
毎日1人で子供2人の相手をしているとイライラし、長男に言葉の虐待をしてしまう悩み。息子は泣きもしなくなり、自分の未熟さに傷つく。市の相談も考えているが、イライラを抑える方法が見つからず不安。
長男に言葉の虐待をしています
旦那が残業のため毎日1人で子供二人の相手をしていると、息子にイライラしてくるため自分の感情で酷いことを言ってしまいます
何度言ったらわかんの?
わかんないんでしょ
っつーかもうなんも買わないから。だから一緒にいるの嫌なんだよ
もう泣きもしない息子になってしまいました。旦那が帰ってくれば息子も感情を吐き出すようになり泣きだします。
かわいい息子なのに私が未熟なために傷つけているのがかわいそうでなりません。
市の相談もしてみるつもりですが吐き出したくて…
毎日反省し、イライラを引きずらないため、「お母さんがイライラしたら無理やり一緒に笑おう!」なんて約束しても無理でした。明日からも頑張りますが自信ありません。怖いです。傷つけたくない
- 🍬🍡ぽんすけ🍭🍯(6歳, 10歳)
コメント

^_^
私も自分の感情でキツく言ってしまうことが多々あります。
きっと言葉の暴力だろうなと自分でも感じています。
ぽんすけさんと同じように傷つけたくない気持ちと、でも自信がない気持ちと。
すごくわかります。
普段はどのように接していますか?

はじめてのママリ🔰
あります、あります。
かと言って、先輩ママなどに相談して「そんなこと誰でもあるよ、毎日イライラして何度手をあげようとしたか」などと言われても
みんなそうなのか~と納得出来る余裕もなく…。
児相に相談してみるべきです。
子供の為でもありすが、主さんの為に!!!
頼れるところはとことん頼りましょう😊
頑張らなくていいです。
怖い、傷付けたくないと思ってるだけで十分ですよ!
-
🍬🍡ぽんすけ🍭🍯
ありがとうございます😣言葉が酷くなったのはここ2週間で、産後初めての生理がきました…そのせいなのかと思いますがなかなか元に戻らず…
そうなんです、「そんなもん」って言われても気持ちがいっぱいいっぱいで入ってこないんです。
自分のした事にショックで息子の気持ちを考えると昨日の夜はパニックになり眠れませんでしたが、
ここで話聞いてもらったので落ち着きました。冷静に考えることができました。
自分がイライラしたときの抑止力のためにボイスレコーダーつけました。それでもダメな時は暴言吐き出してしまう前に児相に相談します。
息子が何より大事です。- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
ここで吐き出して少しでも楽になるなら、どんどん吐いちゃいましょう!
パニック症状や不眠が今後も続くようなら児相だけでなく、病院にも受診してみてはどうでしょう?
精神的にしんどい場合でも自覚症状があまり無く、気付かない内にうつ病など精神疾患を伴ってる場合もあるので…。
ちなみにうつ病は心の病気と言われがちですが、脳の病気です。
息子さんだけでなく息子さんを育てる主さんの悩みをまずは取り除いていきましょう😳- 7月19日
-
🍬🍡ぽんすけ🍭🍯
優しい言葉に救われます。本当にありがとうございます。元々息子が生まれたあとから精神症状も悪く抑鬱状態で、第二子を妊娠するまで投薬してました。出産後体調治ったと思ったのですが元に戻りつつあるみたいです。最近受診はしたのですがまた病院にもいかなきゃですね。
パニック症状も出始めたのここ最近です。旦那も毎日残業、実母は毒親で頼れず、どんどん赤ちゃん返りをする息子と離れると泣く娘の相手に疲れ果ててました。- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
他の方のコメントも見ましたが、あまり気になさらないで下さい!
あなたは、今の現状で言われたら辛い言葉でもしっかり受け止めてコメントを返してます。子供に悪い事をしてると思ってます。自分と子供に助けが必要だということも分かってるんですから十分です。
行動するのは大変だとは思いますが、まずは電話から😊- 7月19日
-
🍬🍡ぽんすけ🍭🍯
自分への戒めのために全て事実を書かせてもらいました。助けて欲しい、息子を守りたい、それだけです…
そんなふうに言ってもらえたので電話する勇気貰えました。- 7月19日

ゆき
言葉の暴力も立派な虐待です。
ご自身のイライラがどうしても止められない時には医療機関に相談してみるのもアリですよ。
漢方を処方してくれたり、場合によっては心療内科を勧められるかもしれません。
誰かに相談するだけでも少しは楽になるかなと思います。
前の方へのコメント読みましたが、悪いことしたら基本無視なんですか?
上のお子様に対してですよね?
いい行動褒めるのは大切ですが、悪いことだってスルーしちゃいけないですよ?
子供が落ち着きなく、話半分にしか聞いてくれないなんて、小さい頃はよくあることだと思います。
上のお子様は保育園や幼稚園には行かれていないんでしょうか?
-
🍬🍡ぽんすけ🍭🍯
医療機関、市の相談、漢方も薬も試しています。
悪いことは躾の部分です。食事のときに立ち歩く、とか生活面です。無視をする、というのは幼児発達相談で、心理士さんに指導受けたために実践しています。
悪いことはわかっているが、それでもしてしまう、怒られ慣れてしまうから優しい無視をしなさい、ということでした。
保育園は職場の保育に10ヶ月から、市の認可に去年から行っています。
もう残ることは離れることしかないのかな、思っています。- 7月19日
🍬🍡ぽんすけ🍭🍯
ありがとうございます。パニックになってたので優しい言葉に気持ちが軽くなりました
普段は、一生懸命つたない言葉で話すのをゆっくり聞くようにし、悪いことをしたら基本無視、いい行動を褒める。食事も日中のうちに作って夕方いっぱいいっぱいにならないようにしています…
今日も、病院に連れていくために早めに迎えに行ったら昼寝起きで機嫌が悪く、それにも気を長く付き合おうとしましたが、息子が買わない商品を床にたたき落としたことがきっかけでイライラしてしまいました。
元々落ち着きがなく、話を聞く力が乏しい子です。試行錯誤で対応しています…