
コメント

す ず か
お子さんの性格も様々ですし、おとなしい子もいれば活発な子もいます。主さまのお子さんが活発的な女の子なだけで育て方が悪いとかはないと思います。
それよりもお相手の親御さんとのトラブルがこの先ないか心配になりました。普通はお相手様のことは伏せるのが幼稚園や保育園での決まりだと思うのですが、、タイミング悪かったですね💦

退会ユーザー
1歳7ヶ月なら怒れば充分分かりますよ!とりあえずお家で噛んだら怒るを徹底してください😊🙌🏻保育園でのことは、正直、お母さんにはどうしようもないです。保育士の立場としていうなら、噛み癖がある子は気をつけてみてます!!事前に止めるのも保育士の仕事です!防ぎきれないこともあるかもしれませんが..そこは保育士さん頼っていいと思います😌
-
しぃー
家では声を変えたりして怒ってはいるんですが…
この注意も2回目でうちの子
だけなのかと思ってしまって!
園長先生に言われると深く考えて
しまいます。
コメントありがとうございます。- 7月12日

なな
「噛んでます」
とだけ言われましたか?
言葉がうまく喋れない分、気持ちを表すのが難しくて噛んでしまうんですよね、何て言えばいいのか、大人が代弁するようにしていきますね。お家でもやって頂けるといいかなと思います。
みたいな感じで、先生から言われませんでしたか?
保育園で噛む子は多いので、特別ではないですよ!😊
気にしすぎなくて良いと思います。
むしろ「噛んでます」だけ言う保育者がちょっとどうかなと思います😅
-
しぃー
そんな感じでは言われました。
けどこの話が2回目で園長先生に
言われたので深く考えてしまって!
コメントありがとうございます。- 7月12日

かみ
うちも女の子で保育園の先生に友達を噛もうとすると言われました。先生によって未然に防がれてますが💦家では噛まれたことないのでどうしようもなく💦うちの子は嫌な事をされると噛もうとするみたいなので言葉が出るようになれば治ると先生に言ってもらえました。
言われた時はすごくショックですよね。私も始めて言われた時が一歳3カ月くらいの時ですがショックでした。が、今はそのうち治るだろうって感じで😅保育園では叩いたりする子もいたりでしぃーさんのお子さんも逆にやられたりもあると思います。このくらいの子はそんなもんだと思えばいいと思います。

おかぁしゃん
うちも息子も一時期噛む、たたく癖?がありました😭😭😭
家では何でも自分の物だからあまりしないんですが、保育園だと自由に遊べなかったり、言葉がまだ、上手に伝えられない、喋れない時でした😭
息子にも何か言いたいことがある、もしかしたらお友達がおもちゃをとった可能性もあるなどなど息子の気持ちを色々考えたら、すごく悲しく一晩泣いたことがありました😭💦😂
月齢が進むとその行為もほとんどなくなってきました‼️
おそらく言葉の種類も増えて、自分の言いたいことが伝わるようになったからでは?と思います✨

ルッコロロ
1歳7ヶ月のうちの息子は3日前に保育園で噛まれました。
どうやら、外がよく見える窓を覗きたくて、場所の取り合いをしているうちに、のようでした。
先生から謝られたのですが、私の正直な気持ちは、噛まれたことは全く気にならず「うちの子が噛んだのではなくてよかった」でした。
しぃーさん、びっくりしてお辛かっただろうと思います。
私は、このようなことは被害者より加害者になった方が辛い気持ちだと思います。
まだちゃんと気持ちが伝えられずもどかしくて噛んでしまうのだと思いますし、近い月齢のお子さん同士だと、なかなか譲り合ったりもできないし、お互い様だと思います。
うちの子はうちでは叩いたりするのですが、強く「ダメ!」と言ってもニヤニヤしています。嫌だという気持ちを伝えた方がいい、と聞いたので、「ママは痛くて悲しいよ」と言って泣き真似すると、息子も泣き真似をして多少やめるようになりました。
言葉で伝えられるようになるとなくなってくる、と前の方もおっしゃっていますし、根気強く注意していくしかないかな…と感じています。
同じ月齢のママ同士、がんばりましょうね
しぃー
コメントありがとうございます。
あたしも伏せると聞いてましたが
園長先生が言われたので
うちの保育園は伏せないの
かもしれません。