

jj
うちも懲りずに同じことやりますよ~😰

Mママ
保育士です。
何かの本で読んだのですが(スミマセン…出てきませんでした。)子どものすべての行動は故意によるものではなく、経験不足からくるものだ、つまり事故である。と見たことがあります。
何もかも始めての子どもにとって理解するのにはなん十回何百回と経験を積んで理解していくとのことでした。
たしかに、大人ですら始めてのことをするときはすぐできる人なんてそういないし、私自身もすぐできる人間ではないので、子どもからしたら至難の技なんだなーと改めて感じました。
1歳7か月ですと、イヤイヤ期にも差し掛かってきているので、根気強く伝えていくのが大切と言われていますが!ストレスにもなるので、私はあえて注意しない時を作り、転んだり落ちたりぶつけたりしたら、「ほら、痛いでしょー?これをやるとこうなるの。」で終わらせてたりします。さりげなくそっとしておくのもひとつの手です☺️
母親と子どもって父親より近すぎる関係にあるので、見える位置にいながらも、ほっときながら好きな物を食べてみたり、飲んでみたりとゆったりしてみてください❗難しいとは思いますが😩💦

ニャン太郎
私も本で子供は何回も同じことをするし、言うと書いてました。
大人なら一回で学びますが、まだ赤ちゃんなので、1回で学ぶのは難しいのが当たり前だそうです。
私はもう無の感情でダメだよーと何回も繰り返し言ってます。
絶対分かってくれないと思っていましたが2歳過ぎるとすごく聞き分けの良い子になりました。
あと、普通に座って食べるだけで褒めるとか、とにかく褒めるとよく言う事聞くようになりました😅

しーまま
怒るより褒める方が効果あるみたいなので、例えば椅子から落ちそうなことをしたら、「落ちたら痛い痛いだから、おんりできるかな?」とか、「座ってください」って言って、それが出来たらとにかく褒めてます😊
出来るまで言い続けて、出来たら褒めるの繰り返しで、最近は座ってくださいとか言うとスッと座って自分でパチパチしてます😂
多少の事なら何も言わないで放ってますよ💡
好奇心自体は潰さないようにしてます😌
コメント