できたようです。
ご主人にも産後クライシスについて調べてもらってみたら多少マシになるかもしれません。
手紙やLINEで気持ちを伝えてみてもいいと思います。
結局男には優しーく、あーしてこーしてって気長に言い続けていかなきゃいけないんだと思います。
私にはとても真似できませんが、、、
長くなってしまいましたが、家に戻るにしても離婚するにしても1度気持ちをぶつけてみたら何か変わるかもしれませんよ?
私は期待しなくなっただけですが、それでもストレスはだいぶマシになりました!!
-
とぬ
コメントありがとうございます!
読んでて同じような感じだったので共感してもらえる方がいて嬉しく思いました。
私は心療内科で産後うつの傾向があると言われまして、それを理由に実家に戻ってきています。
その事は旦那に伝えています。
産後うつについても少しお話しましたが、何も変わりません。
今日もLINEをしましたが、結局、喧嘩になり、今は返信すら来ません。
どうにもならないのかなと思いますが、ホルモンの関係で旦那が無理って感じもあると言われたので様子を見たいところですが、家に帰ろうとは到底思えず困っています。- 7月20日
-
あこ
うーん、うちのもですが思いやりがあんまり無い感じなんですかね?
産後うつって、1番ご主人が支えになってくれなきゃなのに。。
私は離婚したらこのイライラから解放されると思ってそればっかり考えてました。
でもなんか旦那の事は全部あきらめて期待しなくなって解放された感じはあります。
主婦としてやるべき事はやるけど必要以上に話さず関わらない。
そんな生活は幸せでは無いですが、今のところそれで気持ちは落ち着いています。
まりおさんは産後うつもあるとの事なので、私の想像以上にお辛いのだろうと思います。
何が正解かわかりませんが、いつかこんな時もあったなーと笑える日が来るといいですね。
今はしばらく何も考えずご実家でゆっくりさせてもらいましょう!!- 7月20日

花
私は娘が半年の時から別居、4ヶ月目に入った今月、協議離婚でまとまりました。
生後半年頃、哺乳瓶拒否や初めての離乳食など育児にいいっぱいだったのと、前々から軽いモラハラや経済的DV、性格の不一致で喧嘩が耐えず、決め手は両親への暴言で目が覚め、私が落ち着いて育児する為に別居しますと義理父混じえて宣言して、実家に帰りました。
まずオススメなのが、無料の弁護士相談です。延長で料金かかるので、自分達の経緯をまとめて簡潔に伝えられるとベストです。私はすぐにでも離婚するつもりで行ったのですが、そこでは旦那に悪い部分が無いので慰謝料は取れない、むしろ離婚を切り出して逆に慰謝料取られないようにしないといけないと聞き驚きました。相手が浮気DVしていないと離婚理由としては薄く、モラハラも性格の不一致で片付けられるようです。(あくまで私の場合ですが)あと、私達の場合結婚1年と
浅いので、半年別居して別れを切り出して納得せず調停になったとしても、調停している間に時間が経ち、結婚状態が破綻している状態になれば離婚は出来ると言われたのでその作戦で行こうと思いました。婚姻費用(生活費)も先生に言われるがまま、いつも貰ってるより多い額を請求しました。
すると、最初は両親への暴言もあって大人しく従っていた旦那ですが、お金に細かい性格なので我慢できなくなったようで別れを切り出されました。こちらとしてはもう少ししてから、と思っていたのですが逆に良かったです。それと前から嫌いだった義理父からは私を跡取りを産む機械としか見てない発言もされました。この別居状態がつづくならはやく次の嫁を探して跡取りを産ますと言われました。こんな事言ってくれたお陰でスッキリ別れられます。
ケースバイケースですが、弁護士さんの意見聞くのいいですよ!私は2件回りました。弁護士も良い悪いがありました😅
あと旦那さんの給与明細を持って行けば養育費の相場を教えてくれ、将来設計も出来ますので、それから決断でも遅くない😊
必ずしも離婚を勧めている訳ではないですが、別居の間に相手の本性が見れるというか、見極める期間としてはいいと思います😀
まずはまりおさんが元気になってお子様と笑顔で過ごされる時間が増えますように。。
私と似ている部分があり長いコメントになってしまいましたが応援しております😊
とぬ
コメントありがとうございます。
やはりホルモンのせいもあるんですかね…
我慢するしかないんですかね。