※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chiii♡
お仕事

2人目妊娠中で、2年後公立保育所で働きたい。公務員試験に不安あり。独学or塾で勉強方法を知りたい。

ただいま2人目妊娠産休中、
2年後に転職を考えており、
出来れば公立保育所に務めたいと考えており、
試験を受けたいなと思っています。

地方公務員になるので、
一般教養と専門科目(保育士)
試験と面接があります。

恥ずかしながら頭は悪いです。

こんな私でも参考書などを必死に勉強したら
合格できるのでしょうか😭♥︎

できれば塾などに通いたいのですが、
独学で合格された方いらっしゃいますか??
公務員試験の他でもいいので、
子持ちで勉強して何かしら試験に受かったという方、
どういう効率のいい勉強方法をしていたか
教えて欲しいです😭😭😭😭

コメント

haba

子どもが1歳の時に公立保育士の試験を受けました😊
お子さん産まれてから受験されると言うことですよね?
私は他にも地方上級も受けていたので予備校に通って教養試験はそれで対策してました。専門科目は直前にテキスト読んだり、論文に備えて保育関連の時事はチェックしたりしてました。
効率の良い勉強方法は正直なかなか難しかったです😭子どもが寝た後やお昼寝の時、あとは一時保育を利用したり実家で見て貰いながら勉強したり…というか感じでした💦
私も一からで子どももいて…の状況でしたが過去問からの対策とかで何とか筆記は突破出来たのでぜひ挑戦されて欲しいです✨

  • chiii♡

    chiii♡

    詳しく教えていただき、ありがとうございます😊♥︎

    はい、産まれてから受験予定です😊
    やはり、一般教養は予備校などに通った方がいいんですね😭☆
    ちなみに、予備校の料金はいくらでしたか?😭

    子どもがいるとやはり
    効率の良い勉強方法って難しいですよね😅
    今もお昼寝中や、実母にお願いしてる時に…とやったりはしてますが
    なかなか集中も続かず…😭
    それでも継続は力なりですね!
    今日からまた気を取り直して勉強します🙆‍♀️☆
    habaさんのように合格します🥰

    • 6月26日
  • haba

    haba

    とんでもないです😃💦
    赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに向上心がすごいです😣✨
    私は独学だと難しいと思い💦独学の方も多いと思いますよー!費用は10万くらいだったと思います。
    最近はSPIだけで受けられるところも増えてるのでそっちを狙うのも手かもです。
    受ける試験が一次から最終までの総合点方式なのか、リセット方式なのかも見てた方が良いと思います。リセットならとりあえず筆記はギリギリで通ったら良い訳ですし😄

    面接でも子育て経験もアピールポイントになると思います❣️私立で出来ない、例えば支援センターなどで地域を支えたり公務員だからこそ出来ることをPRされると良いかなと😆
    今も勉強頑張られてるんですね😭無理なく毎日少しずつ進めて試験頑張ってください😖

    • 6月26日
  • chiii♡

    chiii♡

    こんなに教えて貰って本当に助かります😭♥︎ありがとうございます!

    私の周りにも独学で受かった人もいるのですが、
    私は頭が悪く、独学では不安なので一応塾みたいな所も探したいなと思っていました!
    探すと費用が30万程のところがあったり…高すぎて無理!と思っていましたが、10万の所があるならもう少し探してみます🥰

    私が受けようとしてるところはspiだけではなく、きちっと試験がある用途です😅

    そうですね!リセット式だったら少し心に余裕が出来ますね😭❣️
    リセット式だったらいいなー(o^^o)

    確かに、子育ての経験など、
    アピールポイントなりますね🎶
    本当に勉強になります🥰

    いえいえ、全然進んでいなくて…
    何から手をつければいいのかわからずとりあえず専門科目の参考書買ってみて触ってるだけですよ😭暗記とかもいっぱいあって不安だらけです😭

    • 6月26日
  • haba

    haba

    いえいえ💦自治体によって試験も全然違うので参考になるか分からないですが😣

    頭悪いなんて💦💦私こそで同じ考えで予備校行きましたが1人だと質問も出来ないし、費用はかかりますが効率は良いですよね😊👍
    30万はお高い…!LEC、TACが大手で、教養のみのWebで学ぶのだと10万ちょいでありますよ〜本屋さん経由で申し込むと割引とかもありました✨
    受けられるところは教養試験のところなんですね!専門は私はほとんど勉強出来なくて、大学で学んだ知識とか普段の子育てで得たので何とか突破出来ました💦
    chiii♡さんも大学で学ばれたんですかね?そこまで専門はやらなくても…かもです。私が受けたところは保育所保育指針の改定された部分が集中的に出てました。
    科目多すぎて大変ですよね😭教養は数的と文書理解と社会科学、時事を中心に毎日コツコツしかないですよね😣毎日1問とかでもやると違うと思うので…応援してます📣✨

    • 6月27日
  • chiii♡

    chiii♡

    なるほど!LEC、TAC調べてみます☺️☆

    教養試験と、専門科目の両方が一次試験になっています😭

    私は専門学校(3年)を出ています!
    やっぱり自治体によって試験色々あるんですね☆

    本当に、科目が多すぎます😅
    もう毎日少しでもコツコツ積み重ねが大事ですよね!
    教養のほうが絶対苦手なのでそこも踏まえて頑張ります☺️♥︎
    ありがとうございます🎶

    • 6月27日
  • haba

    haba

    ベストアンサーありがとうございます💦💦調べてみてみてください✨🙌合いそうなところがあると良いのですが。
    教養と専門のセットなんですね❣️
    専門出られてるなら専門試験はそこまで勉強されなくても大丈夫じゃないでしょうか😊💕
    教養試験の勉強されるなら市役所なども受けるのも良いかと。試験の練習にもなりますし、市役所の業務でも保育や児童福祉の分野に関われますよ😃

    • 6月29日
  • chiii♡

    chiii♡

    いえ、こちらこそ、ありがとうございます🤗

    専門卒業ですが、
    本当に勉強してこなかったので不安で仕方ないです😅笑

    私が住む所が離島で、
    市役所がないんですよ〜😭

    たくさん参考にさせていただきますね❣️

    • 6月29日
ママリ

ラハハワオゃせさソソソ