※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おにくまん
ココロ・悩み

買い物中、痛いときは止めてほしい。無理矢理抱っこも痛い。どう声かければいいでしょうか?

カートにも乗らないので買い物は手を繋いでます。だけど途中で座り込んでしまったりしたら立ち上がらせますが
その時に痛い、止めてよ!と言います。勿論、力など込めてませんが他の人から見たらそう思われると思いつい止めてしまいます。他にも違う方向行くのを止めようと腕をちょっと引いただけでイタタと座り込んでしまったりもします。
おそらく痛いと言えば止めてくれると思いこうなってしまうんだと思いますが、どうすればいいでしょうか?
無理矢理抱っこするにも痛い、痛い言います。なんて声かけますか?
カート(キャラクターのも)使えないのでそれ以外でお願いします。

コメント

ぺこ

うちは、ベビーカーに乗らないと買い物には連れていきません!周りの邪魔になったり、商品触ったりしたら困るので😭乗らないときは、必ず手を繋ぐ、手を繋がないなら帰ると約束します。そんなこんなで買えないこともあるので、基本ネットスーパーですが😅

ぐう

はいはい、痛いわけないでしょ〜行くよ~😊と諭しながら連れ歩きます。笑

大変なお年頃ですね😅周りの目って気になってしまいますよね…😓イライラしてる感じで連れ歩いてると無理矢理引っ張ってるのかとか思うかもしれませんが、ニコニコ優しく諭しながら歩いていれば、痛いほど無理強いしてないってわかると思いますよ😊

ちゃそ

うちもすぐ痛い!と言います😂
大袈裟にごめん!痛かった!好き好きちゅちゅちゅ~❤とすると機嫌治ります🤣
嫌と言っても乗せて好きな物手に握らせます😂
それでも乗らない時は、○○とってください~とか、これはなに?とかあっ!来てきて!!とかアンパンマンあるかなー?とか言ってみます😂

こっちゃんまま

わたしならじゃあ勝手にしてーって前に進みます笑

🌻

うちの子はお菓子大好きっ子なので、「手つながないならお菓子買わないよ!」と言えば一発で言うこと聞くんですけどね…(^-^;
お菓子は買わないともし決められてたら使えない手段だと思いますが、うちは10円お菓子とかを最初に選ばせて持たせておくと基本はご機嫌です。早く食べたいからちゃんと歩きますし(笑)
「レジ行くからお姉さんにハイして~」と言うと、「はい」→「ありがとう」→「バイバイ」まで2歳前から何度もやって覚えました。自分でお買い物してる感じが楽しいみたいなので、お子さんにも「あれカゴに入れてくれる?」とか「こっちのお肉とこっちのお肉ならどっちがいい?」とか声かけしてみるといいかもしれません(>_<)