
同じような条件の先輩ママ方の1日のスケジュールや保育園の送り迎え、家事のことが気になります。息子を預ける時間や主人との時間配分も心配です。
同じような条件のお仕事してる方の意見が聞きたいです。
中学校の教員(保健体育科)をしています。
現在息子は8カ月で、私自身は産休中です。
復帰してからの生活リズムが心配です。
出産前は6時代に家を出て、7時半には学校へ行って授業の準備、夜はやってもやっても終わらない仕事を片付けようと夜9時近くまで職場にいることが多かったです。
息子を保育園に預けるにしても、朝早すぎて預けられないし、お迎えも行けるのか心配です。
同じようなお仕事の先輩ママ達はどのようなスケジュールで1日を過ごしていますか?
保育園の送り迎えや家事はできていますか?
ちなみに主人も教員で私と同じような時間帯で動いています…。
- ya(6歳)
コメント

退会ユーザー
教員していましたが、本当に大変ですよね。私は事情があって妊娠中に退職したからなんとかなりましたが、あのまま働いていたらどうなっていたのか…と時々考えては恐ろしくなります😭
先輩ママさん先生方は実家のじじばばに頼ったり、一度お迎えに行って子どもを連れて戻ってきて仕事をしたりしていました( ̄◇ ̄;)あとは家に持ち帰れるものは持ち帰って何時までには必ず帰ると決めて宣言して仕事をされてる方もいました。それでも19時退勤でしたね。
頼れるものは頼って無理なくが理想ですけど、なかなかそうもいかないですよね。
お役に立てる内容でなくてすみません!

退会ユーザー
元教員です!学校の先生って本当に毎日大変ですよね😭やってもやっても終わらない仕事、、、わかります‼️やはり周りの教員ママさんは、じじばばにかなり助けてもらってましたよ!同居して、保育園のお迎えとかもしてもらってる方いました。あと復帰後、時短の制度もありますよね?それを使ってる方もいました。あとは育休2年とって、その間に第二子ができて延長して、、みたいな方も。夫も体育教員なのでよくわかります😭パパと協力するのは必須ですね。あとは難しいことはわかっていますが、お子さんがある程度になるまではお子さん優先で仕事するしかないと思います😭良いバランスが見つかりますように、、、質問の答えになってなくてすみません。
-
ya
ご意見ありがとうございます!
やっぱりじじばばに助けてもらわないとやっていけないですよね💦ただじじばばもまだ退職前でバリバリ働いてて…時短制度もありますが、それは2人セットで取るものらしくなかなか難しいと管理職に言われてます…
クラス担任外してもらうとかいつでも帰宅できるようにしておかないと熱でも出したら大変ですよね。- 7月10日

はじめてのママリ🔰
子どもが1歳なりたてでフルタイム復帰しました!担任も持って、産前と変わりなく働いています。変わったと言えば、分掌はかなり配慮してもらいました。
私は結婚後も子作り解禁は実家の近くに異動する希望が叶ってからと決めていました。
無事に実家の近くに希望が通ったので、今は思い描いていた通り祖父母に頼ってなんとか働いています。
我が家のタイムスケジュールです、、ご参考までに😅
【祖父母にお迎えを頼む日 週に3日】
6:00 家族全員で起床
7:00 家族全員で出発
私はそのまま出勤、主人が保育園まで送ってくれています。
16:00 保育園お迎え(祖父母)
19:00 退勤
19:30 実家に息子を迎えに行く
19:40 帰宅 すぐに入浴
20:20 歯磨き等寝る準備
20:30 寝かしつけ開始、主人帰宅
21:30 晩ご飯準備(週末の作り置きチン)
22:00 私が保育園の準備、主人が洗い物
22:20 2人で回しておいた洗濯物を干したり、前日の洗濯物を畳んだり
22:30 持ち帰りの仕事
24:00 夫婦揃って就寝
【自分でお迎えに行く日 週に2日】
17:30 退勤
18:00 お迎え
18:10 帰宅、晩ご飯(作り置きチン)
19:00 食事終了片付け&子どもと遊ぶ
19:30 入浴
その後は祖父母が迎えの日と同じです!
子どもはただでさえ父母と過ごす時間が短いので、祖父母に頼れる日は早めに迎えを頼んでいます。
初めは祖父母に申し訳なさもありましたが、今は子どもの為だと思って甘えられるところは甘えています。
晩ご飯も作り置き冷凍を渡しておいて、食べさせるだけお願いしています。子どもがお腹を空かせてしまうので…💧
私としては平日はもちろん忙しいですが、作り置き(大人の分と子どもの分)をしたり、掃除や買い出しに行ったり、休日の忙しさが産前の何倍にもなったことが辛いです。
仕事は忙しいですが、やることが膨大で毎日充実しますよ!育休はなんとなーく、あっという間に過ぎていきました(笑)
私は復帰したら中堅の年齢なのに、実経験が少ないという状態になるのが怖い気がしました。人に頼ったり教えてもらったりできる若い間に少しでも経験を積みたくて早めに復帰を決めました。
我が子との時間がすごく貴重で大事なものになるので、私は育休中より今の方が育児を楽しめている気がしています!仕事復帰も悪いことばかりではないですよ😊
-
ya
こんな丁寧に質問に答えていただきありがとうございます!
感激しました!!
しっかりとスケジュール組まれててすごいですね!
実家というのはしろくまさんの実家ですか?うちは主人の実家が近くにあります。何でも言ってねと言ってくれていますがやっぱり気を使います。
でも頼らないと無理ですよね。
私自身もあまり長いこと仕事から離れると浦島太郎どころじゃないなと思いつつ…あんなに忙しい毎日に育児が入ったら絶対パンクすると正直ビビってます💦
しろくまさん、とても前向きですごいです!実際復帰したらなるようにしかならないのだとは思いますが、『子供のため』を1番に考えられる生活リズムをもう少し模索してみます!
ありがとうございました!- 7月10日

たまゆか
同じく中学校の保健体育教員です。旦那も中学校教員です。
1人目が11ヶ月の時に復帰しました。
子どもが生まれる前までは担任でしたが、復帰後は副担でお願いしました。
保育園に預けてから出勤だと間に合わないので、30分遅出にずらして勤務しました。旦那は逆に1時間早出で退勤が早くなるようにしてもらいました。(旦那は担任でしたが、うまくやってくれました)
6:00 起床、自分の準備
6:30前後 息子起こす、着替え、ご飯
7:15 家を出る
7:30 保育園預ける
7:50 電車で通勤
8:45 出勤(多少早くつきます)
17:15 退勤
18:20 お迎え(18:30が最終)
18:30前後 帰宅、ご飯
20:00 お風呂(洗濯機まわす)
洗濯はお風呂上がりに干せれば干す
21:00 寝かしてその後洗濯干す(お風呂上がりにできてなければ)
終わり次第、自分も寝ちゃいます。寝かしつけてから起きて家事やそれ以外をやることはそうとう溜まってるとき以外はやりません(笑)
副担なのでお迎え要請がきても、クラス関係のことで後ろめたく思うことや時間に追われることはあまりありませんでした。が、授業に関しては突然休まなければならなくなると、教科柄、他教科へのふりかえができない(男女別習で)ので申し訳なく思うこともありました。
仕事に関してはとにかく先を見越してできることは進めて困らないようにしました。
あとはお迎えの時間がくれば、仕事が終わってなくても割り切って諦めました(笑)
物理的にできないことはやめようというスタンスでやったらなんとかなりましたよ!
-
ya
詳しいスケジュールありがとうございます!
やっぱり仕事も割り切ってやるしかないですね…
出産前までも仕事は先を見越してやってきたつもりでしたが、終わりは見えず、毎日その日その日で精一杯って感じでした。
あとな旦那の協力が絶対必要ですね!今以上に家のことやってもらわないと💦
私も復帰後は担任を外してもらえるよう交渉してみます。- 8月3日
-
たまゆか
教員の仕事ってどこまでって終わりがないからキリがなくなっちゃうんですよね😣💦それこそ独身の時とか朝から何時間学校にいたんだって思うくらい(笑)今じゃ考えられないです😂
私の中で大きく変えたのは、学習カードです。回収のタイミングと添削をかなりざっくりにしました。やはり担任外れるだけで隙間時間がうまれるので助かるので、交渉してみてください🙆
旦那の協力は絶対です。それなしでは乗りきれなかったと思います😫復帰前にいろんなパターンをシュミレーションしました(笑)復帰してからのイメージをすることができ、案外よかったです😋- 8月3日
ya
ご意見ありがとうございます。
やっぱり時間を割り切ってやってくしかないんですよね…。
仕事を家に持ち帰ってもやれる気がしないですが(^_^;)
復帰、ずっとしたくないなぁ〜笑
退会ユーザー
私も家に帰ると疲れが出るし、やる気出ないしで仕事になりませんでした😂
教員しながらママさんやってる方は本当に尊敬します!まだもう少し復帰まであるかと思いますが、のんびり子育てできると良いですね(^○^)