
娘が赤ちゃん返りでかまってほしいときの対応についてアドバイスをお願いします。
こんにちは。
二人目を出産して2ヶ月がたちました。
もうじき5才になる娘がいますが、待望の赤ちゃんが産まれてとっても喜んでくれてるし、とっても可愛がってくれますが『ママ!ママ!』『ママ抱っこ』『ママ最近私の事かまってくれない』というような状態になっています。
すぐにすねたり、叫んだり、これが娘の赤ちゃん返りなのかもしれませんが、赤ちゃんの事をやっていると手が離せなかったり、平日は主人の帰りも遅く、娘の遊び相手になってもらう事が出来ません。
あまりにしつこくかまって!と来たり、ちょっとした事でつい怒ってしまいます、、。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな風に上の子と接しているか(接してきたか)参考にさせてもらいたいです。
よろしくお願いします。
- カオ(6歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
我が家と同じくらいの年齢差ですね✨
赤ちゃんはそっちのけ…というと聞こえは悪いかもしれませんが、ほぼ上の子のことばっかりやってました。
上の子が保育園から帰ってきて、公園に行きたがったら連れて行ったり…
もちろんあまりにしつこいと、今なにやってるか見て分からんか?と怒ることもありました!😂
今もそうですが、見て見て!とか抱っこして!の要求で済むなら安いもんかなと思って、対応してます💦

ゆうママ
上の子も下の子も年齢が同じぐらいです😊
お気持ちお察しします😭うちもそうでした💦今もたまにありますが·····
経験ママさんから教えて貰った事なのですが、
とにかく上の子が1番大好きと伝えています😊赤ちゃんが寝た時に、思いっきりぎゅーしたり、お話したり、なるべく一緒に遊んだり、正直大変ですが、だんだん泣いたり拗ねたりが減ってきています✨
赤ちゃんの事をしている時はなるべく優しい口調で
『今赤ちゃんおしっこしてるからオムツ替えるね😊すぐ替えないとお尻が赤くなって、痛いよーって泣いちゃうからさ😊ちょっと待っててね👍』とわかりやすく説明するようにしています😅だんだん理解してきているのか、赤ちゃんの事をしている時に話しかけてきたり駄々を捏ねたりする事が減ってきました🌟
上の子も下の子もってすごく大変ですよね😫余裕がない時もありますし、構ってあげられる時間も今までとは全然違うし😨私も日々奮闘しています😭
-
カオ
下の子はまだ授乳間隔が短く、しかも夜になるとなかなか寝付かなく、結局上の子が寝るのと同じタイミングで二人を寝かしつけます💧
大好きとかぎゅーする時間も、前に比べると減ってる気がしました。
説明すればわかってくれる年ですもんね。私も優しくわかるように説明してあげたいと思います。
ありがとうございます。- 6月24日
カオ
やはり下の子はほっといてが基本ですかね😅下の子は抱っこしてないと、しょっちゅう泣く子で号泣し始めると見てるのが可哀想になりついかまってしまいます。
うちも保育園帰りに「公園行きたい」と必ず言ってくるので、そのまま寄り道して帰るようにはしてますが、体力有り余っているのか、帰ってきてからも遊びたい激しさ止まらず💧
私も娘の要求に答えられる余裕をもてるようにがんばります。
ありがとうございます😊
退会ユーザー
泣いてるの可哀想ですよね💦
私もBGMとして聞けるようになるまで、時間かかりました😭
公園行くのも大変ですよね💦