
国保を使った費用は払い戻しの対象外です。里帰り出産の検診費用は国保を使わない方が良いでしょうか?
日本語理解自体自分が馬鹿すぎてできないので
優しく教えてください!
実家で何回か子供の風邪で診察を受けてます。
他県な為、受給者表は使えないので、国保を使い、支払いをして領収証とってあります。
いま調べてみると健康保険が適用された費用は払い戻しの対象にはなりません。とかいてあるのですが、国保を使ったので払い戻しはされないとゆうことですか?
来週から里帰りし、里帰り出産もするため、その際の検診費も国保は出さない方がいいのでしょうか?
里帰り出産は、初めてなのでわからずじまいです。
住まいは愛知県豊田市です
- りいた(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

2児ママ🐰
払い戻しができるみたいですよ!
でも病院に通った月の間に申告しないとダメみたいです。

ぺこ
子供の医療費は自分が払った分は市役所で手続きすれば戻ってきますよ。
妊婦検診は保険適用ではないので、少し違いますが、助成券の裏(検査結果なと)をきちんと書いてもらっていれば、その回によって上限は違いますが、返ってきますよ。
病院によって検査する順番が違ったりするので、裏の内容を見て、どれを使うか調節してもらったほうがお得です。
2枚同時や日をまたいでの使用はできないけど、(それぞれに週数は書いてありますがあくまでも目安で)使う順番は前後してもいいそうです。
(例えば、いろんな検査をしたのに、今の週数の券は最低限の検査のみとかだった場合、それらの検査が含まれる次の週の券を使うとか。)
説明が下手ですみません。詳しくは市役所で聞いてみてください。

りりり
子どもの〈受給者証〉ですね
市役所に問い合わせると良いですよ🥰
-
りいた
時間になったら問い合わせてみます🙆♀️🙆♀️
- 6月24日

ふ🍵
お子さんの医療費助成ですか?
自治体の医療費助成は保険で賄われない分を補助してくれる制度なのでそう書いてあるのだと思いますよ。
つまり、保険証も何も持たずに病院を受診したらその治療に1万円かかると仮定して、そこで保険証を出せば(子供は2割が自己負担のため)りいたさんは2000円だけ払えばその治療を受けられますが、地方自治体の医療費助成はその2000円を補助しますって制度です。
だから「健康保険が適用された費用(つまり例でいうと8000円)」は払い戻しの対象にならないのです。
-
りいた
わかりやすくありがとうございます!
妊婦検診に関しても同じように記載されてますが、里帰り出産の場合も保険証を出して診察はして頂いても保険証を出して支払いした分は帰ってくる。で、大丈夫でしょうか?- 6月24日
-
ふ🍵
妊婦健診は国民健康保険の対象外ですので、保険証を提示することはないはずです。
妊婦健診の助成があれば一時的に全額自己負担してあとで申請すれば補助分だけ戻ってきますよ。- 6月24日
-
りいた
なるほど!保険証なしなんですね!ありがとうございます( ´꒳` )
- 6月24日

あーか
多分ですが健康保険で補助された分は戻ってこないということだと思います!
私も医療費を払い戻ししましたが支払った分は戻ってきましたよ!
問い合わせてみるのが良さそうですね😣!
-
りいた
ありがとうございます!助かります😭
- 6月24日
りいた
そうなんですね😭😭