![マイク](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![さー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さー
月1〜2回、
ハローワークに行ってました!
私も90日分支給でした。
確か、、4ヶ月くらいでした!
![やま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やま
退職から1年半経っていますが、ハローワークで失業保険受給の延長申請はされているということでよろしいですかか?
2年ほど前に90日分の失業保険をもらってました^^ 自己都合の場合、受給開始手続きをしてから7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限を終えた後から受給開始になります。
私の場合は、まず受給の申請をしたら別日に説明会がありました(割と長い時間)
実際ハローワークに通うのは3〜4ヶ月ですが、月1の認定日までに2回の就職活動をしなくてはいけません。ハローワークで行われる講習などの参加でOKです。そのため認定日を含めて多くて月に3回はハローワークに行っていたと思います。失業保険の手続きの日だったか、"これも1回の活動に含めますね"と言われて、1回分の活動が免除になったこともありました。
2年も前で曖昧な部分もありますが、満額もらえるのは受給申請から約半年後になるはずです。
-
マイク
延長申請済みです。
詳しく教えていただきありがとうございました☺️
半年後に満額もらえるということはいつからいつまでの期間扶養を外さないといけないのか分かりますか?- 7月2日
-
やま
他の方が回答してくださっていますが一応…。
3ヶ月の給付制限中は扶養に入っていて、受給開始のタイミングで扶養から外れました。
受給期間が終わって資格者証に"受給(給付?)終了" の文字が入ったら、すぐに扶養に入る手続きをしました。なので、多分半年後になるかと。国保と国民年金高いから嫌ですね😔
(私は再就職をしたので、設定された受給資格期間(退職から1年)が終わるまでは受給終了の文字が入らず、証明できないということですぐに扶養に入れませんでした…。)- 7月3日
-
マイク
何度もすみません!💦
つまり何ヶ月間抜けることになるのでしょうか?- 7月3日
-
やま
私は満額もらってないので確実なことは言えないのですが、マイクさんは4ヶ月程抜けることになると思います!
- 7月3日
-
マイク
わかりました!
たくさん質問に答えていただきありがとうございました😍- 7月3日
-
やま
私もまた失業給付もらう予定なので、思い出せて良かったです!
出産による延長後の受給は経験したことがないので、お伝えしたことが間違っていたらすみません💦- 7月3日
-
マイク
そうだったのですね😍
大丈夫です!
とりあえずハローワークに行ってみようと思います❤️- 7月3日
![エヌ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エヌ
申請はこれからですか?
自己都合退職だと、3ヶ月の給付制限があるので、ハローワーク通いだすのは3ヶ月後からで、そこから3、4ヶ月通ってもらい終わるのは半年先になると思います。
月1回の認定日までに2回以上求職活動しないと、支給されないです。
妊娠、出産などで働くことができない場合は、受給期間延長もできるので、窓口で聞いてみてもいいと思います😊
-
マイク
ただ今延長していて昨年の夏に出産してやっと落ち着いてきたのでそろそろ通おうかと考えていたところです。
そんなにかかるんですね…
もう少し考えてみようと思います。- 7月2日
-
エヌ
そうだったんですね😊
講習とか、お子さん連れてるママさんもいましたけど、大変ですもんね。
認定日は絶対!だし、預けれたりできるといいんでしょうけどね。- 7月2日
-
マイク
そうなんです!
とりあえず家族と相談して決めたいと思います!
ちなみになんですけど今旦那の扶養に入っているのですがいつからどのくらいの期間扶養を外れるのか分かりますか?- 7月2日
-
エヌ
給付が始まったら抜けて、国保手続きして、給付が終わって、また旦那さんの会社に申請してもらって、保険証が手元にきたら、役所にいって国保抜ける手続きするって流れですかね。
国保、前年の所得で計算されるから、それも調べておいた方がいいかもですね😊- 7月2日
-
マイク
わかりました!
ありがとうございました😊- 7月2日
マイク
ほんとですか!
4ヶ月通ったら勝手に行かなくてもいいかんじですかね?
さー
月1回の認定日に
必ず行かないと
手当をもらえません
90日分の支給が
終わると認定日に行く
必要はないですよ⭐
マイク
そうなんですね!
教えていただきありがとうございます😊
認定日前に就職活動?みたいなのしなきゃいけないんですよね?
さー
そうです!
2つ以上の活動が必要でした!
私がよくしてたのは
ハローワークでやってる
講習会に予約して
行ってました!
(事務の仕事とは。とか
履歴書の書き方とか。そんな感じで1時間ほどの講習です)
あとは認定日の後に
窓口で職業相談して
2回をかせいでました!
マイク
やっぱり…
1時間くらいで終わる講習もあるんですね😍
詳しく教えていただきありがとうございました😊