※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

産後になぜ死にたい気持ちになるのか、幸せだったはずなのに。外出しても気持ちが晴れない。産前や妊娠中は幸せだった。

産後、幸せなはずなのに
死にたいような絶望的な気持ちに
なるのは何でですか?
外に出てリフレッシュしてみて とは
よく言われますが、気持ちは全く晴れません。
このままの気持ちで死んでいくような気がします。
産前、妊娠中は幸せでした。

コメント

はじめてのママリ🔰

つらいですね😢
何かそう思ってしまう理由や、ストレスはありますか?

  • ママリ

    ママリ


    それが、ないのです。
    あるとしたら実家が遠方なぐらいです。
    産んだ瞬間から、もうわたしは死ぬだけなんだなって気持ちです。私の周り、旦那、義父母、実父母、友だち、親せき みんなが喜んでくれたのに私だけは絶望的な気分なんです。

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    違ったらごめんなさい、もう赤ちゃん産んだし、みんな赤ちゃんばかり可愛いがるし、自分は産んだら用無しなんだなーっていうかんじですか??

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ


    それも少しあるのかもしれないです。
    またその感情とは少し違うんですが、
    親に孫の顔をみせたいなって
    ずーっと思ってて、それが叶ったからってのもあるのかなと思ってます。

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそう思ってしまうときがありました。
    あーもう赤ちゃんいるし私なんかいりないんだなぁ、みたいな。
    1つの大きな目標を達成して、無気力になっちゃっているんですかね…😢
    親さんは孫の顔も見たかったと思うけど、大事なyuiさんが産んでくれた赤ちゃんだから可愛いんだと思います。
    産後は絶対幸せなわけじゃないし初めてのことばかりで寝れなくて辛くて当然だし、幸せって思えない自分がおかしいなんて思わなくて大丈夫です!
    yuiさんがいないと赤ちゃんだって産まれていないし、これからだってyuiさんは絶対に必要だし赤ちゃんはママが1番です。
    死にたいような気持ちになるのはとても心配です。
    実家に帰ったりできないですか?😣

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます(T T)
    気持ちをわかっていただき
    嬉しいです。
    小さい頃から親の喜ぶことを選択して生きてきたんです。否定されるのがこわくて。アダルトチルドレンみたいな感じだと思います。社会人になって実家から離れて自由に自分らしく自立して生きてきたのですが、
    里帰り出産して実家に久しぶりに戻った時に
    また小さい時の自分に戻ったような
    感じがしてしんどくてまだひきずってます(T T)
    孫ができてすごく喜んでくれて嬉しかった反面、親のためにこの子を産んだのかな?まだ親の人生を歩いてるのかな?って気分になって苦しくなって生きてる意味がわからなくなってしまうんです。(T T)
    初対面の方にすみません。。

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね😣
    yuiさんはとても優しい方なんですね😢
    親のための人生じゃないですよ!!
    親子でも別の人間です。
    もう別世帯でyuiさんと旦那さんと赤ちゃんの新しい家庭もできたので、yuiさんは自分のやり方で自分が思うようにしていけば大丈夫と思います😊✨
    親のための孫じゃないし親のためのyuiさんじゃないし、yuiさんと旦那さんの可愛い子供です。
    yuiさんがいいと思うやり方で、楽しく過ごせる選択をしていってください😣💓

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます(T . T)
    一度心療内科で話してみたいと思います!
    少しずつ克服できるように、私も頑張ります!
    優しいお言葉ありがとうございます💕

    • 6月19日
deleted user

大丈夫ですか。

多少ホルモンの影響もあるかも知れません。
ママたちの非常事態というNHKの番組をみて、私は多少納得しました。
検索するとでてくると思います。

「なんの地獄かと思った」と言うママさんに出演者もそうそう!と言ってて、私もまさにそれ!と思いました。

ママ一人では、しんどいので、ほかの人を頼りなさいという意味で、孤独感を感じるホルモンが出るという内容でした。

具体的な解決策が出てくるわけではありませんが、
私は、それでこんな気持ちになるのかー、同じような人もいるのかーと思うだけで、ちょっと楽になれました。

  • ママリ

    ママリ


    あ、そうなんですね!孤独感を感じるホルモンが出るんですね!!すごい。
    りーんさんはどんな気持ちになったりすることがありましたか?

    • 6月19日
  • deleted user

    退会ユーザー


    絶望感です😭
    自分を責めたり。
    こんな私でいいのか?とか、そう考えて、余計に子供に悪い気がして、
    しんどくなったり。
    ほんとうに辛かったです。

    本当に最近ようやく、心と身体が整ってきたように思いました。

    私はもともと、うつ病を乗り越えた経験があったので、産後もうつになりそうだなーというとき、早めに病院で相談したり、カウンセリングも行きました。あとは、本読んだりしてました。

    看護師さんが、出産は全治8ヶ月の交通事故と同じ衝撃だから無理しないでと言っていました。

    身体しんどい→心もしんどい。
    ホルモンのせい。
    そんな感じで、無理せず、自分も労わりつつ、周りも巻き込んで、専門家にも頼って、なんとかやり過ごした感じです。

    yuiさん、お体も心もお大事になさってください。

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます(T . T)
    すっごくわかります。自分をずっと責めてます(T . T)
    うつ病を乗り越えたのはすごいです!
    薬とかは飲まなかったですか?
    ホルモンのせいだとはたしかに思います!(T . T)
    ありがとうございます。今はこれで良いんだと思いながら過ごしたいと思います(T . T)

    • 6月19日
  • deleted user

    退会ユーザー


    昔はバリバリ飲んでました💦
    産後は授乳しているので、漢方を飲んでいました。
    自分を責めてしまうお気持ちわかります。私もそうでした。

    しかし、ある日、ふと不幸だと思っている母に育てられてるこの子は、幸せになれない!と思い、

    自分を労わることが子どものためにもなってるんだと思いました。
    あと、寝不足も病む原因。
    昼寝は一緒にしたり、夜中はパパにミルクお願いしたり。たまに日曜に昼寝させてもらったり。

    yuiさんも無理せず、自分を労わってくださいね😌

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

産後うつじゃないですかね?
1ヶ月検診とかで助産師さんに相談してみたらどうですか?

  • ママリ

    ママリ


    相談してみました。漢方を処方されてすこーしは楽になりつつありますが、波が来ると不安で何にも楽しく無くなります。

    • 6月19日
deleted user

授乳してますか??
子どもは可愛いくて大好きなんですが、おっぱいあげてるとモヤモヤざわざわしてそんな気持ちになってました。授乳中がどうも辛かったです。同じではないかもしれませんが、なんとなく気持ち分かります。。
私の場合は相談したら、ホルモンの影響だと言われました!
外に出てるのは一人でですか??
もし赤ちゃんと一緒になら、一回預けて授乳と授乳の間くらいだけでも、友達や旦那さんや好きな人とランチとか行くだけでも全然違うと思いますよ!思い切り楽しむと、スッキリして切り替えて頑張ろってなりました!

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます。
    授乳してます!ザワザワしますよね。
    その時の感情がずーっと続いてるって感じです。
    たしかに、一人で出かけてます。
    友達とランチは行ってなかったです!
    一度行って見ようかなと思います。✴︎

    • 6月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それがずっと続くのは辛いですね、、💦😭
    私はもうそのざわざわするのがほんとに気持ち悪くて嫌だったのでミルクに変えると落ち着きました!
    好きな人と好きなことして、思い切り楽しむといいですよ!時間にすると少しかもしれませんが自分へのご褒美タイムです☺️ぜひ行ってみてください🙏✨

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます!
    なんか楽しみになってきました!
    また笑える日が来るのを少しずつ待ちたいと思います☺️

    • 6月19日
ひよこ🐤

産後うつっぽいですね💦
悪化する前に先生に相談してくださいね( > < )

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます!
    心療内科に行く予定です。

    • 6月19日