
旦那の給料が10万近く減少した。会社が出勤日数を減らし、給料保証を拒否。新人のために出勤日数を調整したいとの理由。旦那も感情的になり、不満を抱いている。
旦那は日給月給なんですが今月、途中から急に出勤日数減らされてしまい、+胃腸炎で休んだこともあり給料が10万近く減ってしまいます。
旦那が言うには会社の都合で減らされたらしいです。
その話をされた時に旦那がイラッとしていいですよって言ってしまった。
でも会社にそっち都合で減らしたのだから給料の面保証して欲しいとお願いしても、でもいいですよって言いましたよね?って感じです。
来月からの新人さんを慣れさせるために今月から少しずつ出勤させたいが勤務できる人数が決まってるため旦那の出勤日数を減らしたい。という感じです
旦那もその場の感情でいいですよって言ってしまったのも悪いですが日給月給て会社都合で減らしたくせに何もしてくれないのは仕方ないことですか?
- おもち(5歳2ヶ月, 7歳)

aina 🦋
日給月給なら仕方ないと思います😂
会社都合で減らして同じ給与欲しいなら月給制のところに転職するしかないです|ω・`)

ままり
会社から了解を求められてそれにイライラしていながもOK出しちゃったら文句は言えないと思います‥
出勤減らされたということは出勤(仕事)をしてないって事ですから会社側も出したくても給与は出せないと思います
それでも会社に訴えるなら
・こんなに減らされると思ってなかった、もしくは聞いていない
・胃腸炎という病気は想定外だから話が変わってくる
・譲歩案として日給分は諦めるが、胃腸炎は有給や傷病手当てで対応できないか?
これくらいですかね‥
あんまり言うただのいちゃもんになる恐れも出てくるのであくまでも会社に相談という形で💦
少しでも増えたらいいですね💦

ぴぴ
出勤日数が減らされた理由は違いますが…
旦那が以前働いていたところも日給月給で会社都合で休みが増え、給料10万くらい減りました。
さすがに生活できないので月給制に変えて欲しいと会社に提案しましたが、会社が提案してきた内容が納得いかず転職しました。

あゃたん
元会社役員です。
私の会社ではしませんが、普通その場合は一人をガツンと休ませるのではなく、配属先の人たちで均等に減らすものです。他の人も同様に休んでいたなら会社に落ち度はありません。
ご主人だけが休んでいたとしても、いいですよ、とご主人が言ったなら、それも会社に落ち度にはなりません。また、仮にご主人だけが休まされたなら普段の勤務態度や個人業績が他の人に比べて良くないなど、何か別の要因も考えられるかもしれませんので、普段の勤務態度の見直しも必要になると思います。
最低月給の保証がないのが日給月給であり、働いた分もらえる代わりに働かなかったらもらえないものです。普通は働けなかったときのために完全月給制の人より多めに貯蓄しておきます。
それが嫌ならば完全月給制または完全年俸制の企業に転職するしかないです。
コメント