
10ヶ月の息子が離乳食後のミルクを飲まず、不安に感じています。同月齢のお子さまはどのくらい飲むのか、トータル量はどれくらいか知りたいです。
今、10ヶ月の息子を育てています。
今月から保育所に通うようになり、給食も昨日から始まりました。
保育所に入る時に説明会で、離乳食の直後にミルクを飲ませると聞き、それまで家ではミルクを飲ませてから時間を空けて離乳食を食べさせていました。
息子は少食で、ミルクも小さいときから飲みがあまり良くなくて飲ませるのにかなり苦戦していました。
8ヶ月くらいから安定して180ml~200ml飲めるようになったのですが、保育所のやっている通りに慣らすため、家でも離乳食直後にミルクをあげるのですが、まったく飲みません😑
(飲んでも10mlとかです💨)
昨日も今日も保育所で給食を食べた後ミルクを飲ませてもらったみたいなのですが、やはり10ml~20mlでした😑
さすがにこれではマズイよなぁ…と思い、朝の離乳食の前にミルクを飲ませ、それから離乳食を食べさせて保育所に登園しています。
今はまだ慣らし保育の為、お昼で帰ってくるので、給食後のミルクが飲めなくても、家に帰ってきてから15時頃にミルクを飲ませ、夕方離乳食を食べさせていますが、1日預けるようになったらミルクを飲んでくれるのだろうか…少し不安です💦
同じ月齢のお子さまをお持ちのママさん、離乳食後のミルクはどのくらい飲みますか❓
1日、トータル量はどのくらいですか❓❓
- ふー(6歳)
コメント

ぶっつん
9ヶ月で長女が保育園入りましたが、離乳食の後のミルクはなかったです。絶対飲んで下さい、みたいなことなんでしょうか??

はじめてのママリ
3回食ですよね?
うちは10か月のときから、お風呂上がりしかミルク飲んでないのですが、その園ではそういう子も離乳食のあとにミルク飲ますんですかね?😂
保育士してましたが、離乳食のあとのミルクは欲しがるならあげていて欲しがらないときはあげていませんでしたよ😄
保育士さんに聞いてみてはどうですか?🤔
-
ふー
3回食です☝️
1日の流れでは11時に給食&ミルク、15時におやつ&ミルクの流れで説明を受けました☝️
なので、離乳食の後にミルクも飲ませるのかぁ…飲むのかなぁ❓と思ったのですが、案の定飲みませんでした。
離乳食もガッツリ食べるって感じの子ではないので、できればミルクも飲めればとは思ってるのですが、とりあえずもう少し離乳食をしっかり食べれるようになるまで家では時間を空けてミルクも飲ませて、保育所では飲まなきゃ飲まないでいいのかなぁ…と💦
明日、保育所に行ったら保育士さんに聞いてみたいと思います‼️- 6月19日
-
はじめてのママリ
保育園では10ヶ月で3回食なので、ミルクよりも離乳食中心にしていくと思います😄
なので、ご飯を食べてもらうために食後にミルクなんだと思います!
ミルクは一日トータルどれぐらい飲んでますか?- 6月19日
-
ふー
そうですよね❗
離乳食中心になっていきますよね❗
ミルクを先に飲ませてしまうと離乳食食べなくなっちゃいますよね💦
今のミルクのトータル量は500ml~600mlくらいです☝️
朝150ml~200ml飲んで離乳食を食べて、保育所からお昼頃帰ってくるので、15時頃に150ml~200mlくらい飲んで、寝る前に200mlくらい飲みます☝️- 6月19日
-
はじめてのママリ
朝の離乳食前のミルクはいりますか?🤔
たとえば、
朝ご飯→欲しがるだけミルク
昼ご飯→欲しがるだけミルク
おやつとして150~200㎖
夕ご飯→欲しがるだけミルク
寝る前200㎖
とかは、どうでしょう?
この方が離乳食もたくさん食べてくれるように思います😊
いつまでもミルク飲めませんし、水分は食事のスープやお茶でとるようになってくると思います😁
体重が曲線内なら、ミルクを減らしていってご飯を増やす方がいいと思いますよ(*^^*)- 6月19日
-
ふー
曲線内ではあるのですが、10ヶ月なのにまだ8キロいってなくて、もう少し増えてほしいなぁと思ってて💦
元々、そんなにミルクも飲む方ではなかったので、やっとしっかりミルクを飲むようになってきた頃に離乳食も始まった感じだったので、またミルクを飲まなくなって体重が増えないのでは…と私がどーしてもミルクから離れられないのかもしれないです💨
でも、もう離乳食も3回になってますし、ご飯で栄養を取れるようにミルクよりも離乳食メインにできるように頑張ってみようかと思います🎶- 6月19日
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
ふーさんが心配なら、体重のことやミルクのことも保育士さんに相談してみるのもありかもしれません😄
ハイハイやつかまり立ちなど動きも活発になってきて、体重増加も緩やかになってくる頃ですしね😣
保育園に通うようになるとどうしてもお家より保育園での時間が多くなるので、保育士さんと話をして安心して預けられるようになるといいですね😊‼
私の経験ですが、保育園に通うようになるとご飯やおやつなどたくさん食べるようになって太る子が多かったです🤭笑- 6月19日
-
ふー
そーですよね‼️
保育士さんはプロですもんね❗
気になることは色々聞いてみます❗
元々ミルクの飲みが悪かった事に拍車をかけるように月齢が低い頃にRSウイルスで入院したり、哺乳瓶拒否があったり…本当に飲ませるのに苦労していて、やっと1回に200ml飲めるようになったぁ☺️と嬉しくなっていたのですが💦
早くご飯をしっかり食べて、ムチムチしてくれるといいのですが💦- 6月19日
-
はじめてのママリ
ふーさん
そうなんですね😞
不安なことなど何でも聞いたり相談した方がいいと思います😊
それでふーさんが安心できるように提案してくれるはずです😄✨
お子さんを信じましょう😊♥️- 6月19日
-
ふー
ありがとうございます❗
保育所に通いはじめてから、保育所のやり方に慣れるために家でもやってはきたのですが、思い悩んでしまったので明日さっそく保育士さんに相談したいと思います🎶
長々と聞いていただいてありがとうございます☺️
保育士さんやられていたという事で経験されている方に話を聞いていただいて良かったです🎶- 6月19日

COCO
保育園との兼ね合い、最初は私も戸惑いました!
7ヶ月で入園して、離乳食+ミルク200あげてましたが、8ヶ月後半から3回食になりミルク量も減ってごはん中心になってます。
もうすぐ10ヶ月になりますが、今は朝、昼離乳食後60、15時おやつ+100、寝る前200です。
クラスの子もミルクよりお水をよく飲むようになっているので、10ヶ月だとミルクよりごはん中心にシフトしていく感じになると思います😊
-
ふー
そうなんです、保育所との兼ね合いに戸惑います💦
家でのやり方と、時間配分が大変で💨
そこに離乳食+ミルクの悩みが出てきて、この月齢で離乳食の後にみんなミルクをどんだけ飲むんだ⁉️と疑問に思ってました💦
そーですよね、そろそろミルクからご飯に切り替わっていく時期ですもんね💨
なんかミルクを飲まないと、水分補給大丈夫⁉️とか栄養面大丈夫⁉️とか心配で😑- 6月19日
-
COCO
体重は増えてますか?
離乳食よりもミルクの方が大きくなるそうなので、身体が小さいならまだミルク沢山飲んでていいかもしれないです。
私も最初は水分補給が心配で娘だけマグ持参で飲ませてもらってました😄慣らし終わってからはクラスの子と同じようにマイコップでお水飲んでます♩- 6月19日
-
ふー
体重はまだ8キロにならず、8ヶ月くらいからほぼ横ばいです💦
動くようになったという事もあるのだとは思うのですが、曲線内の本当に下の方で、私的にはもう少し増えてくれてもいいのになぁ💦と思ってるのですがなかなか💨
同じ月齢の子が10キロ近くあったりするので、2キロも違うのかぁ😓と少し気になってます💦
なのでミルクも極力飲ませたいなぁと思ってしまって💨- 6月19日
-
COCO
うちも体重は横ばいになってます。
入園してから毎月風邪や高熱で休んで離乳食もペーストに戻ったりしてますが、水分補給できてて少しでも食べれていれば大丈夫ですよ🙆♀️
娘は保育園で他の子たちが食べてるのを見て、おやつまで欲しがるくらいよく食べるようになりました😄- 6月20日
-
ふー
やはり体重の増えは横ばいになりますよね💨
うちも保育所に入ってから1週間で手足口病になり、私も見事に移り早くも保育所の洗礼を受けました💦
クラスで流行っていたので、移るだろうなぁとは思っていたのですが、まさか1週間で移るとは思っていなくて、あまりの早さにビックリでした💦
ある意味、仕事が始まる前で良かったのかもしれないのですが、おかげさまでまた食べる、飲むが進まず😓
1歩進めば3歩後退といった感じですよね💨
早く周りの子たちから刺激を受けて、自分も食べたい‼️という意欲が出てくればいいのですが💦
それに期待します❗- 6月20日
ふー
離乳食の後のミルクはセットみたいです💦
昨日も今日も
「離乳食の後のミルクは20mlしか飲みませんでした~💦」と言われました😑
飲んだに越したことはないって事ですかね❓❓
よく考えると、家でも離乳食を完食すればトータル150~160グラムくらいなのですが、それからミルクをすぐに飲めってゆーのは難しいですよね💦
ぶっつん
それは越したことないですね。でも練習して飲めるようになるのか、疑問です笑
先生に言われたら、そうなんですね〜家でも飲ましてるんですけど。と、流すしかないですね^ ^
ふー
どー考えてもお腹いっぱいであれば飲まないですよね💨
多分保育所では飲まない思うので、一気にミルクの量が減るのは不安なので、家では離乳食とミルクを時間空けて飲ませるようにします☝️
保育所では流して話すようにします(笑)