
二人目出産時、里帰り中に上の子を置いていくことについて相談しています。夫との意見が合わず、育休の取り方について悩んでいます。義両親に預けることに不安を感じており、他の方の意見を聞きたいと思っています。
二人目出産時、上の子を置いて(旦那や義両親に預けて)里帰りしたママいますか?
今旦那と産後の過ごし方のすり合わせをしていますが、お互いの理想が擦り合いません😂喧嘩です。
私の希望は
→産後自分の家に帰る。義実家も近いので援助を求めつつ、主人に育休を10日ほど取ってもらう。
旦那の希望
→育休はとらない。取っても頑張って3日。上の子を義両親に預けて、赤ちゃんと私は少し離れた私の実家に帰ってゆっくりする。
育休を取ってほしいというのは私から無理にお願いをするものではないのですが、取らないよとハナから言われるとムカムカします…。公務員で育休だけではなく特別休暇もあるのに、私企業に比べて比較的取りやすいのに、、、もやもやとしてますが。
とりあえず今は、旦那の意見にもしなった場合で考えてみようとしてます。
上の子を実家に連れて行けないのは、実両親がバリバリ働いており、特に母は土日関係なしに仕事なので上の子は見れないよ〜と言われているためです。
自分のペースでゆっくりできるし、私の中では無しではないのですが、上の子を置いていく点想像できず、が引っかかってます。
保育園や何も通ってないですし、主人と休みをとるつもりが無いので、私の里帰り中はほぼ義両親に丸任せになります。
義両親は良く娘を見てくれますし、娘もかなり懐いています。頻繁に遊びにいきますし、4時間程度なら気軽に預けています。
ただ毎日24時間と思うと、まだ良し悪しの分別もつかない鉄砲玉の娘に付きっ切りで義両親の負担もあるだろうし、まだ祖母が健在なので娘&祖母の世話はとっても大変だと思います。安全面も完璧ではないので私もやはり不安だし、何かあった時に後悔をしそうです。
旦那は自分が仕事に行ってる間、義両親に当たり前に預けられると思ってるの…?と呆れます。
出産は家の近くでするので、どちらにせよ入院中は義実家のお家にお願いすることになるので、同じことではあるのですが…。
今私は頭が硬くなってるので、上の子を預けて里帰りしたよー!という方の意見を伺って頭を柔らかくしたいです😭
今の気持ちは、預けて帰るくらいなら、もう無理して自宅で頑張るかぁと言った気持ちです。😂
- かおりママ
コメント

りみか
こんにちは。
上の子は日中は保育園に預けてはどうでしょうか。まだ22週なら申し込んだら間に合うかもしれません。

sak⭐mama
当てはまってないのにコメントすみません💦
私は上の子連れて里帰り予定です。
同じく実親はバリバリ働いており、週5、6のフルタイムで朝から夜までいません。
義両親に任せるなんて不安ですし、長いこと上の子と離れてしまって環境を大きく変えるのが嫌だったので、その考えは全くありませんでした。
何かあって後悔しては遅いので、安心して預けられないのならば義実家はやめて、かおりママさんが一緒に見るか一時保育を利用しては?と思います。
それと私も公務員なのですが、確かに男性も育休制度がしっかりあります。
はなから取らないって言っているのはちょっと…と思いますが、制度はあっても実際に取っている人ほとんど聞いたことないです。
雰囲気的に取りづらいということもあるかもです。
実際に同じ職場で3ヶ月取ったパパさんいましたが、ブーイングしている同僚もいました😅
特に中年の人の理解(自分たちの時代では有り得なかったので)が得づらいです…。
そういうの関係なく、単に俺は取らないよ!って言っているのであればすみません😣💦
-
かおりママ
なるほど🤔
考えから外してましたが、娘を連れて帰る方が目の前で見れるから安心ですね💦
実親さんの実家には良く帰られてますか?私は年に数回しか行かないので、娘的には環境を大きく変えてしまう&勝手が変わるので私もやりにくいかなぁーと。
でも、なんか勇気もらいました!そのような案も考えてみます!
そうですよね。
私のお友達の旦那さんも役所勤務の公務員で2週間(10日)取ってくれたみたいですが、現実的に可能な日数&役所の男性で初取得ったみたいで、なかなか難しいですよね😓
でもうちの旦那はハナから取らないよ!って雰囲気でした。少しくらい、前向きに考えてくれてもよかったのになって、思っちゃいました。
母強しで頑張ろうかな!って少しずつ思えてきてます😊!- 6月30日
-
sak⭐mama
赤ちゃん見ながら上の子(きっと赤ちゃん返りするだろうし)もって大変かとは思うんですが、赤ちゃんも初めは授乳➡️寝るの繰り返しだし何とかなるかなと😊
どのみち自宅に帰ってからの方が大変でしょうしね!
実家には月1です。
なので、かおりママさん程ではないですが場所の環境的には変えてしまいます。
ただ、普段ずっと一緒にいる母親が側にいるかいないか(人的環境)は大きいかなと。
はなからはおいおいですね😞
取りづらい前提があったとしても「こういう理由で取るのは難しいから、申し訳ないけど…」って前置きしてくれたら気持ち違うのに。
きっと何とかなると思います😄!
産後って心も体も大変ですし、そんな中上の子は大丈夫だろうか…と心配しては余計ストレスだと思うので、少しでも安心して新しい生活ができる方法を取れるといいですね‼️- 6月30日
-
かおりママ
すみません、返信したにしちゃいました😢
- 6月30日
-
sak⭐mama
とんでもないです‼️
私も今回の妊娠で上の子どうしようか…と色々悩んだので😫
普段から子どものいない家はやっぱり安全面に期待できないですし、気付いてもらいにくそうです。
そんな中義父母さんの苦労まで考えてるかおりママさん、凄いなと思いました😭✨
そうですね!
まだ数ヶ月ありますもんね。
ゆっくり考えて旦那さんと話し合って下さい😊
私は里帰り出産(実家と実母の職場の間にある病院にしました)なんですが、初め、入院中は一時保育を利用して母に送迎を頼む予定でいたのですが、計画分娩希望なので、それが叶えば母が4日間、残りの1日は旦那が休みを取れるかもなので、一時保育を利用するかどうか…って感じです😄
利用する場合は初めての保育園でギャン泣きだと思います…申し訳ないけれど。。- 6月30日
-
かおりママ
本当にありがとうございます🥺優しくされるとすぐ泣きたくなります😢😢😢笑
計画分娩良いですね!私もそれができれば予定が立てやすそうだけど、産院の方針的には難しそう😢
入院中もお母様と旦那様が一日いらっしゃるのは心強いですね!✨
私は入院中は義両親の家or一時保育になりそうです🤔
この事で頭がいっぱいですー😢- 6月30日
-
sak⭐mama
いえいえ、私は義家族のことなんかこれっぽっちも考えないので(笑)本当に凄いなと思って✨
そうですね…単にこちら都合の理由だと断られてしまうかもしれないですね。
私もできるかまだわからないですが、今までの出産の感じだと自然に陣痛待つのが怖い状態なので💦
赤ちゃんのことや自分のことだけ考えていたいのに、身内に不安があるとそればっかりになっちゃいますよね😢
一時保育の方が完全に安心できると思います!!- 6月30日
-
かおりママ
そうですよね、完全にこちらの都合です😢笑
計画分娩できたら良いですね🥺💦
一時保育の方が断然安心ですよね😭😭😭笑
利用したことが無いので、それもドキドキですが、見学行ったり預けてみたりしようと思います…!- 6月30日
-
sak⭐mama
ありがとうございます!
一応HPには医学的に問題がない限り対応しますとあるのできっと大丈夫かな。
経験ないことだとドキドキで、少なからず心配はありますよね。
集団だから病気移されないか…とかもありますし。
でもプロの方が見てくれるので大丈夫です‼️
見学や事前に何度か預けて、安心できるといいですね😊💕- 6月30日

かおりママ
優しいお言葉ありがとうございます😢何度読んでもじわっと涙が出ます😢
まだ時間はあるので、納得できる形に落ち着くまで考えてみようと思います!
ちなみに入院中はご実家にお子さんをお願いされる形ですか?
かおりママ
コメントありがとうございます😢
それが待機が多く、厳しいと役所の方に言われました💦
一応願書を出すか否かもこれから話し合うのですが、検討事項にはいれてます!
現実的には一時保育かなぁと….汗