![たーつー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんのテレビ視聴について、家では極力テレビを避けているが、義母からは一歳くらいになるとテレビを見せるべきだと言われて悩んでいる。他の方はこの時期にどのくらいテレビを見せていたか教えてほしい。
赤ちゃんのテレビについて
今生後半年で保育園にいってますが、
家にいるときは極力テレビをつけないようにしています。
テレビを長時間みると言葉のおくれがあったり、
斜めから見ることで斜視になる可能性があったり、、、
とあったので見せていません。
また、片耳難聴でもあるのでさらに言葉の遅れに心配があるので影響があることはなるだけしないようにしています。
ところが、義母がテレビ見ないようにとかしないで
もっと普通にそだてたら?
一歳くらいになると喋れないなりにテレビのキャラクターなどに反応したりするよ
といわれました。
なんかしっくりこないなと
思ってしまいました。
みなさんはこのくらいの時期にテレビはどのくらいみせていましたか?
よろしくおねがいします。
- たーつー(5歳0ヶ月, 6歳)
![な](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
な
気にせずずっとつけっぱなしでした!
ワンオペで子供と2人きりで見ていなくてもテレビの音が耳に入るだけで気が紛れていました!
でも同じ月齢くらいの子に比べて普通に会話もできるしよく喋ります😂うるさいくらいです😂
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
いないいないばあとおかあさんといっしょは見せてました!知ってる歌を一緒に歌ったり、知らない歌も毎日聞いてるとそのうち覚えるのでそれも歌ったり…。
今も歌が流れると楽しそうに手拍子してるので一緒にしてます🤣
テレビにだけ子守をさせるのは問題なのかなと思いますが、一緒に楽しく見るならいいと思ってます!
正直テレビに釘付けの間に家事したりするし…。
うまく活用すればいい助けをしてくれますよ!
![ながれ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ながれ
うちは3人ともめちゃくちゃ見てます。テレビつけてると見てくれてて泣かなかったりするので、家事するときにはつけてたり。
一番下が6ヶ月ですが、一日1時間くらいはじーっと見てます。
上2人はよくアマゾンプライムや録画のアニメなど見てますが、言葉の遅れなどありません。むしろテレビから言葉を覚えてよく話します。
テレビ見せる見せないは、親の教育方針なんだろうなくらいです。
たしかにテレビのキャラクターは早めに覚えますよ。
![るー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るー
1歳7ヶ月の子を家でみています!
テレビ、特に気にしたことはないです😂基本つけてありますが言葉の遅れ等ありませんし、むしろ早いほうと言われています😌
斜視も健診等で言われたこともないです😂👍
でも、ママが気になるのであれば
見せなくてもいいと思います!
義母に何といわれようと、えみりんさんのお子さんですし👍
![♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡
私も最初はTV見せずに、、と思ってましたが、3ヶ月過ぎたくらいから、つけてます🤣💦
1日30分~1時間くらいつけてます😃
言葉のおくれが気になるのであればTVの時間を30分だけとかと決めて見せればいいですし✨
斜視が気になるのなら、TVを見せるときは斜めから見せないように、正面から離れたとこで見せればいいですし✨
工夫をすれば、いくらだって大丈夫なんぢゃないかなってことを、私は母から言われて、そっかぁと思い、TV解禁した感じです😃
Eテレとか赤ちゃん向けの番組もあるので、それを見せることによって、好きなものが何なのか発見できたりもしますょ☺
![さき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さき
えみりんさんのお子さんくらいの時からEテレのお母さんのいっしょやいないいないばぁはよく見せてましたね💡1歳近くなるとテレビ目の前で食いるように見て、ゲラゲラ笑うようになりました。言葉や踊りも覚えましたね😅家事してる時とか本当Eテレなしに育児できないほど😅
こればかりはママさんの判断なのかな〜と思います!うちはあまり気にしてないですね〜。
ただ個人的には。娘は保育園行ってないので、日中もテレビ付けろー!ってなりますが、保育園行ってるなら朝や夕方ちょっと見るくらいなら良いのではないかなと思います💦
![まち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まち
1歳になってから、おかあさんといっしょ、いないいないばぁ、は見せてます。
うちは、かなり言葉が早く、8ヶ月ぐらいから片言、1歳で2語文話しました。
テレビは家事のときだけ、あとは話しかけるようにしたり、一緒に踊ったり歌ったりして見せ始めました。
今では一人で踊ったり、拍手したり、指差しして教えてくれたりします。
使い方、見せ方次第では、悪いことばかりではないと思いますよ。
![こめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こめ
見せたくないなら見せなくてもいいと思います😊あなたのお子さんですから年長者の言うことはあまり気にしなくても大丈夫です。長時間のテレビは良くないと言われますが保育園に行ってるならわんわんとかおかあさんといっしょの歌とか他の子から聞いたりすることもあるだろうし少しくらいならあまり神経質にならなくてもいいとは思います😊うちの子はテレビに興味がなくて1人では見てくれないタイプですが好きな歌や好きな言語の時だけ見に来て、ふとした時に歌ったり、アンパンマンのアニメ見ないくせにアンパンマンのキャラの名前を知ってたりするのでテレビは見てても見てなくても子供なりに情報収集すると思いますよ❗️
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
1歳1ヶ月ですが、テレビはあまり見せていません。
私自身、テレビをあまり見ないのもあるかもしれませんが。
テレビを見るより自分で遊べる子になって欲しくて、自分で遊べるときにはテレビは付けないようにしています。
お母さんといっしょなども、自分でごきげんに遊んでいる時はつけません。たまに一緒に見て歌を歌ったり踊ったりしています。
料理をしていてどうしても手が離せない時にはDVDを流したりしています。
見せた方がいろんな歌とか知れていいのかな!?とか葛藤したりしますが、そのうちテレビ見たい見たいの時期が自然と来るかもしれないし、今のままでいいのかなぁとか考えてます。
![いーいー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いーいー
うちの子3人とも普通に乳児のときから観てますし、3番目の子は好きな歌が流れるとウキャッ😆❤️と喜んで観てます!
テレビ観せていても普通に接したり絵本見せてスキンシップとりながら身振り手振りで言葉教えてあげると1歳になってすぐ絵本に合わせてそれとなく喋ったり身振り手振りしてます!
今ではうるさいくらいですよ!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは、上がいるので自然に見てますが興味の対象が違うので
娘は、息子がテレビ見ているとここぞとばかりにコロコロ転がり普段触れない息子の物を触りまくって遊んでます🤣
気付いた息子が気付いて、喧嘩勃発してます😞💨←我が家の日常
テレビ結構ついてますが、うちの娘は興味がないのかおもちゃに夢中なことが多いかもしれません(笑)
![ゆち/⛄️💛💙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆち/⛄️💛💙
生まれた時からテレビ付けっぱなしで
7ヵ月でパパママ言えてましたし
1歳2ヵ月で単語50くらい出てましたよ😃
そもそも長時間見続けるほど
子供に集中力はないですし
我が家は録画機能がないので
放送してるタイミングでしか
Eテレもアニメも見てないです笑
1歳超えたら音楽に乗って踊れる(縦ノリっぽい)ようにもなりますし
保育園の運動会の踊り?お遊戯?でも
Eテレの曲使ったりしてましたし
(うちの息子は保育園行ってませんが
息子の従兄弟の保育園がそうでした)
多少は見せても問題ないと思いますよ
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
息子も結構テレビをみますが、言葉のおくれはないし、むしろよく喋ります🤔
ずーっと見続けなくれば大丈夫じゃないかな?と私は思います👌
![おん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おん
お母さんの考えですからそこは義母にちゃんと伝えてもいいと思いますよ!
テレビ見てるのと見てないのでは平均してやはり結果がデータにも出てますしまだ半年なら特に見せなくてもいいと思います!
うちは1歳まではコンセント抜いて生活してましたよ!
お母さんの頑張りは必ず返ってきます!!ぜひ貫いてください😃
-
おん
あと子供が見てなくてもついてるだけで影響は出ると発表されてます!
- 6月30日
![*アヒル*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
*アヒル*
そんな風に聞いた事はありますが、個人的には逆かなーって思います🤔💦
祖父母と一緒に住んでいて、常に話しかけたり賑やかならそれでいいかと思います(沢山の言葉を耳にするので)ただ日中お母さんと2人で過ごしたりする事が多いと耳にする言葉も限られますよね💦
母国語って誰かが教えて喋れるようになるのではなく、周りが話しかけたり会話しているのを聞いて自然と話せるようになるので、どれだけ耳にしたかだと思います💦💦
うちも静かなのが嫌でずっとつけっぱなしでしたが上の子喋れるようになったの早かったですし今では普通に会話します😊✨
何の影響もないです😃
![あき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あき
テレビよく観てますがテレビと言葉の遅れは関係ないような気がします。大切なのはどれだけお子さんと会話をしているかですよ。私は話せないときでもそれなりに話しかけていました。難聴だとすこしはテレビは控えた方がいいのかな?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ずっとつけっぱですね笑
上もそうでしたが、気にしたこと無かったです😅
結局言葉って個人差ありますし、テレビに任せるのはNGですが、うまく付き合えばいいのではと個人的には思います🤔
やはりテレビから学ぶこと、Eテレとかやっぱり見てると歌とか楽しそうにしてますし!
今はうちはまだ1歳1ヶ月なので、釘付けになる程ではないです。
ですが、Eテレ以外でも基本つけてますね!
![けい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けい
うちもいないいないばあとおかあさんといっしょは見せていました!音楽に合わせて踊ったり、今でも楽しそうに見ています。なるべく一緒に見るようにはしています。
娘は言葉はけっこう色々出ています!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちもテレビは時間を決めてと市の説明会で指導がありましたが、ワンオペの為、解禁して今はテレビに夢中になっている間に家事をさせてもらっています。
ダメなのは分かりますが、上手く使えたらいいのかなと思っています。
バイバイとかテレビで覚えたみたいで話しますし、主に童謡を見せているのですが、テレビで流した童謡を歌うと
それ!聞いたことある!
って反応します!
ただ、主さんのお考えが有ると思いますので、こればっかりは良い悪いはないと思います!
ご自身の育児方針を貫くのも素晴らしいと思います。
私は、2.3ヶ月で挫折し、解禁してしまったので…笑
![くたくたくま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くたくたくま
低月齢の頃からずーっとテレビ垂れ流し(主にEテレ)状態でしたが、言葉はむしろ早くて、一歳九ヶ月ですがよく喋る幼稚園児並に喋っている(先輩ママ達談)ようです😅
今はジブリやピクサー、ディズニーワールドイングリッシュのDVDの一部など見て、ガンガン吸収してます。
私もあまり見せたくないなと思い、ここで何度も相談などさせて頂きましたが、振り返ればそんなに気にすること無かったなーという感想です。
勿論人それぞれ方針があると思うので、飽く迄もご参考まで★
斜視に関しては間欠性外斜視(寝起きとか眠い時に外れる)がありますが、眼科医数人に聞きましたがテレビなどは関係ないそうです。
![NK](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
NK
ばぁば世代ってテレビ見せたがりますよね😞
テレビに対しての反応が
面白くて可愛いからだと思います👌
確かにEテレとか、うちの子は野球とかも好きで
きゃーきゃー言いながら見てます😬
だけどあくまで責任のない可愛さだと思ってるので
ずっと付けっぱなしとかはしません☺
それからうちの子がEテレを見て
反応を示すようになったのは
1歳前くらいなので
半年頃はEテレでさえ付けてなかったです👌
![mau](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mau
私は10ヶ月くらいから、いないいないばぁを見せてました。
市の保健師さんもテレビの見過ぎやスマホテレビ育児に注意の話もあったので。
半年のころだとテレビも全然興味無かったので見せてなかったです。
10ヶ月の頃に実家でいないいないばぁを見せたら歌によって興味があったみたいですが、その時の番組内容によって観てるって感じでした。友達の家に行った際に友達が見せてるとの事だったので1歳から見せていたら段々よく見るようになってきました。
興味がありそうならテレビに近づかないで少しの時間観るとか、あまり興味ないようならオモチャで一緒に遊んだ方がお子さんも楽しいような気もします。
保育園によるかもですが、朝や夕方はビデオやテレビを観ていたので家では無理に見せなかったです。2歳の今はいないいないばぁ見るとリモコン持ってきます😅
![まことん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まことん
テレビはつけていましたが、NHKばかりでなるべく付けないように努力しておりました。
他人の言うことは聞き入れる必要なしです。親はえみりんさんなのですから。わたしも三歳になっても寝かしつけの授乳をしておりますが、なんやかんやと義母にいわれ、腹立たしく思ってしまう自分が嫌になり、連絡を取るのをやめました。
普通ってなんでしょうね。
[自分にとっての普通]を貫くといいと思います。
コメント