※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けけ
子育て・グッズ

子育ての現実に悩んでいます。子供のしつけについてのギャップやストレスがあります。どう向き合っているか教えてください。

現代の子育て時流と、子供達の奴隷のような現実とのギャップを飲み込めず、心が折れそうです。どなたか優しい言葉をかけてください😢

今の子育てってザックリ言うと、子供が何か悪いこと危ないことをしたとして、ゲンコツは身体的体罰、怒鳴ったら精神的体罰、否定的な言葉は人格が歪む、物で釣るのは良くない、あとは泣いて訴えるか放置くらいしかないですが、泣くと子供が傷つくからダメ、放置は育児放棄で逮捕、みたいな感じじゃないですか。
じゃあ、どうしろっちゅうねん‼️そんなに言うなら義務教育に「育児」を盛り込めよ‼️
と思ってしまう自分がいます。
(決して暴力や虐待を推奨しているわけではありませんので悪しからず)

そりゃ、常に穏やかに優しいお母さんとして接するのがいいのは重々承知してますよー。でも優しく諭しても言うことを聞かず、そのうち話を聞かなくなり、困ったら泣いて喚いて自分の我を通そうとするチビたち…。「子供だから」で我慢できるのも限界ってあると思うんですよね。でも、少しでも鬼の顔が覗けば責められるのは親の方…。ちょっとくらい怒ったっていいじゃない😢

まあ、結局今日も元気に叱りつけることになるんですけどね。うちの子達は大きい声で「コラー!」って言わないと聞いてないことが多いので、近所の人に「虐待です」て通報されたらどうしよう…と心配になります💦

皆さんはそんなモヤモヤとどう向き合ってますか…?

コメント

ちゃ

6才2才0才います。
こらー!と怒鳴りますが、やはり怒鳴るよりも穏やかに話すほうが効果的だと日々感じています。優しく諭す、トラブルが起きる前に説明することを意識しています。

  • けけ

    けけ

    返信ありがとうございます😊

    そうなんですね。やっぱり穏やかの方が効果があるんですね。危ないときや急いでるときは特に、とっさにこらー!が出てしまうんで、もう少し心穏やかに過ごせるように気をつけようと思います。
    上の子もうすぐ4歳ですが、そろそろちゃんと聞いてくれるようになるんでしょうか…待ち遠しいですね。

    • 7月4日
  • ちゃ

    ちゃ

    強い声で叱ると子供は叱られた事しか印象に残らないようです。叱られた理由や内容ガ頭に入らないです。
    私の例ですが、スーパーに行くときは家を出るときにスーパーの約束を確認します。走らない、おやつを買わないなどです。お店で走り出してから、走ったらあかん!と叱るより効果的ですよ。実践されている内容ならすみません。

    • 7月4日
  • けけ

    けけ

    今日お出かけの時に実践してみました。確かにいつもよりいい子でした。いつもも、「お店ではいい子にしてて」と約束してから行くんですが、今日は「今日は娘ちゃんの買い物はないよ。お母さんの買い物だけだよ。」と具体的に言ってみたら、いつもの「これ買ってー!」がなかったです!今後も続けてみようと思います😊

    • 7月6日
すぅ

けけさんの仰る通りだと思ったことが何度もあります。
でも、理想と現実は違いますよね😢

意図的に子どもを傷つけよう、否定しようと思ってしているなら危険だと思いますが、そうでないなら、落ち着いた時に、さっきは何故そうなったのか話す事が大事だと思います。そして、自分が悪ければしっかり謝る事も大事だと思います。
あと、イライラしてる時には短い言葉で言って終わらせて、落ち着いてから話すのがいいかと。
私自身、イライラすると言葉が止まらなくて上手くいかない方が多いですが😓

また、あまり調べ物したりしすぎると、あれもダメこれもダメ。とダメなことばかり意識して、逆に出てしまうこともあるかなぁと思います><

  • けけ

    けけ

    返信ありがとうございます😊

    イライラしてる時は短い言葉で、は実践できそうなのでやってみようと思います。私の性格なんでしょうが、何度言っても聞いてくれないと、ついクドクドと怒ってしまうので、子供も聞くのを嫌がってるのかも…。なかなかやめられないですけどね💦

    最近は周りの人(おじいちゃんおばあちゃんなど)に「おかあさんこわいねー」と言われると、ますます「ムキー‼️」ってなってしまいます💦気にしすぎですかね??

    • 7月4日
deleted user

うちも3歳1歳の子供達います。もう怒りたくないけど怒る日々です😂
もう、よそはよそ、うちはうち、と思ってます🤣
同じ子供達はいないから、他の人の真似するのは無理だと思って、理想と違う子育てをしてても、間違いなく子供達を1番愛してるのは私なので、愛情があって叱ってるというの子供達がわかってくれれば良い、と思うようにしてます😓

  • けけ

    けけ

    返信ありがとうございます😊

    「子供達を一番愛してるのは私」
    響きます。たしかに、つい怒鳴ってしまうのはその思いが原点ですよね!私もその思いが子供達に伝わるように、怒ってない時の接し方も初心にかえってみようと思います。
    よそはよそ、うちはうち、の精神でネットの教育論や一緒に住んでない親戚ーズの言うことを気にするのはほどほどにしようと思います✨

    • 7月4日
まな

私も凄い思います😭😭
息子は今1歳4ヶ月なんですが、これから先とんでもなくやんちゃになる気配しかなく、そしてイヤイヤ期も凄そうな予感しかないので2歳3歳になったら私が穏やかにいられるのか...( ; ᴗ ; )
もちろん極力穏やかにいたい、四六時中息子と笑って過ごしたい気持ちはとってもあるんですけどね😂
子育てしにくい時代に生きてしまったなーと毎日思います😂😂

  • けけ

    けけ

    返信ありがとうございます😊

    ほんと、親にはメンタル的に厳しい時代ですよねぇ。国やら自治体やらの制度や受け入れ先は昔より整っているのかもしれないけど、その分、「子供はみんなの宝」的な考えから親の責任比率がグンと上がってるから、時々孤独感がすごいです😢
    息子さん、イヤイヤ期がこれからとのこと。お互い頑張って乗り切りましょう💦

    • 7月4日
ママリ

確かに怒ることもあるけども、何100回も説明する。これが育児だと思います。
やはり冷静に、もしくは優しく言った方が言うことを聞く確率も高く、怒ってしまうと全く聞きません。
大変だけど細かく教える事が教育だと思います。
ダメなことに対してダメな理由をわかりやすく教えてあげる。保育士さんや子供の扱いの上手い人を見て言い回しを真似するのもいいです。

あーりん

なんでもかんでも虐待ではありませんょ
手をあげるのにも限度があると思います
日常でなんでもかんでも怒鳴って手をあげてたら虐待と思われても仕方ないですが

大事なことで命にかかわる他人を傷つける時は怒る時には手がでることは悪いことではないと思います

何時間も異常なほどに泣きっぱなしにさせる
アザをたくさんつける
子供をおいて外出する
暑い日や寒い日に何時間も外あるいはベランダに放置する
お風呂を入らせないご飯食べさせない食べさせるけど量減らす汚物処理をしてあげない
は虐待になりますが

日頃がママにたいし怯えた様子なら疑うかもしれないですが
仲のよい親子ならそうは思わないとおもいますょ

  • あーりん

    あーりん

    時は怒ることも大事です

    • 7月5日