
息子の発達について1歳2ヶ月と診断されました。療育センターか生涯学習センターでの訓練を検討中。幼稚園に通う予定で、説明が必要か悩んでいます。
今日、児童心理司の方に発達を診て頂きました。息子は寝起きでぐずぐずであまり検査も受けれませんでしたが、私の問診から、1歳2ヶ月との診断が出て、頭が真っ白になりました。
療育センターに再検査に行くか、ハードルが高い場合は生涯学習センターでことばの訓練でも良いと言われたので、そちらに通おうと思いますが、子供のためには療育センターで診てもらった方がいいのでしょうか。。。3.4ヶ月先だと言われましたが💦今は保育園にも行ってません。9月〜プレ幼稚園にも通おうと考えておりました。同時進行で行こうと思いますがどうでしょう😭また、こういう場合は幼稚園に説明してた方がいいのでしょうか??
- ドキンちゃん
コメント

あーか
説明しておいた方が良いと思います!

ママリ
次男が発達遅いので月一回児童心理司の方と面談してます。
うちは発達検査はしていませんが、指差しや積み木など1歳半検診の項目すら出来ないので1歳半以下だろうなとは思います💦
うちの子は現在週一で親子参加型のプレ通ってますが、先生に月一で面談通ってる事は伝えてあります。
理解して対応も合わせてくれるので助かってます☺️
-
ドキンちゃん
コメントありがとうございます!月1の面談なのですね🙌それは療育とはまた違うのですか?
プレに行かれてるのですね😊年少からの予定でしたが、うちも入れようと思います✨- 6月23日

みいちゃーん
入園を視野に入れている園であれば1年以上の遅れが見られますし、幼稚園に説明した方がいいです。幼稚園のカラーによっては残念ながら「入園お断り」もあるかもしれません。
私は療育センターで見てもらった方が良いと思います。とりあえず予約はして、近くなって必要がないと思えばキャンセルすればいいだけです。
それに療育センターってそんなに敷居が高いものじゃないですよ。
同時で言葉の訓練も行けるなら行った方がいいですし。プレ幼稚園も同時進行でいいと思いますよ。
-
ドキンちゃん
コメントありがとうございます!投稿した後も受け止めるのに時間がかかりましたが旦那と話して決心つきました😊療育の再検査と、言葉の訓練も受けてみようと思います✨プレ幼稚園もいい所があれば入園させようと思います🙌
- 6月23日

まま
他の方のコメントを待ちコメントしました。
幼稚園のことではないのですが、発達障害なら食事療法を試してみてはいかがでしょう。
私のことですが、私自身化学物質過敏症という病気で添加物等をあまり取れないからだです。
そういったことから食育について勉強しています。
一概には言えないですが、海外では発達障害の原因は牛乳と小麦製品だと言われているらしいです。
内山葉子 さんという医師が書いてる本で
パンと牛乳は今すぐやめなさい!
という本があり、それに載ってました。
よかったらアマゾンにもあると思うのでよかったら探してみてください。
あと、3週間、1ヶ月でいいのでパンと牛乳をお子さんに与えるのをやめてみてはいかがでしょう?
脳にいい栄養素として、鯖やごま、ブロッコリー、カリフラワー、ローストアマニ、ひまわりの種(生)、ブルーベリーなどをあげてみるといいと思います。
煮干しの粉もいいですよ。
うちは朝ごはんは梅肉エキスと煮干しの粉とすりごまとローストアマニの粉と岩塩を少々かけた混ぜご飯ですが、毎日よく食べてくれます👍
一応、幼児教室で知能を図るグラフで18ヶ月と言われています。
子供の体は小さいし大人より食べ物の反応は良いですよ。
-
まま
つけ忘れました。
- 6月20日
-
ドキンちゃん
パンと牛乳ですか😳知らない情報をありがとうございました🙌
- 6月23日

pipi
発達障害があるお子さんは幼稚園断られたりするみたいなので、
もし入園希望なら確認だけはされたほうがよいと思いますよ。
-
ドキンちゃん
園に話して、入園可能なところを探してみます😊ありがとうございました
- 6月23日
ドキンちゃん
ありがとうございます!