
生後6カ月の息子がおり、母乳の出が減ってきて悩んでいます。ミルクに切り替えるべきか、母乳を続けるべきか迷っています。精神的にも安定するか、可哀想ではないか気になります。皆さまのご意見を聞きたいです。
生後6カ月の息子がいます。現在は完母ですが、先週生理が再開してから母乳の出があまりよくなくなってしまいました。なのでここ3日間はミルクもあげていたら益々母乳がでなくなり、この際ミルクに切り替えてしまおうかすごく悩んでいます。
しかし当面仕事復帰する予定もなく、母乳でこのまま育てる予定だったので寂しい気持ちもあります。
生理が再開する前は溢れるほど母乳は出ていました。
哺乳瓶でたまに麦茶を飲ませていたので哺乳瓶に抵抗は無いようです。
現在生後6カ月ですが、母乳からミルクへ切り替えてしまうのは可哀想なのでしょうか。
また、おっぱいを吸わせていたほうが精神的にも安定するのでしょうか。
特に寝かし付けで添い乳などはしていません。
母乳を続けるべきか、ミルクに切り替えてしまったほうがいいのか。
皆さまのご意見を参考にさせて頂きたいです。
- ぽてこ(6歳)
コメント

はな
私は6カ月ごろに仕事復帰とともに保育園にあずけてるのでメインはミルクでほぼ母乳はあげてませんが、仕事から帰ってきたらなんとなく吸わせてます。笑
ほぼ出てないかんじ?ですが、でるまでは吸わせてそのまますんなり卒乳できたらいいかなーとプラスに考えてますよー😊❤️私も寂しいので吸わせてます。笑

たかこ
赤ちゃんはどちらでもちゃんと育ちますよ!
らららんどさんはどうですか?
おっぱい辞めるの寂しかったら続けていけばまた量も増えると思いますし、頻回授乳がしんどかったり栄養面で足りているか不安であればミルクに切り替えても良いと思います☺️
私も生理始まって量が落ちましたが、哺乳瓶洗うのが面倒なので頻回授乳で乗りきりました。
今は離乳食が進んできたので一時よりは飲む量も減ってきたと思いますが。
もしミルクにすることに罪悪感があるのであれば、その分たくさん抱っこして遊んであげれば良いと思います!
お互いに育児頑張りましょうね♥️
-
ぽてこ
ありがとうございます!そうなんです。今まで母乳が沢山出ていたので、今の母乳で栄養面で足りているのか不安で。。でももしミルクに切り替えたらたくさん抱っこして寂しい思いをさせないようにしてあげようと思います!
- 6月26日

🐤
私は生理まだですが、生理再開した方は、生理中だけ母乳が減るけど生理後は戻るって言ってましたよ😊
私は不快性射乳反射で気分悪くなるのでずっとミルクにしようか…とここまで完母でやってます
母乳メリットで検索すると止められません…
母乳を長く与えた子はミルクより知能指数が上がるとか言われると…やめられません…
-
ぽてこ
分かります…。母乳だとIQが高くなるとか、反抗期に荒れたりしないとか…ネットの情報がどこまで正しいのか分かりませんが、そうゆうの読んでしまうと嫌でも気になってしまいますよね。。あや☆さんも悩みながら完母で半年も頑張ってきたんですね。お互い無理し過ぎないように頑張りましょう!
- 6月26日

moony mama
混合から、6ヶ月で完ミになりました。味に敏感な息子は、私がカレーを食べるのが続いたり、生理になると飲まなくなり。そのまま、母乳を卒業しちゃいました。
私自身完ミで育ちましたが、母の愛情が足りないと思ったことはないですし。息子からは、毎日毎日大好き💕ってハグしてもらってますよ。
母乳神話が多いですが、関係ないと思います。母乳あげなくても、たくさん愛情を注ぐことはできますから、寂しい思いをさせるかどうかは らららんどさん次第だと思いますよ。
-
ぽてこ
ありがとうございます!すごく安心致しました。私が母乳にこだわり過ぎて逆に息子の栄養が足りていない状態になったら元も子もないですよね。。愛吉さんのように母乳以外でもしっかりスキンシップを取って、ママ大好き💕って言って貰えるような母親になりたいです!
- 6月27日

ささまる
私も完母で生後3ヶ月~生理が再開してますが母乳あげてますよ🙌量が減ると知ったのは実は最近でして😧💦
(周りに完母で授乳期間中に生理が再開した人がいなかったので知らなかった)
知ってからは足りてなさそうな時はこまめにあげたりしてます😊持病があるので2ヶ月に1度(多いと月に2回)病院へ行っていますが体重増加を指摘された事はないです🤔
-
ぽてこ
ありがとうございます!私は母乳をあげていれば生理は当分先の事だと思っていたのでショックでした😵💦ちょうど生理が終わったところですがまだ母乳の出は悪いです💦私もこまめに授乳をして様子をみて、数日たっても出が悪いようでしたらミルクに切り替えてみようと思います!
- 6月27日
ぽてこ
母乳の量が気になるなら、ミルクをあげた後におっぱいを吸わせてあげるだけでも、赤ちゃんは安心するかもしれませんよね!ありがとうございます😭