※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2歳児ママ\(^o^)/
子育て・グッズ

学校の宿題に関して、子供が自らやるかどうかの違いや親の関わり方による影響について相談があります。

お友達で学校の先生をしている子(まだ子供はいない)が、「宿題にしても何にしても、言わなくても自分からきちんとできる子もいるし、言ってもできないし自分からしようとしない子もいる。その違いはなんだろう?」と話していました。

小学校とかそのくらいになると、差が出てくるのでしょうか。親の関わり方など関係あるのでしょうか。

コメント

べりー*

性格だろうなぁと思います💡
私自身が3人兄弟ですが、兄弟でもそういう取り組み方とか姿勢って全然違いますよね🤔

さるあた

性格だと思います。
うちの長女は1年生になってから、まず帰ったら宿題と言ってあって、娘が帰ってきたときに私が家にいれば宿題と声をかけてました。
仕事で私の方が帰り少し遅くてなったときでも自分から宿題やってました。
次女は言ってもやらないです。
毎日毎日言うの疲れてもう何も言わなくなりました。
次女にはもう何も言わないから、それで宿題やらなくて困るのはあなただからねと伝えた上で。

deleted user

性格ですが、その性格は親や友達など近い存在の影響力を受けて作られたものだと思います。性格だから・・では片付けちゃいけないことかなぁーと。