※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

4ヶ月の男の子が睡眠に悩んでいます。お昼寝が短く、夜は泣き、授乳後は眠ることが多いです。昼夜のリズムや睡眠改善方法についてアドバイスを求めています。

もうすぐ4ヶ月になる男の子を育てています!

先日こちらでも相談して、息子は睡眠退行の時期に
入っているのではないか?と教えて頂きました!
これまで授乳の悩みはあっても睡眠だけは何の悩みも
なく、朝まで8時間くらいはずっと寝てくれていましたが
今はお昼寝もとても短く、30分くらいで起きることも。
夜は3時間たつと泣いておき、そのあとは1時間おきや
朝方は30分おきに泣くこともあるのでなかなかつらいです。
空調などは気にしてひんやりするくらいにしたり、
暗くしたり、静かにしたり、、としていますが、、、。

また、気になるのは、育児書などを読むと、
睡眠がまとまってきて、お昼寝が2〜3回程度に
とよくみかけますが、息子は授乳後1.5時間はご機嫌に遊び、本当に時計を見たかのようにそこから眠たいグズグズになり寝ます、、、。なので日中の4回くらいの授乳後は
お昼寝もついてきます。
お昼寝をさせすぎなのか?それが夜にも響いてる?
もっと遊ばせて起こすべきなのか?でも泣くし、、と
もんもんとしています。

みなさんは4ヶ月くらいの昼寝、夜寝のリズムや、
1日のリズムどんな感じでしたか??
また、睡眠退行を改善するために気をつけていたこと
などあれば具体的に教えていただけると有り難いです。

コメント

たま

うちも睡眠については全く悩んだことなかったですねー。睡眠後退?っていうのも7回ぐらいでおさまりました。
ただたまに朝早くっても6時に起きたりしますが。土日の6時起きは損した気分になりますね笑
人それぞれだと思いますが、うちは朝までぐっすりだったのが4ヶ月に1時間2時間おきに起きる日がいきなりでき初日は授乳して寝さしてましたが…今まで朝方まで寝てたのでおかしいと思い2回目からはふにゃっと泣き始めたら手を握ってあげるようにしました。そしたら寝るようになりママを探してたのかなーと。
お昼寝もママと一緒なら3時間寝るけど1人なら30分とかなので。
手を握流ようになったら寝るようになり数回で睡眠後退はなくなりました。
今は寝相が悪くマットから落ちて泣いてますが一人で戻ってきてママにくっついて寝ています。
お昼寝は好きな時間に好きなだけしています。

  • まる

    まる

    睡眠後退でしたか!失礼しました!!
    ずっとたくさん寝てくれたのに急に始まったのでどうしたものかなあと思ってました!
    安心させてあげることが大切なんですね、、、!ありがとうございます😊

    • 7月9日
ゆめ

この頃の活動限界時間は1時間半とか2時間ぐらいなので、時間経つとぐずるのは普通のことかなと思います💡
娘も2時間おきに眠くなりますよー!
お昼寝も30分で起きることがほとんどで、たまに1時間とか寝てくれる時もあります。
お昼寝もが少ないと疲れすぎてグズグズになるので、30分のお昼寝を4、5回させることもあります☺️
お昼寝は合計3時間は超えない方がいいと本で読んだので、それになるべく近づけるようにお昼寝させてます😃

夜は娘も3時間おきでしたが、最近5時間寝れるようになりました!
でも朝方は1時間で起きたり、むしろ覚醒して遊んでたりします🤣

夜しっかり寝てもらうために17時以降はお昼寝させないとかは決めてやってますが、なかなかまとまって寝てくれないのが現状です🤣

  • まる

    まる

    お昼寝もさせすぎではないんですね!安心しました。ありがとうございます!
    3時間を超えない方がいいんですね!!!知りませんでした!ありがとうございます。

    • 7月9日
あゆみ

うちは、眠い時は気にせず寝てましたよ(笑)
でも、朝はカーテンを開けて日を浴びさせて、夜は暗い部屋で寝るという習慣づけはしてました(^^)
結局、夜中は背中スイッチ発動して全然ねてくれませんでしたが…5ヶ月頃から急に朝まで寝てくれるようになりました!

  • まる

    まる

    夜寝てくれないから、、といろいろ気にしていましたが、参考にさせていただきます(^^)朝と夜はしっかり教えた方がいいんですね、やってみます!ありがとうございます。

    • 7月9日