
コメント

チム
うちも1歳半検診の時言葉を喋らない、指差ししない、積み木もやらない。で全部クリアしなかったですがこちらが不安になるようなことは言われず、そのうち喋るようになってきますからたくさん話しかけてあげてください。と言われました。
2歳近くになってきたらいろんな言葉が急に出てきて今では自分で指差して単語を喋ってます😄

♡YU-KI♡
息子も1歳半ですが
まだ言わないです。
(まだ検診受けてません。多分来月あたりかな?って感じです。)
パパもママもご飯も全て
『アッパー』って言ってます😅
でも息子が言いたい事はなんとなく伝わるので
気にしてないです😅
その子その子によって成長も違うし早い遅いも違うし
検診はあくまでも平均と比べたら⁉️ってだけで
教科書通りに子供が成長してたら検診なんていらんやろし
って開き直ってます😅
それに検診の人は
たったの数分で我が子を判断して物事言うけど
そんな数分でこんな小さい子の何がわかるんですか⁉️って心の中でいつも思ってます😅
私自身息子が7ヵ月検診の時に栄養指導引っ掛かり栄養士にボロクソ言われた事があるのでそれから
検診は一切信用できなくて
心の中で全否定してしまってます😖
本当は行きたくない検診だけど
行かないと虐待を疑われたりもあるので仕方なく行ってる感じです😅
子供と一番長くいるのは
母親です‼
子供のちょっとした変化や異変を気づけるのは母親だと思います。
そんな時は
親だったり友達だったり
小児科だったりに自ら相談したらいいと思ってます😅
初めての我が子を否定されてるようで
本当に辛かったと思います。
でもこんな考え方してるママもいるんだと思ってもらえたら嬉しいですッ😜
長々と失礼しました🙇
-
ʚ♡⃛ɞ
コメントありがとうございます😊
確かに健診はあくまでも平均と比べてですよね!
ほんと、毎日一緒にいる母親より我が子のこと数分見ただけで何がわかるんですか?ってなります!
ボロクソ言われると精神的にもダメージですよね😓
普段の生活など何もわからない人より周りに相談できる人に話してみた方がいいですよね! こちらに質問してみて良かったです!とても励みになりました◟̆◞̆♩*̣̥- 7月4日

とととん
はじめまして!
ちょっと欲しい答えとは違うかもしれませんが、私の娘も先日1歳半検診を受けました。
娘は元々運動の発達がゆっくりな子で、現在は意味のある言葉を発さないプラス、まだ歩けません。
ですが、この子のペースがあるから、2歳までは見守りましょうと言われましたよ💡
目を見て話すようにとは言われず、絵本をたくさん読んだり話しかけたりしてくださいねと言われました。
場所によって対応が違うのですね。
気になるお気持ち、とても分かります。お互い頑張りましょう(>_<)
-
ʚ♡⃛ɞ
コメントありがとうございます😊
子供の成長は様々なのでゆっくり見守ってあげるのが大事ですよね!
地域によって対応が違うんですね💦これから絵本を読んだりたくさん話しかけるようにしてみます◟̆◞̆♩*̣̥
お互い頑張りましょう!!- 7月4日
ʚ♡⃛ɞ
コメントありがとうございます😊そうですよね💦うちも男の子だし2歳くらいになれば自然と話すだろうとそんなに心配していなかったのですが、心理相談まで受けなきゃいけなくなり不安になるようなこと言われると心配になってしまって😥
チムさんのコメントをいただいて、安心しました!気長に成長を見守りたいと思います♡