
コメント

ぼこちゃんママ♡
元保育士です(^^)
0歳児さんは、個別対応が基本なので保育園のリズムより個人のリズムを大事にしていると思いますよ。眠い時に寝かせる、離乳食は朝ごはんの時間により時間を設定する感じです。個別対応と言っても、子ども1人に保育士1人は付けられないため、同じ様な生活リズムのグループを作って集団で見ていると思います。午前寝は1歳を目安になくしていき、午後12ー15時くらいの午後寝にしていきます。これから入園ですか⁇入園前に生活リズムを記入して提出したり、口頭で伝えたりすると思いますよ。ちなみに、りばぁさんのお子さんはどのような生活リズムですか⁇
すまいる
回答ありがとうございます☆
もうすぐ6ヶ月で、1歳から保育園に入れる予定なのですが、今の生活リズムをどうしてあげたらいいのかわからなくて(>_<)
朝は、7時〜7時半ぐらいに起きて、そのままご機嫌よく過ごして10時ぐらいに離乳食、母乳を飲んで、11時ぐらいから14時ぐらいまで爆睡。そのあと、起きて母乳飲んで、17時ぐらいからグズグズ言い出して、あやすときもあれば、母乳あげながらウトウトさせるときもあります。ウトウトさせると目覚めてからご機嫌になるので、その間に私がご飯を食べて、18時半〜19時にお風呂、19時半〜20時には母乳飲みながら寝ます。
23時〜2時の間に1度起きて母乳を飲みます。あとは、早朝に起きて母乳飲むときもあれば、そのまま7時ごろまで寝るときもあります。
ただ、いつもこうではなくて…
早朝(6時ごろ)に置きて母乳あげたら、また寝てそのまま9時半ごろまで寝ることもあります。その場合は、起きてそのまま離乳食、お昼寝は13時ごろから16時ごろまで寝ます(>_<)
あと、私が眠いときは、せっかく7時半に起きてくれても、私が起きられず、そのまま一緒にゴロゴロしたり添い乳して、いつのまにか二人とも寝ちゃって10時回ってから二人で起きるってこともあります(>_<)
毎日は守れなくても、有る程度はリズムを作ってあげたいのですが、どうしてあげたらいいのかわからなくて(>_<)