
保育園や託児所の説明会や見学はいつからできるか、遅いか、保育園が決まらない場合の対応について教えてほしいです。
今年11月下旬に出産予定で、来年度から
保育園か託児所に預けて体力、体調がよければ仕事復帰を
する予定なのですが、保育園や託児所を決めるに当たって説明会などはどこかでまとまった形で行っているのか、保育園ごとに説明会があるのか、わかりません💦
はじめてのことでわからないだらけなのですが
見学などはいつでもさせていただけるのでしょうか?
また、この時期から見学しに行ったりするのは
遅すぎでしょうか😥?
もしも保育園が産休中に決まらなかったりした場合
産休を延長することはできないと言われ
なんとか保育園か託児所に入れたら...と
少し焦っています😥💦
教えていただける方、わかる範囲でいいので
教えていただきたいです...😔
- risapo(1歳4ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

ひなころ
二人目を一昨年11月に出産しました。
大体は保育園ごとに見学したときに説明がある形ですが、そのは園や自治体によるので、役所に行くほうが確実で、ついでに申込方法や人気の保育園、倍率、無認可予約しておくべきか、無認可保育園や託児所はどこにあるか、等々色々聞いちゃう方が確実で良い情報を1度に手に入れられますよ。😄
この時期から見学していました。遅くはないと想います。申込前の秋ごろは込み合って見学の予約とれないこともありますし、8月は職員の夏休み、子供たちも親の休みに合わせて少なくなるので雰囲気変わりますから✨
risapo
お返事ありがとうございます。
なかなか保育園に電話するのも緊張しちゃって😥笑
役所にも聞いてみます😊
この時期に行くのがいいってことですかね🤔?バタバタしてお忙しい時に行ってもあれかな...とも思ったり😥そこは保育士さんから日程など伝えてもらえますよね😥???
ひなころ
緊張しますね💦でも向こうも毎年で慣れてると思うので、あとは勇気次第です(笑)
今だと子育てのイメージが付きにくいデメリットはありますが、子供に左右されずにしっかり見学出来るし、運動会も終わる頃、夏休み前なのでそこまでバタバタしてないと思いますよ😃9月くらいから地域によりますが、みんな活発に動き出します(笑)お腹大きくなってまだ暑かったりするし、予約もスムーズに行かないと焦るかな?と個人的には思います(^-^)
イベント等でダメな日は予めつたえてくれるので大丈夫です😆
risapo
勇気出して電話してみます😥
なおさら見学しに行くならこの時期のが良さそうですね😊
まだ全然動くの苦ぢゃないし、動けるうちに行っておいた方がいいですよね😳