※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もーも
家族・旦那

義祖父の葬儀についてご存知の方 教えてください。現在生後2週間の子を…

義祖父の葬儀について

無知ですみません。ご存知の方 教えてください。

現在生後2週間の子を育てています。
新幹線の距離に義祖父がいて、訃報が届きました。
義祖父の兄弟が喪主をつとめるようで、義母、旦那は今日には向かう予定です。

私は子どももいるので参列はしません。
また近距離に私母もいますが、私と子の手伝いに来てくれることになりました。

この場合、私と私母で香典を渡すことを考えてますが、金額や連名にしたほうがいいのか、供花を送るのか などが分かりません。

どなたか、教えてください。

コメント

りんご

もももさんと実母さんは連名にはしない方がいいです。世代が違うのでもももさんは旦那様の世帯なので失礼に当たると思います。

  • もーも

    もーも

    ありがとうございます。
    別々にします。

    その場合、それぞれ3万ずつ包むのが一般的なんでしょうか?

    • 7月3日
  • りんご

    りんご

    それについつは旦那様か義母様に伺うのがいいと思います。うちの実家周辺だとあまり多く包むのは失礼にあたると言われたりしますし。

    • 7月3日
  • もーも

    もーも


    そうですね。
    義母も慌てていて、余裕がないようなので旦那に相談してみます。

    • 7月3日
とらたま

似たような状況だったとき、うちは母の名前(自分からすると旧姓)だけ書きました!金額はうちは5000円にしました。あまり旦那(孫)とも会ったことがない義祖母だったので。
自分は結婚しているので旦那と一緒に、という感覚でそうしました!

  • もーも

    もーも


    ありがとうございます。
    私は主人と一緒にします。

    • 7月3日
ぽす

私の義祖父が亡くなった時ですが…
旦那と私連名で供花、香典は3万
実家からは弔電でした。逆の時は義実家から香典1万を預かりました。
世帯が違うのでお母様とは分けた方がいいですよ。

  • もーも

    もーも


    ありがとうございます。
    母とは分けます。

    母は1万で、私は主人と連名で供花と香典を包むようにします。

    • 7月3日
deleted user

お母さんはお母さんで香典を準備するのじゃだめなんですか?

この場合とありますけど、この場合でも普通はだんなさんとももさん、お母さんはお母さんだと思いますよ。

  • もーも

    もーも

    本当に無知ですみません。。
    どうするものかが分かっておらず…
    別でも準備もできるので、そうします。

    ありがとうございます。

    • 7月3日
あかね

普通は旦那さんが持っていく香典だけで旦那さんと妻であるもももさんの香典となります。
奥さんの名前を書くのは一般的に生前に故人とそれなりに関わりがあった場合です。

喪主が故人の兄弟で、お母様からみればほぼ関係ない人のため旦那さんに香典を預けるだけで良いと思います。

  • もーも

    もーも


    ありがとうございます。
    生前に私との関わりはほぼゼロだったので、旦那の香典として持っていってもらいます。

    母の分も預けることにします。

    • 7月3日
もーも

皆さま
教えてくださり、ありがとうございました!