※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mimiy
子育て・グッズ

6ヶ月半の赤ちゃんがハイハイできず、つかまり立ちすることがあります。ハイハイはできるようになる可能性がありますか?

6ヶ月半になり、まだハイハイも完璧にできないのに
もうつかまり立ちするようになりました。
ハイハイは肺を強くするなど聞きます。
人でも物でも掴める高さがあると、つかまり立ちばかりするんですが、この先ハイハイできるようになるんでしょうか?😥

コメント

エルモ☆

うちの子はハイハイせずに成長していきました😅
歩くようになったのは1歳過ぎでしたが結局ハイハイはせず💦
今年6歳ですが普通に成長してますよ😆

チナチクリン

我が子はズリバイからつかまり立ちからのハイハイでした💦ハイハイいいっていいますよね✨足腰丈夫になるからって✨でも最近のこはよくハイハイしないっていうしそんなに気にしなくていいと思います✨立ってしまったからにはもーどこでも立ちます💦それを防ぐことはできませーんw

もし、きになるようでしたら、少し離れたところから呼び掛けたりおもちゃでつったりしてズリバイする機会を多くしてあげればだんだんハイハイ上手になるとおもいます✨

Hk@vcv/

娘はズリバイからつかまり
立ちつかまり歩きハイハイでした☺️
1才前には歩いてたので
ハイハイはほんの一瞬でしたが
しましたよっ😊✨

みかん

うちの子も6ヶ月くらいでつかまり立ちしてましたよ😊
4ヶ月くらいでお座りもちゃんとできないのに立とうとばかりしてました😅
でも捕まるところに行くのにズリバイやハイハイするので自然とできてきましたよ。
ハイハイレースで1番になるくらいハイハイも早いですが歩く方が好きみたいです。
今はもう普通に歩けますが机の下をトンネルみたいにくぐらせたりしてハイハイもさせてます😊トンネルごっこ?いいですよ✨

deleted user

うちの子は見事にマニュアル無視した成長ぶりでした✌️
首すわり→寝返り→ズリバイ→寝返り返り→つかまり立ち(腰座らず)→腰座り(多分)→つたい歩き→ハイハイ→お座り→一人歩き→一人たっち
です(笑)

つかまり立ちは6ヶ月ごろでした。、

deleted user

ハイハイよりもつかまり立ちが楽しいんですね😊
歩けるようになってからハイハイする子もいるって聞いたことがあるので成長は順番通りじゃないんですね😅
ハイハイさせたほうがいいって聞きますが子育ては親の思い通りにはいきませんよね(笑)

deleted user

え、6か月でつかまり立ちとかめちゃくちゃ早いですね!
早くたっちしたかったのかな?
うちもずり這いはしたけど、ハイハイした数日後につかまり立ちしようとして、成功してました。

ym*

ハイハイは成長の必須段階ではないと本に書いてありましたよ。ハイハイすると肺が強くなるとか、足腰が強くなるとか、迷信みたいです。ハイハイしずに歩く子もいるみたいで、特に問題ないらしいですよ。

deleted user

つかまり立ちしてからハイハイしましたが、ハイハイの期間は短かったです!
ハイハイは体幹のバランスを整えるのに良いのですが、ハイハイをしないのが悪いわけではなく、ハイハイをしているのに、たっちや歩行を促すのがあまり良くないだけですよ!
赤ちゃんは、自分で動くことであちこちの身体のバランスや機能を向上させて行くので、特に問題ないと思いますよ👍

ありり

女の子ですが同じく先に
つかまり立ちし始めたので
心配してましたが、
その後、あっという間に
ハイハイも出来るようになりましたよ☺️

       チョッピー

うちの子も5カ月から伝い歩きしてましたよ😊そこまで気にしなくても~急いで行きたい場所( 入って入ってはいけない場所等)に向かう際は7カ月くらいはハイハイで高速移動していた時期もありますが、8カ月後半くらいから歩き回って、10カ月には足が伸びてしっかり歩いて前に倒れるように重心を保てるようになりました💡
結構器用に急斜面の芝生とかは手をついて後ろ向きに四本使って下りたりするので😆子供なりに考えて動けますよ⤴️

✳︎

うちも、ハイハイはろくにせず、そのままつかまり立ちしはじめましたよ!

実母や義母には、ハイハイは成長過程の中では大事だと言われましたが、全く関係なかった、、、と今は思います。

なので、気にする必要はないと思います。