※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nuts
子育て・グッズ

4ヶ月の娘が抱っこを求め、他人に抱かれると泣く悩みです。抱っこ以外で慣れさせるべきか、寝かしつけも抱っこで困難。抱き癖は問題かどうか悩んでいます。

4ヶ月の娘についてです。
3ヶ月半くらいから、私以外の人が抱くと泣きます。
ベッドやソファに下ろしても10分くらいで泣き出します。
抱いていたり、体を触って遊んであげていると機嫌が良いです。
グズるとすぐ抱いていたせいで、抱っこ以外ダメになってしまったのでしょうか?
寝かしつけも抱っこですが、体力がついてきたのかなかなか寝付けず結局泣き出します。

泣いても抱き上げずにいれば慣れるのでしょうか?
ネントレも一度チャレンジしましたが、泣かせているのがつらくて続けられませんでした。
でも、私以外の人に抱かれていると大声で泣き、眠くなるたびに抱っこを求めて泣く姿を見ていると、抱っこしないことに慣れされてあげた方がいいのか?
1人で寝付けるようになった方が娘のためなのか?と悩みます。

多少つらくてもしんどくても、娘のためになるなら頑張って練習させようと思います。
抱き癖は今時言わないといいますが、実際どうなんでしょう?
アドバイスや意見など、なんでもいいのでコメントいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

コメント

ゆうち

分かります!
うちの子も後少しで5ヶ月になるのですが、2ヶ月過ぎたあたりから私以外の抱っこで泣くようになり、
寝かしつも抱っこじゃ無いとダメ!お布団に下ろすと泣くので寝かしつけに2時間かかった時もありました😭
ネントレもしようかと思いましたが、私も泣かせとくのに抵抗があり断念しました💦
ですが、今はお布団でトントンすると寝るようになりました😊
うちはお風呂→ミルク→ねんねのリズムを3ヶ月位から始めて、寝室に行ったらとりあえずお布団に寝かす、泣いたら抱っこで寝かしつける。を繰り返してるうちにトントンで寝てくれるようになりました😆(1ヶ月半位かかりました)
抱き癖はないと思います!
産院でも泣いたらいっぱい抱っこしてあげてと言われたので^ ^今も抱っこ魔です!笑

  • nuts

    nuts

    コメントありがとうございます😊
    リズムをつけてあげつつ、泣いたら抱っこしてあげるって感じですかね??
    泣かせるネントレしなくても、時間をかければトントンで寝てくれるようになったんですね…!理想です😭
    お昼寝もトントンですか?

    やっぱり抱き癖はないんですね🤔
    これからも気にせず抱っこしていこうとおもいます!
    ありがとうございます😊

    • 6月26日
  • ゆうち

    ゆうち


    そうです!
    リズムが整うと自然とその時間になったら眠くなるようです😊

    ただお昼寝は抱っこじゃ無いと寝ません💦
    まだ日中のリズムが整っていなくて…
    只今調整中です😅

    • 6月26日
  • nuts

    nuts


    なるほど〜💡
    リズムつけてあげるの大切ですね!参考になります🙇‍♂️

    お昼寝は抱っこなんですね!
    寝付くのに時間かかりますか?
    日中のリズムというのは、昼間も時間を決めて寝かしつけされる予定ということですか?
    質問ばかりですみません💧

    • 6月26日
  • ゆうち

    ゆうち


    きっちりこの時間と決めるわけでは無いのですが、だいたい同じくらいの時間にしようかと思ってます😊

    昼寝は10〜15分位で寝てくれます^ ^

    • 6月27日
  • nuts

    nuts


    10〜15分で寝てくれるなんて、めちゃくちゃいい子ですね😭
    きっとゆうちさんがリズムつけてあげたり上手にお世話されてるからですね…尊敬します👏

    私も見習って、1日のリズムを整えるところからやってみようと思います✨
    ありがとうございます😊

    • 6月27日
  • ゆうち

    ゆうち


    グッドアンサーに選んで頂きありがとうございます😊

    尊敬されるような母ではないです💦
    日々悪戦苦闘しながら育児してます😅反省する事も多々😓

    お互い頑張りましょう!

    • 6月27日
ミートボール

ネントレして1人で寝られるようになることがお子さんの為になるのかは結果次第だと思いますよ。例えば、お子さんが大きくなって、自我も芽生えてきたり、反抗するようになった時に、「あの時ネントレにこだわらずもっと抱っこしてあげれば良かった」と思うかも知れません。
逆に、もしひとり遊びが上手になったら「抱っこに慣れさせないで良かった」と思うかも知れません。

私は抱っこや触れ合い遊びが親子のスキンシップだと思っています。
「どうせ昼寝なんて2、3歳までなんだから」と思っていたので、昼寝はずっと抱っこしてました。ですが、ママの抱っこじゃなきゃ駄目ということもないし、抱っこを嫌がられる時もあります。
子供の為、あなたの為、というのは結局親のエゴだと思います。

  • nuts

    nuts

    コメントありがとうございます😊
    抱っこばっかりでも、しなくても、親のエゴでしかない…ということでしょうか?
    できれば少しでも娘が快適に過ごせるようにしたいと思うのですが、何を思っているかは娘にしかわからないですもんね😅

    私も親子のスキンシップだと思って、1日中べったりしてます!
    それでも、ミートボールさんのお子さんはママじゃなくても大丈夫だと聞けて安心しました☺️
    ありがとうございます😊

    • 6月26日