
コメント

muu
私の住んでる地域の保育園、こども園は母の日、父の日とかではなく家族の日って感じにしてて、プレゼント系は作ってないです!

はじめてのママリ🔰
シングルマザーではないですが、我が子の園では今年度から無くなったようです!
私自身教員ですが、これまでの生い立ちを振り返るような授業(生まれた頃の写真を持ってきたり、お母さんにその時の気持ちを手紙にしてもらったり)は近年やめることになり、小学校生活を振り返るような内容に変わっています。
シングル家庭や施設育ちの子も増えているので、これからどんどん無くなっていくと思いますよ。
確実に私達が子どもの頃よりいろいろな面で配慮されています。
私も教室で「お母さんにこのプリント見せておいてね。」というような言い回しはせず、「お家の人に見せておいてね。」と言うようにしています。
指導者側の意識もかなり変わってきていると思うので、気になる点はどんどん保育園に伝えていけばいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
昨日が父の日でSNSに園で作った物をのせてる方がチラホラいてふと、どうなのかなと思いました。
シングルだけじゃなく色々な家庭環境の子がいますもんね。
保育園通うとしたら来年度からなので見学の際に聞いてみようと思います😌- 6月17日

pii
シングルです
うちの園では母の日のプレゼントありました。
ママだいすきと書いてありました。
父の日のプレゼントもありました。
いつもありがとうと書いてあり、私がもらいました。
どう考えても、父の日のプレゼントだし、他の子は、パパいつもありがとう。って書いてあったのかな?と考えて悲しくなりました。
参観日には、パパだいすきーって歌を歌われ、泣きたかったです❗
こどもがおおきくなったらこどもも悲しい思いするのでやめてあげてほしいです😖
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり園によってはあるんですね😭参観日まであるんですか😣
分かる様になったらどんな気持ちで描くんだろうって考えただけで息子に申し訳なくなります😢- 6月17日
-
pii
ほんとそうですよね..
0歳クラスでも、プレゼントや、パパの歌を歌われるとは思いませんでした。
最後にみんなのだいすきなパパを呼んでみよう~‼‼
パーパ
パーパ
パーパ
と保育士さんたち連呼してました。
クラスのパパさんたちは大喜びでしたけど。
今はわからないからいいですが、本当につらいと思います
想像するだけで今から泣きそうです(笑)
あとそのときのママのかなしい顔がなおさらこどもを悲しませるのかな、と思うと、私が明るく振る舞わなければ‼‼と思いますがたぶん無理です😔😔- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
連呼って😨連呼する度にシングルマザーの家は切なくなりますね😣
しかも参観日までに何度も練習しますよね😭
確かに子どもの前で悲しい顔は見せられないですけど明るく振る舞う自信ないです😢
昔に比べたらシングルの家庭増えてますけど配慮して欲しいと思うのはワガママなんですかね😥- 6月17日
はじめてのママリ🔰
園ごとではなく地域で決まってるんですね😌うちはシングルなのでそう言う時間あったら可哀想な思いさせちゃうなと思いました😢