![まお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の娘が友達関係で悩んでいます。娘は早生まれで負けず嫌いな性格。友達とのトラブルがあるようで、家での接し方や注意の仕方について相談しています。
2歳の娘の友達関係についてですが、
保育園でなかなか特定の仲良しの同性の友達がいないようで少し気になっています。
娘は早生まれなんですが、言葉も早く運動もできるほうな様で、4.5月生まれの子と変わらないようで、そんな環境で育ってきたからか負けず嫌いなところがあるみたいです。
そのため友達とオモチャの取り合いになったらどうしても、その物がほしくて、
友達を手で押してしまったりするみたいで
それがお友達にとっては嫌なのかもしれません。
その場で先生も注意はしてくれるみたいですが、、、
実際家でどのように接したり注意すると良いんでしょうか?
- まお
コメント
![メロ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メロ
いくら発達が早くても、全てにおいて早いとは限りませんよ💡
うちも最近やっと誰と遊んだとか誰が好きだとか特定の子の名前がよく出るようになりましたよー😊
押してしまったりすることもあるようですが、先生がその場で注意してくれてるので家では特に何も言わなくていいですよ💡
後々掘り返しても覚えていないかもしれないですし、何で怒られてるかわからないと思います😊
もし家でも押したりいけないことをしたらその場で叱ってあげるだけで大丈夫ですよー💡
![いーいー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いーいー
まだ2歳児は特定の子というのは作りませんよ!
まだまだ1人遊びしますし気にしなくて大丈夫です!
注意というより、そんなことされたら〇〇ちゃんは嫌じゃない?
それされた子は悲しくて嫌な気持ちになっちゃうんだよ?
どう思う?と自分で考える力をつけていけば良いと思います。
注意されたところで何で?と分からなく、その場で返事して終わりになるので。
-
まお
そのように伝えてみます。
どう思う?と聞くと、イヤダ。とは言うので、わかってるようですがついつい人のものがよく見えるみたいです😂- 6月25日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
言葉早めな4月生まれです。
娘は保育園でお友達とオモチャの取り合いになったり、押したりしてしまった日は自分から報告してきます。
それを見た先生が「大した事ではないんですよ〜。」とフォローしてくださいますが
「お家に着いたらお話しようね。」
と持ち帰り、経緯や理由を聞きます。
理由に応じて言葉かけしますが、なぜそうすることが良くないのかの理由を伝え、どうしたら良かったかを必ず一緒に考えます。
気の強い娘ですが、この方法でお友達を押さなくなりました。
オモチャも貸してあげたり、シェアしたりできているようです。
-
まお
うちも気が強めなので小さい時は口より先に手が出てましたが、やっと最近口で言えるようになったのにまたいきなり取ってしまうことが増えたようで、、、
なんでオモチャ取っちゃったの?って聞いたら娘さんなんて答えますか?
うちは、ほしかったの。というので、勝手に取らず貸してって言おうねと言うのですがなかなか😂- 6月25日
-
退会ユーザー
「先に使ってたのに、お友達がとったの。貸してって言わなかったのよ。」
「順番ねって言ったのに、順番してくれなかったのよ。」
が多かったです。
翌日のお迎えで、一緒に考えた方法を実践できたか確認し、お互い気持ち良かったよねという事と、たっぷり褒めると娘の場合は定着早いです。
クラスのお友達みんなの名前覚えていますが、色んな子の名前が出てくる中で3人は毎日登場。仲良しで遊んでいるみたいです。- 6月26日
-
まお
私も気をつけようね、意外にも褒めてみようと思います!
最近イヤイヤ期で褒める機会が少なかったので😂- 6月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2歳、3歳のと保育担当してました。
どの子も、特定の友達を作れる感じではなかったです。
私の長女も小1の時でせえも特定の子とは遊んでおらず、その日その日で男女問わず色んな子と遊んでました。
小3位から少しずつ遊ぶ子が限定してきまして、
小5になると、「うちらいつメンでいようね」なんて団結力も生まれはじめ、
小6後半〜中1では完全に固定されました。
なのでまだ焦らなくても大丈夫と思いますよ🙆♀️
-
まお
そうなんですね!
まだまだ心配しなくて良いみたいで少し安心しました。
先日お迎えに行った時に娘以外の他の女のこが4人くらい仲良く手を繋いでいたのを見かけてから気になっていました。- 6月25日
まお
遊んだ子の名前は出てくるのですが、あまり特定の子がいないので気になってましたがまだ大丈夫そうですね。
ありがとうございました!