![どんぐり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8ヶ月後半の女の子が離乳食を食べなくなり、ペースト状態から粒の残る状態にしたら吐いてしまうようになりました。量も少なく、偏食気味です。ストレスを感じている相談者は、ペーストであげ続けるべきか悩んでいます。同じ経験の方やアドバイスを求めています。
8ヶ月後半の女の子を育てています。
離乳食を食べてくれなくなりました😢
約6ヶ月から離乳食スタートして、もともと全く食べてくれず
2ヶ月ほど作っては捨て…の毎日だったのですが
3週間ほど前から急に食べてくれるようになりました(少量ですが…)
食べられる食材も少し増えてきたのですが
ここ数日、完全ペースト状から、すこーし粒の残る状態にしたところ急にべーーーっと吐き出し、ペースト状のものまでも食べなくなってしました。
もう少しで9ヶ月にもなるのに
完全ペーストであげていていいのでしょうか?
しかも量も全然増えません。
調子のいい時で
おかゆ大さじ1
野菜大さじ1
タンパク質大さじ1
ほどしか食べません。
バナナ、ヨーグルトはたくさん食べてくれるという早くも偏食気味です。
離乳食を全く食べてくれなかった(口あけない、泣いて仰け反る、食器を放り投げる)2ヶ月間のストレスをまた感じなくてはならないのかと思うとステップアップせずにずっとペーストであげてしまいたい。と思ってしまいます。
同じような経験された方いますでしょうか?
またアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
(キツイ否定的なご意見はご遠慮頂けると幸いです🙇🏻)
- どんぐり(6歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お子さんのペースに合わせてペーストで良いと思いますよ☺️
無理してしまうと、食事の時間がお子さんもママさんもストレスになってしまうと思うので!まだ9ヶ月ならミルクやおっぱいで栄養補給できますし😊🍀
![べあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べあ
息子も最近やっと食べてくれるようになりました!月齢からするとまだまだ少なめですが、、私も最近まで作っては捨ての日々でしたよ!まだたまにそんな日もあります😅でもいつかは食べてくれるようになると思ってます😌頑張って作ったものを食べてくれないの悲しいですよね😭辛いなと思った時は、市販のベビーフードをあげたりしてました!
-
どんぐり
コメントありがとうございます。
スロースターターのお子様をもつ方がいて安心しました😌
毎回食べてくれるかな?と期待しては捨てる日々、悲しいですよね。そして私はイライラしてしまいます…😭
でも急にペーストを食べてくれるようになったように、いつかは茶碗イッパイもりもり食べてくれるようになると信じて頑張ります!
そしてBFに頼って息抜きしよう…- 6月21日
どんぐり
コメントありがとうございます!
そうですよね、食事の時間がとてもストレスになってしまうと子供にも伝わってお互い良いことこ無いですもんね…😣
もともと食べるようになったのが遅いので我が子のペースに合わせてあげようと思います☺️