※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴーた
ココロ・悩み

育休中、AグループとBグループで集まるけど、Aグループでお菓子持参が気になる。Bグループには何も持っていかなくても大丈夫?お金を出させないのはOK?

育休に入ってから、よく集まるグループが2つあります。
Aグループは、高校と大学が一緒だった子たち、Bのグループは、中学と高校が一緒だった子たちです。
そのAとBどちらにもいる子が1人いて、その子は持ち家なので、よくその子の家で遊ばせてもらうことが多いです。
うちは1LDKのアパートで狭いので、なかなか大人数を招待できず、その子の家ばかりになってしまうのがなんだか申し訳ないな、といつも思っています(その子以外の子はほとんどアパート暮らしです)。
そこで、毎回、シャトレーゼやイオンなので、少しですが箱入りのお菓子を買って、持って行っていました。
しかし、1ヶ月ほど前、Aグループで遊んだ際に持って行ったら、帰りがけに、
「いつも気を使ってくれてありがとう。でも、そんなに気使ってくれんでいいし、今度から手ぶらで気楽にきてよ😃」と言われました。
来週、Bグループの集まりがあるのですが、何も持っていかない方がいいでしょうか?
家に行く前に、みんなで近くのスーパーに集合して買い出しをするのですが、その時のお代をその子からもらわない、とかでも大丈夫ですかね?
本心で言ってくれているのは分かるのですが、気になってしまって😱

コメント

deleted user

私も仲良しのママ達で集まることあります😊やはり持ち家(マンション)のメンバーの家に集まる感じです。
私達の場合はケーキなどのおやつを買って行って、家を使わせてもらう子からはお代もらわないです。飲み物なんかは出してもらうし、おもちゃなんかも片付けるとは言え掃除とか必要なので…
気心知れた友達で遠慮されるんであれば、箱入りのお菓子とかでなく、飲み物買って行くとか、軽いお菓子や子供が食べられる果物やお菓子を持って行くのもいいのかなと思います😊

  • ぴーた

    ぴーた

    なるほど!
    もっとかしこまってないものを持って行ったらいいですね😊
    やはり、みんなで買い出しするときに、お代もらわないことにします✨
    ありがとうございます😊

    • 6月22日