
コメント

退会ユーザー
喧嘩とかはしてないですけど、3ヶ月くらいまではやっぱり子供の世話でいっぱいいっぱいで旦那の事を構ってやれなかったので拗ねられましたね😅
そういうとこから不倫とかに走るんだなーって思いました🤔

るき
夜泣きとかグジグジで自分も寝不足で相手にする暇がないし時間があれば少しでも寝たいし少しのことであたってしまうし自分が嫌になりました😭でも少しずつ慣れてきて戻ってきてるかなぁとはおもいます😭
がんばってください!!
-
ぽん
まだ体験したことない夜泣き。朝は本当に得意な方でどちらかというとよるは苦手。
誰もが一回はなくと聞いてどうなんだろうと心の中で思っています…。生まれる前から嫌になっているので生まれてからが本当に不安です😱
ですが一方的にならず色々と頑張りたいと思います- 7月10日

ままり
夫婦で分かり合えないことが増えるとすれ違いが増えるような気がします。
育児、家計のことはなんでも相談するようにしています。
特に産後すぐは二人で協力して育児するように心がけました。
育児、家事の大変さをよくわかってくれたので、どちらも積極的にやってくれるし、労ってくれます。
夫婦生活の夜の部でよく我慢させることもありましたが、それも全部理解してくれました。
夜の部が欲しい日は、いつも以上に二人で協力して家事を早く済ませ、早く子どもを寝かせるようにするなど工夫しました!
構ってもらえなくて拗ねるとか、仕事が大変だから家でダラダラするとか、そういう旦那さん理解できません。
こちらは24時間営業で二人の子どもを育ててるのに。
うちはもう一緒にいて10年ですが、本当にラブラブですよ😍👍
2歳の娘も含めて、ありがとうと大好きが行き交うお家です✨👍

あむちゃん
私も出産前、同じことが不安になったのでお気持ちとってもわかります☺️
結果からいうと、私たちは何も変わりませんでした🤗私はどちらかというと神経質で心配性、彼はおおらかで気にしないタイプなので生まれて6ヶ月くらいまではケンカというか、一方的に私がぷりぷりしてしまうことはありましたが(赤ちゃんが心配すぎて)笑 その度にちゃんと話し合い、お互いが大切だからこそ譲り合って協力しあって一緒に育児すれば大丈夫だと思います!ポイントは旦那様にも積極的に育児に参加してもらうこと!大変さをわかってもらうこと、大変な時期を支えてもらうことでもっともっと絆は深まると思いますよ!ずっと仲良しでいたい、という気持ちを忘れずにいれば大丈夫です心配いりません🤗💓元気な赤ちゃんを出産されてくださいね!♡
ぽん
浮気されるのが怖すぎて本当に嫌で。やはりいっぱいいっぱいになってしまう部分もありますよね。めげずに頑張ります!