![ソラン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育て支援センターが移転し、通いが難しくなりました。息子との時間を大切にしたいが悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?
子育て支援センター通いについて
4月から今まで通っていた支援センターが改築工事のために移転します。
今までのところは車で10分だったのに対し、
倍の時間がかかります。
海の近くで道もカーブが多く運転が不得手な私には結構厳しそうです。
しかも妊婦なので...(´ ω` )
今までの場所だったら近いし慣れてるし毎日でも行けたのに。次は行こうかどうしようか迷ってます。
みなさんだったらどうしますか?
ただ今年が息子と1日中一緒に過ごせる最後の年で、
来年の4歳になる年から幼稚園です。
だからなるべく息子とは実りある充実した生活にしたいのです。近くに児童館もいくつかあるのですが、
何と言ってもいつも行ってる支援センターがナンバーワンです。すごく施設的にも先生的にも良くて。
- ソラン
コメント
![のえる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のえる
妊婦さんですし、慣れない道で運転が不安なら近くの児童館にしたほうがいいと思います。
子どもにとって楽しい場所は嬉しいでしょうけど、大好きなじゅんたんママさんと一緒に時間を過ごすということが大切で場所ではないきがするんです。
( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
2人で何かをして息子さんとの日々が楽しく過ごせるといいですね。
長女は次女が生まれる前に2人で行った場所に行くと
懐かしいね〜、よく2人できたよね〜
なんて言いますよ。
![松田 姫音(36)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
松田 姫音(36)
私なら無理してまでは行きません。
支援センターに行くことだけが実りある充実した生活では無いと思います。
私は、どれだけ笑って親子で何かをしたか、じゃないかと思っています。
ウチも、子どもが「支援センターに行きたい」と言う日は支援センターへ行きます。
でも、基本的に親子で一緒に何かをして過ごす日々で毎日とても楽しく充実しています。
ママ友はいませんし、ママ友と話をしてる暇があれば、子どもと一緒に遊んであげたいので、基本親子で遊ぶのみです。
粘土遊びや、ブロック遊び、ごっこ遊び、ハサミを使った工作に、お絵かき、公園での砂場遊びに、遊具での遊び、お菓子作りや、料理作り、お裁縫、絵本の読み聞かせ…
支援センターに行かずとも、色々やることはありますし、同じ遊びもドンドン上達していくので、例えば毎日砂場遊びをしていても全然飽きません✨
同じ遊びにも、ずーっと付き合うことで、3歳の息子は親も驚くほどの成長を見せてくれ、とても毎日刺激的です✨
-
ソラン
確かに親子で遊んでるだけのほうが気楽ですよね〜!でも支援センター通いは去年から本格的に始めたばかりで、支援センターに行くことばかりが実りある生活とは限りませんが行くことを毎日の目標にしてました。
そういうとこに行かないと子供は昼寝しないし、暇だし、センターに行くだけでちゃんと化粧もして、身支度もして帰りに買い物もしてこれるし最高でした!
でも行くなら近くの児童館かなぁ〜。
どこにも行かないよりはいいかなぁと。
色々な遊びを考えてみます!
ありがとうございましたーー!- 3月28日
ソラン
やはり、そうですよね〜(´ ω` )
ただその支援センターは馴染みの多いママさんたちがいっぱい来てたからどうしても行きたいんですけどね〜!
どうして改築が今年なのか...来年にしてほしかった(꒪⌓꒪)
確かに運転も不安だし距離的に遠いし悩みどころです。私が妊婦ってのもちょっと引っかかりますよね〜!!
のえる
どうしても行きたいのなら、ご主人に助手席に乗ってるもらい
道に慣れる練習をして自信がついたら行くのもありかもしれませんね。◡̈⃝︎⋆︎*
いろいろなことが重なってしまっていますが、上のお子さんと下のお子さんを連れて改築された支援センターに行く楽しみがありいいなと思います。
ソラン
練習あるのみですね!今までの場所だったら確実に行けたのに。
まぁ少し考えたいと思います!ありがとうございます!