
子どもの片付けは何歳から?子育てのストレスや疲れについて相談。
子どもが片付けられるようになったのは何歳からですか?
また、子どもが大きくなると小さかった頃を思い出して泣いてしまうことなどありませんか?
二人以上お子さんがいるかたは、日々をどうやって乗り越えていますか?
今朝、寝坊をしてしまい(下の子が珍しく夜泣きなが激しく寝られなかったのも原因だと思います)あわてていたところ、くしがなくて探していました。
すると、4歳の子どもが机の上を雪崩が起きる寸前のように散らかしているのが目につきました。
しかも、それは昨日も一昨日もずっと「片付けて!汚いよ!」などいい続けてきましたが、何一つ変化なし。他の人が触ると「だめーっ!これいる!これもいる!」です…。
もしかしたらそのなかにくしがあるかもしれない、だけどどこから手をつけていいのかすら分からないその山。
なにかがプツーン。
怒鳴り叱責してしまいました。
ひどいことばを言いました。
「きっったない!なんなん!?もうほんっとにきったない!!見るとイライラするからさっさと片付けて!!何回言った!?もうほんっとにいや!!!なんで片付け出来ないの!?虫がくるよ!!」などなど、、、。
泣くまで責めまくりました。
幼稚園になんとか送り出し…
家で下の子が裸ん坊でニコニコ笑って走り回ってるのを見たとき、上の子がおんなじようにしてたのを思い出しました。
なんともいえない感情で涙がでて嗚咽してしまいました。
「あの頃が、一番幸せだった…」なんて考えてしまったり。
二人目が出来てから何もかもうまくやれません。
家事も全っ然上手く出来ないし、子どもと(特に上の子)向き合う時間もほんとになかなかとれないし、自分の時間なんてほぼ皆無……。下の子はママと離れたらこの世の終わりのように泣きわめくし、預けるのも無理、美容室なんてとてもいけない。
上手くやれないことにたいしてフラストレーションがたまりまくっています。
自分が情けなくて情けなくてたまらないんです。
それなのに現状はなにもかわらない。
子どもが寝たあとや早起きして家事をすればいいのもわかってるのに、途中で邪魔される恐怖や疲れから「もうどうでもいい」なんて思って寝てしまいます。
言い訳ばかりみたいですが、素直な気持ちです。
病んでるのかな。
どなたかアドバイスお願いいたします。。。
- むーん(7歳, 10歳)
コメント

姉妹ママ
子供2人、対お母さん1人。しんどくなりますよね。
子供が片付けができるようになるのは3歳でもできると思いますが、その都度片付ける習慣をつけるといいかもしれないですね!
うちも子供が3人なので部屋は荒れ放題の時が多いですが、基本は子供達だけで片付けさせてます。でも山程あると子供達も片付けのペースが落ちるので1個使ったら片付ける!違うので遊ぶときは片付けるを癖付けてってしたら部屋が荒れ放題になることは少なくなったし自分達で片付けてくれるようになりました!
親からすると上の子=大きい子になっちゃってるんですよね。でもまだ上の子も4歳。4歳で末っ子で育っている子とは期待値が違うと思います💦2人の時間を作るのはなかなか難しいかもしれないですが、いつもお手伝いしてくれてありがとうとか一言声をかけてあげるだけでも上の子の意識も変わりますよ♡
お母さん頑張りすぎなくていいんですよー♡気楽にいきましょう(*´罒`*)

めぐ
2歳くらいでひとりでのお片付けはできてましたよー!
それくらいから、定期的に断捨離を本人にさせています。おもちゃ箱が入りづらくなったら、まだ遊ぶもの、もう遊ばないものを仕分けてもらって、遊ばないものは一緒に『今までありがとう!』とお別れしています。
ふたり見るって大変ですよね。私もまだ悪阻があり、上の子を構えなかったり、赤ちゃん返りするのを怒ってしまったり…。反省の日々です。ママは24時間、残業付かず、無給ですし。やって当たり前。辛くなるときがあります。
なかなか一息つくことも難しいかと思いますが、リセット出来ると良いですね😢アドバイスにもならず、ごめんなさい。
-
むーん
同じような方がいると知れただけで救われます。ありがとうございます。
私自身内気で大人になってから友達もなかなかできず、見知らぬ土地で寂しくて。
こんなにも二人育児が大変だなんて、やはり子育てはなにもかも予想以上です。
上の子は今とても教育面で大切な時期なのでもっともっといろんなことを学んだり経験したりさせたいのに、なにをするにしても下の子のことがあり…。もどかしくて。。まずは片付けから教えなくてはですね。。。!
つわり、本当に辛いですよね
…。下の子妊娠中は上の子と公園行ったりしてしまい、破水してしまいました。二人を見るって、妊娠中から大変ですよね。それでも、二人いるからこその幸せは山ほどあるからまた頑張れるんですけどね…。
無理せず、お身体大切にされてくださいね。- 7月16日

いちご みるく
まだ「片付けして」なんて言葉だけでは、なかなか片付けない時期だと思います💦
うちは「片付けしよー」と言って、私がしてると手伝って頑張るようになりました。支援センターでは言葉がけをされると1人で次々片付けるようになりました🙂
寝る前に片付けできず散らかってる場合は諦めて、私が寝たあとにチャチャッと片付けるようにしてます。
雪崩が起きそうになる前に言うだけでなく、親が片付けてしまったらどうですかね?女の子だとこだわり強くて後から怒るなら、もう仕方ないかと思います。
2人育児ですが、今のところ下の子はほとんど泣かないで1人でベビージムで遊んでくれてるし、上の子も一人遊びが上手なので、緩くどちらかの相手してたり、今みたいに2人とも大人しいときはちょこっと携帯見てたりしてます✨
雨じゃなければ毎日支援センターやショッピングモールに行って一緒に遊んでます🙂
うちは上の子も幼稚園まだで家で見てますが、幼稚園行ったら寂しいだろうなと思います。
大変でイライラするときもありますが、「あの頃の方が良かった!」とは思いません。
やっとたくさんお話出来るようになって、トイレも行くようになって、ますます可愛くなってきたので☆
大変な時は下の子の笑顔に癒されてます😊下の子は泣いてても(滅多にないです)笑ってても、何してても可愛い時期なので💕
-
むーん
ありがとうございます。
これからは一緒に片付けられるよう上手く誘導していきたいと思います。
本当にかわいいんですよね。ふたりとも。。。。。
小さい頃はこんなことで怒鳴って悲しませることもなかったのにな、、と。理不尽な怒りかたはだめですね。反省です。- 7月16日

はるみ
毎日お疲れ様です!
うちの上の子も同じです😂
すぐテーブルの上、もの置けないくらい散らかします💦そしてやはり片付けなさい!って言うと終わったらするとか言いながら一向に片付けないです。イライラしますよね〜😂私もストレス溜まるとたまに怒鳴っちゃいます。その度に反省です。
片付けなさい!って言うとしないから、一緒に片付けよう?要るもの要らないもの、お母さん分からないから教えて?要らないものはこの袋に入れてってゴミ袋渡します。
今は下のお子さんがママでないとダメな感じですか?ほんの1時間でも旦那さんにでもお願い出来るなら、上のお子さんと2人の時間が作れたらいいですね✨
私も今、下の子がすごく可愛いくって、息子もこんなだったなぁって懐かしく思いますが、今は今のかわいさがあります❤️2人見てると休む時間ないですが、たまに掃除しない日だったり、料理しない日だったりうまく手抜きして、少しでも負担減らしましょう!今日は思い切り子供と遊ぶ日を作るのもいいですよ😊
思い切り子供たちとはしゃぐのもストレス発散になるし、子供も喜びます✨
-
むーん
なるほど!私も優しく誘導するようにします。
休みの日はパパがだっこしてくれてたりするのでかなり楽です。
今度のお休みに上の子と二人の時間を作ってみます!
上手に手抜きしながら楽しく!ですね。
実は昨夜発熱しまして、疲れがたまってたんだなと。手抜きすることの大切さを痛感しました。
ありがとうございました(⌒‐⌒)- 7月17日

miku
うちはまだ子供が小さいので、お片づけのアドバイスは出来ませんが、2人育児の大変さに共感してしまいました😭
私も最近ダメなんです。
旦那は今まで仕事の帰りが早かったんですが、最近忙しくてほぼワンオペ状態です💧まだ始まって2週間ほどですがすでにお手上げです🤷♀️
料理してても何してても下の子は泣きながらついてくるし、仕方ないから抱っこしながら片手で家事したら上の子も甘えて抱っこ〜とくる。
こんなんみんないつ家事してんだ⁉️って疑問です。
掃除ぐらいはしなくてもいいかもですが、食事の用意は毎日3食しなきゃいけないし。
簡単なものばかりだけど、それさえも作れない。なんとか泣かせながら完成させてます。子供たちに食べさせて、自分は全然食べられなくて。
もっと大変な思いしてる方はいっぱいいるけど、自分のキャパはこのぐらいなんだなと実感してます😂
昔は子供3人欲しいとか思ってたけど絶対無理。もういらないってなります笑
下の子が小学生になったら一気に落ち着くかなぁと期待してます😢まだ程遠いですが、ゆっくりランチできる日を楽しみにまた明日も頑張ります😵
アドバイスじゃなくてすみません😣
-
むーん
子供ってこんなに24時間離れられないものなんだとびっくりしますよね。
子供を生まないときっとこの大変さはわからなかったな。
母親ってほんとにすごい。
子供の泣き声ってなんであんなに焦燥感を与えるんでしょうね~!?
母親の証拠なのでしょうが、なかなかスルーもできずいつも時間に終われています…。
私も3人ほしいなーなんて、家事育児などが上手くいってるときに、ときどーき思ったりします。ですが、こういう上手くいかないときがあると、「絶対生んじゃダメだ!無理だ!」と、自分に言い聞かせています。
ひとりひとりと向き合わなきゃってなんかすっごい自分が勝手にプレッシャー感じてて…一人相撲?空回り?状態かも。
すこし冷静にならないとな…。
今日ももっと子供の話を聞いて‼️と旦那と大喧嘩。掃除しててくれたんですが、子供をシカトしたのが許せなくて。掃除より子供だろ‼️って。。
子供はそんなに気にしていないみたいだったけど、私がなんかものすごく許せないんですよ…。どーしたらいいんだろう。
長々とすみません。
共感してくれるかたがいるってほんとに支えです。
ありがとうございました(⌒‐⌒)- 7月17日
むーん
こんなに救われる言葉をかけてもらったことが実生活ではほとんどなく…。
いつも「私のときはもっと~」とか、「言い訳」とか、「~した方がいいよ!」とか…。。。
そんな言葉がつらくて…。
また自分や子どもを責めてしまいそうで誰にも言えず…ネットを頼ってしまいました。けど、よかったです。
とにかく救われました。
号泣してしまいました。
心から、本当にありがとうございます。
頑張れます。
頑張ります。
ネットを通してでも、誰かひとりでもこの気持ちや私の日々を認めてくれる方がいると思ったら、それでいいって思いました。
ありがとうございます。
きっと誰にかにそういうふうにいってほしかったのかな。きっと。
姉妹ママ
孤独な育児本当に辛くなりますよね💦人と比較されても辛いだけなんですよね( ꒪⌓꒪)子供もその子その子によって違うのに比較されてもイライラするだけで…
他人の言葉は気にしなくていいと思います♡
下の子がまだ小さいから難しいかもしれないですが、ゲーム感覚でお片付けさせるのもいいですよ♡
うちはママが洗い物するのとお片付けどっちが早いか勝負ねー!って子供に勢いつけて片付けさせたりします笑
大体子供の方が早く終わります笑
頑張りすぎずに子育て頑張りましょう❤❤気負わなくて子供が不便せず、生きていける程度でいいですよ(*´罒`*)
うちも洗い物せず寝る時だってあります!でもそんなんじゃ子供は死なない!ぐらいのラフな気持ちで(oˆ罒ˆo)
むーん
他人の言葉をもっと受け流せるようになりたいです!
ゲーム感覚ですね!上の子かなり負けず嫌いなので乗ってくれそうです!(笑)試してみます!
子どもが不便せず生きていける程度できたら上出来と思うようにします。
私のなかで子どもができたらあれしてこれして~っていう理想があったのですが、自分がいかに浅はかだったか思いしっております、、。
もっとラフな気持ちで楽しく育児できるといいな。それが一番大切なことですよね。
ありがとうございました(⌒‐⌒)