
夫が休日返上で働いているため、育児がワンオペになり負担が増えている。お小遣いがなく、家計の管理も分からず、貯金したいと思っているが、夫には相談できず悩んでいる。
もやもやします!
皆さんならどうですか?
夫が休日返上でたくさん働いてくれるけど、その分育児がワンオペになります。でも負担だけ増えて私にお小遣いはありません。お小遣い欲しい…
現在育休中で1歳の子供がいます。
夫は基本、週5勤務ですが、歩合制なので土日に仕事をしても良い会社に勤めています。
なので土日どちらかは働いていて家にいません。
残った休日はみんなで出掛けたり家でゴロゴロしたりです。
暑い中働いてくれて本当に感謝してます。
が、私は給与明細だけ貰い給与自体は夫が管理しています。
家賃などの費用は全部夫が支払いしてくれています。
スーパー代として1万貰ってそのお金が無くなる度に夫に都度貰っています。私のお小遣いはありません。私の育休手当は自分で全額貯金しています。
何か欲しい時はそこから出しています。
毎月の支出の明細、毎月いくら貯金できているか?など全く分かりません。
来年は車、4年後くらいに家を買う予定があります。私は貯金魔なのでできるだけ今のうちから貯金したい私です。
何度も夫に貯金できているか?と聞きましたが、返事はしているの一点張り。夫はFPの資格を持っており私もあまり強く突っ込めません。
長くなりましたが
お小遣い欲しい!
貯金してほしい!
と思うのは贅沢でしょうか…
- メモリがぱんぱん(6歳)
コメント

退会ユーザー
メモリがぱんぱんさんも働けばいいんじゃないですか?

退会ユーザー
いいえ真っ当な要求ですよ!
旦那さんに言いましょ!

🥀RAMAMA🥀
言えばいいんじゃないんですか?
少し自由に使えるお金が欲しいと。
それか育休手当を月にいくらくらいは
使いたいんだけどとか。
貯金額に対して突っ込めなくても
言うことくらい出来ると思います。
それ相応のことちゃんとしてるんですし。
それかもう保育園預けて
復職するかかなーと思います

ぴー
我が家も似たような状況ですが
貯金額はお互いに把握しています😃
私の場合は、食費や雑費の余りをお小遣いとして使っていて
欲しい物がある時や足りない時は申請して貰っています😊

Saa
旦那さんにお願いしてみてはどうでしょうか?
もし無理なら働くしかないですよね🥺
お小遣いないのは辛いですね😭

あっこ
私は育休中で、自分の欲しいものは手当てから出しています。
毎月カツカツです。
カードは1枚渡されているので、高額なものはダンナのカードで購入します。
黙って購入する事はなく、必ず話してからです…どうせバレるから😅

🐰
まっっったく同じ考えです🤣
うちは何度も何度も1万でも2万でもいいから貯めとけって言ってるのにやってません。
だから私が手当てを全額貯金してるのにお小遣いねだったら、手当てから使えば?って半笑いで言われてぶっ飛ばそうかと思いました…😇
復職も考えましたけど、働いても保育料とか諸々引かれたら娘と一緒にいて手当て貰ってる方がいいし上手くいかないなーと悩んでます😇💦

◡̈*
育休手当をもらっているならそこからお小遣いというのか毎月私もこれだけ使っていい?と聞いてみてはいかがでしょうか?夫婦のお財布状況は家族によって様々なので分かりませんが、メモリがぱんぱんさんも元々働いていて妊娠中も頑張っていたから今、育休取得されているわけですし、家事育児に給料は発生しないけど頑張ってワンオペされているのであれば、自分へのご褒美として自分の育休から毎月使っても良いのかなと思いました❗️なので、贅沢とは思いません🌟
貯金してほしいというのはしてるかしてないかだけでもはっきり旦那さんが答えるまで聞くしかないのかと💦そして、最低何万は貯金してほしいと言えたら1番いいですけどね🤣

ちぺ
うちも同じ感じです🤣
夫が自営業ですが、いくら稼いでるかわかりません。今月は相当稼いだみたいなことをたまに言ってますが、私はその恩恵にあやかる事はありません。なので、稼いだんだったら、こっちにもちょっとはよこせやって思います😅
家賃や水光熱費、ガソリン、電気は夫が払いますが、食費や消耗品、ベビー用品8万程は私が毎月負担してます。
夫が貯金してるとはあまり思えないのですが、もうないものとして細々と自分の残りを資産へ入れています。
うちは、お金の事になると不機嫌になるので聞けません😅💦なので期待もしないようにしてます。
自分の自由なお金も思いますが、まず貯金ちゃんとしてるのか?ってとこから不安ですよね。って勝手に同じように思ってすみません。メモリがぱんぱんさんの旦那さんはちゃんと貯めているかもしれないですもんね!

退会ユーザー
普通に通帳見せて、家計状況を私も把握したいと言えばよいのでは?貯金出来てる?とか回りくどい言い方しないで。

退会ユーザー
そもそも、「私の貯金」や「夫の貯金」と言って、扱いが別なのが良くないと思います。
共働きで稼いだお金は「家庭の収入」であって、口座名義が違うだけで、ご主人の貯蓄もメモリがぱんぱん様の貯蓄も、ご家庭の貯蓄とするべきではありませんか?
我が家も夫婦別財布ですが、お互い手取りの1割程度をお小遣いの目安としたり、家庭の収入と支出はお互いが把握していますよ😊
家賃や光熱費、食費などの引き落とし口座が別々なだけで、どれも全て家庭の収入・家庭の支出です。
それぞれの口座に毎月10万ずつ貯蓄ができている家庭と、奥様の収入分が貯蓄となって毎月20万貯蓄している家庭はどちらも同じですよね。
もしかしたら、ご主人の口座は諸々の支払いで貯蓄があまり無く、メモリがぱんぱん様の貯蓄が家庭の貯蓄になってる場合もありますから、年に○回、お互いの口座残高を確認し合った方が良いかもしれませんね😊その上で、お小遣いも必要経費ですから、お互いの納得する金額を決められたらいかがでしょうか。
退会ユーザー
育休中なんですね!
だったら仕事が始まるでの
我慢じゃないですか🤣
育休であれば
早く復帰する方から
長ーく取られる方もいますし
早く復帰すれば
そういうのなくなりませんか☺?
それとも早く復帰しない理由があるのであれば
↓例ですが
子供と離れたくないから育休は長く取りたい
ワンオペは嫌
お小遣いが欲しいは
求めすぎじゃないのかなっと思います!
↑はあくまでも例え話ですが!
あとは旦那さんと話し合うしか
ないんじゃないでしょうか?