![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の息子の育児で苦戦中。多動症の傾向あり。ストレスで体調不良。旦那は育児に無関心。普通の成長か不安。
もうすぐ3歳になる息子の育児にかなり苦戦しています。
保育園が無い日は地獄のような1日が始まります。
朝昼晩 静かに座って食べる事ができず、座っても5分とたたず立ち上がりうろうろし始め、私が口に運ばないと食べない感じです
絵本は途中であきて投げたりイヤ!と言い、私がトイレに行くのも毎回付いてきて、ドアを開けたり閉めたりを繰り返し、私が座っているとお腹にジャンプしたり背中に飛び乗って私が机に顔面を強打した事もあります。
旦那が多動症だったようで、息子もその傾向があるのかな?と思います
自分で靴、手洗い、スプンを上手く使ったり履く事はまだできません。
服を着替える時はイヤー!と叫びながら走り回り
もうでかけるのやめようとなる事が多々あります😥
息子は普通に元気に成長はしていますがじっとできないのがとても気がかりです。
後、息子が怒るとヒステリー系になります。
キーキー叫び、床に転がりこんでまるで虐待されたかのように泣きます。。これが一番きついし恥ずかしいです。
最近はストレスで動悸や息切れの症状がでてきました。
旦那は育児に一切関与なく、休日も私が息子を公園に連れて行ったりご飯を食べさせたりも全てやっています。
2歳だとこのぐらいが普通ですか?
どの子にも個性あり、育てにくい育てやすいあると思うのですが、、
- mama(8歳)
コメント
![チポメイ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チポメイ
発達のことはわかりませんが、生活面ではそんなもんじゃないのかなーと振り返ってみて思いました。上の子は4歳でも食事中踊り出したりするので(⌒-⌒; )
保育園からは何か言われたりしませんか??保育園でも同じようだったら心配かもしれませんが、保育園ではできてて家では爆発な感じなら、外でよく頑張ってるせいかなと思います。
![ゆあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆあ
うちの子は女の子ですが似てます
保育園ではちゃんと座ってご飯を食べてるようですが
家ではさっぱり💦
なのでうちではご飯は作っておき、お腹減ったというまで無理強いせず待ちます
トイレも付いてきますが鍵閉めるとバシバシドア叩いてうるさいので
諦めてしています
おもちゃを投げたら
ゴミ袋を出してきて全部放り込み
お片づけちゃんと出来るまで押し入れにしまってます
怒ると叩いてくるし
泣きわめくし
腹は立つけどおさまるまで見守り
落ち着いてから
いい、悪いの説明してます
1歳半から始まりもうすぐ5歳です
言葉の意味が理解でき始め
やっと落ち着いてきたとこですよ
-
mama
私もしっかり食べさせないと
と思いすぎたり
完璧を求めすぎなのかもしれないですね。。
少し気楽に
別にご飯食べなくてもいいやと思う気持ちで
頑張ります。
おもちゃは私も投げたものは押入れに直すようにしていこうと思います!
トイレのバシバシ
うちもそうです。。扉を開けててもトイレットペーパーを全部出したりまぁ余計なことをしてくれます。。- 6月20日
-
ゆあ
ですね💦
一時期トイレットペーパーをぐるぐる巻きにして
ミイラって遊んでましたよ(−_−;)- 6月20日
![ちょぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょぽ
発達の心配もあるのであれば、役場に問い合わせてみれば乳幼児の相談場を教えてもらえると思いますよ。
そのくらいの年だとまだはっきりと発達に問題がありそうなのかただの性格なのか、わかりにくいです。専門のところで一度相談するだけでも気持ちが楽になったり納得できたりすると思いますよ。
mama
保育園でも立ち上がったりはよくあるみたいです。。
発達がどうのとは先生からは何も言われていませんが、
たまには旦那も息子と遊んだり息子との時間を作ってほしいです😣
とにかくヤンチャで
車に飛び出したり、おもちゃを投げたり機械系の物を壊したり
なかなか大変です。。
チポメイ
そうですね、まずは旦那さんも育児に参加してくれるのが一番ですよね。相談事も出来ないし、なんかひとりで育ててるって感じなのも辛いですもんね。