※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくか
子育て・グッズ

子育てに限界を感じています。抱っこやイヤイヤ期でストレスが溜まり、寝かしつけも大変。どうすればいいか悩んでいます。

毎日に限界。
息子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りがもうやだ。
朝起きてからずっと抱っこ。少し離れただけですぐ抱っこ。抱っこしてもすぐ降りて違うことしたり、娘の相手してたら抱っこ。オムツ変えるときはイヤイヤ。もう抱っこという言葉だけでもイライラします。外に出たいといわれ外に出て少し遊べば抱っこ。寝るまでの時間は1時間かかるから毎回イライラして寝かしつけてる状況。その上寝言まで抱っこ。もうどうしたらいいんですか?抱っこどれだけすればいいんでしょう。面倒になって抱っこしないとか待ってとか言えば大泣き。自分の思い通りにならないと大き。みんな乗り越えたのでしょうが、もう限界。早く終わって欲しい。

コメント

まこれん

男の子のほうが甘えん坊のママ独占欲は強いのかな?と思っています。
我が家はみんな男の子ですが次男が産まれたとき長男は抱っこまんでした。元々甘える子だったのもあるし、最初の子は二人目が生まれるまではずっと自分の思うようにママを独占できていたのに突然ライバルが現れて、、、ママ!こっち!ぼくを見て!ママ!まだぼくを抱っこしてて!ママ!お外でもぼくだけを見て!って感じでしょうかね😌なんせママが大好きなんです✨
だから思い通りにいかないと泣いてママを呼ぶんでしょうね。でも毎日言われているお母さんはしんどいですよね。爆発しそうですよね。とてもわかります!たまには泣かれても自分のことを先にしたり、待たせてもいいと思いますよ🎵ママだって人間、、ずっと抱っこは疲れます。
私はいちいち『長男に⚪⚪くんから抱っこするねー?』と声をかけ、次男はずっと泣いているので『見て?ずっと泣いてるね。涙ふいてあげたいな。おむつかな?一緒に見に行かない?』と長男に聞きました。嫌!と言われたら、『わかった。』と長男を抱きしめます。少しして『まだ泣いてるね。長男くんを呼んでるんじゃない?』など声をかけ、行く!とゆうまで長男の言うことを聞きました。
自分から行く!と言ったときはおろしても泣かないしおむつを取ってくれたりお手伝いもしてくれるようになり、一山越えたな。。と、嬉しかったのを今でも覚えています。
できそうでしたら試してみてください✨

  • さくか

    さくか

    すごいです!!!
    試してみます٩(ˊᗜˋ*)و

    • 7月4日