※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の吃りについて、定期的に吃りが起こるのが不思議で悩んでいます。環境の変化ではなく、成長の過程で定期的に吃っているのか気になります。何かご意見ありますか?

娘の吃りについてです。3月に初めて吃り出し、一度吃りが始まると3週間くらいかけて徐々に吃りが良くなっていきます。喋れないほどではないのですが、ちょっと初めの言葉が出にくいようです。ちょっと不思議なのが、娘の場合、同じ間隔で定期的に吃るようになるんです。というのは、3月に吃り出し月末まで続き、4月は吃りなし、5月の始めにまた吃りが始まり月末まで続く、6月はなし、そして7月の頭からまた少し吃りが始まりました…1か月おき?に吃り出します。波があるのは分かってますが、こんなに規則的なもんなのかと不思議です。環境の変化とかじゃなく、成長の過程で吃ってるからそのタイミングが定期的にきてるんですかね?何でもいいので、ご意見、ご感想などコメントお願いします。吃りに関することなら何でも大丈夫です(^^)1人で考えてると悩んじゃうので…。

コメント

まりん

娘も吃りがありました。
今もたまに?あります!
それに加えて最初の言葉が出にくいとき、白眼をむきます🤔
斜め上むきながら考えながら!

言葉は早く出た方なんですが、もっともっと話すようになった頃から吃りだしました!
落ち着いたりまた吃ったり、を繰り返し、4月から幼稚園に入ってから、だいぶ落ち着きました!
が、最近また始まりました☺️

娘にとって、長文や難しい言葉?を話そうとしてるのかな?と思いながら、今はあまり気にならないようになってきました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!同じです(><)うちの子も文をずらずら~っと話すようになってから吃りが始まりました。気にしないのが1番なのですが、吃りが始まると悩みモードに入っちゃいます…。

    • 7月2日
  • まりん

    まりん


    分かります!
    人前に出たときに、娘が考えて話そうと吃ったりしてる声が小さくて相手からしたら恥ずかしくて喋れないのかなぁと思われてるのか、恥ずかしいねぇとか言われると、違うのになぁ〜今話そうとしてるのになぁなんて思ったりしてました💦

    私なりに思うのは、成長過程なんだなと思います!
    吃らない時もあるっていうのが、そうな気がしますけどね😊
    きっと今、すごく言葉の面で成長する時期なんだと思いますよ!!!!

    • 7月2日