※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
miyu♡
子育て・グッズ

7ヶ月の赤ちゃんが保育園でミルクを飲めず、お昼寝もうまくできない悩みがあります。仕事が始まるため焦っていますが、保育士は心配ないと言っています。保育園に慣れるまでゆっくり進めたいと思っています。

生後7ヶ月、6月から保育園に行っています。今まで完母だった為保育園でミルク飲めても30〜50らしいです。最初は11時まで→12時半→今日は13時半お迎えで明日は14時になります。家では朝寝も1時間弱するんですけど保育園では20分ぐらいしたら起きちゃうみたいで今日もみんなお昼寝してるのに娘だけ先生におんぶされて泣いていました。私の仕事が7月からなので慣らし保育もゆっくりでいいや〜と思っててその間にミルクも飲めるようになると思ってたので焦っています。朝の8時ごろにおっぱい飲ませて8時半ごろには家を出て保育園行っています。明日も14時お迎えという事でそれまでにミルク30ぐらいしか飲まないとしたら娘は空腹で仕方ないですよね…連絡帳にもいつも心配です…と書いているんですけどミルクも少しずつ飲めるようになってきてるので大丈夫ですよと保育士さんは書いてあります…。娘にごめんねの気持ちでいっぱいです。もう仕事も辞めて保育園も辞めさせて一緒に居たくなります。

コメント

Chan🐰

お家でもミルクに慣れるようにしてますか?😌
保育園だけミルクで家では母乳だと慣れるのに時間がかかってきます。
最初はそのような子も多いです^ ^
なので先生達も慣れてますよ☺️
ずっとこのままな訳はないので、お腹空いて限界になれば生きる為に飲むし、ただ時間が必要なだけですよ😌

お昼寝もその子のリズムがあるし、6月から入園して間もないのに家と同じような睡眠はまだ取れないと思います^ ^

たま

おっぱいに、哺乳瓶の乳首を付けて授乳してみてはどうでしょうか。
保育園開始の1、2週間前から哺乳瓶でミルク飲む習慣付けが要ったかもしれないですね。4月~登園し始めて、今は180も飲めるようになり、すぐ出てくる哺乳瓶と比べるようになり母乳は出てくるまで、出てこないー!と怒るようになりました。
あとは人見知りやママの雰囲気も汲み取ると思うので、登園時やお迎え時に楽しそうにしたりするだけでも変わるかもしれないですよ。
私は来週から就職なので、寝返りやお座りやお喋りも活発になってきてる今ずっとそばでイチャイチャしたくてたまりません(  ̄▽ ̄)可愛くて可愛くて仕方ないですよねー。

🖤

先月末まで保育士として働いていました!
ちょうど0歳児クラス。
まだ首のすわってない赤ちゃんをお預かりしていました。
お家で哺乳瓶で飲む練習をしていただけたら助かるなぁと日々思っていました.。
しかし、お母さん方がお忙しいのも承知なので、園では少しでも飲めたら💮
あとは時間をみてミルクを足すようにしていました。
栄養はお家で母乳でまかなえる。
でも園での栄養補給はどうしてもミルクになってしまいます。
栄養補給のためだけでなく、水分補給のためでもあるので、哺乳瓶で飲めるようになるといいなぁと思っていました。
でも!お子さんもお腹が空いたらミルクを飲むし、環境に慣れてきたら少しずつ飲める量も寝る時間も増えましたよ!

なんで飲まないのかなぁ。
なんで寝ないのかなぁ。
なんで泣いてるのかなぁ。
心配ですよね。
心配、不安な気持ち、よくわかります。
その気持ちを受け止めるのも保育士の仕事。
現場にはベテランの先生方もいらっしゃると思いますので、きっと大丈夫です😊✨

偉そうに長々と失礼しました😅