※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コキンちゃん
お仕事

介護職のパートで、理学療法士が辞めてしまい、引継ぎもない状況で不安。他の機能訓練指導員も不在で、リハビリの知識が不足。子育てとの両立はいいが、不安なので他の仕事を探すべきか悩んでいます。

介護職(機能訓練指導員)のパートをしていますが
先週突然理学療法士の社員が辞めていまいました。
他に機能訓練指導員の方は1人いますがその人は
週2で毎日きていません。
私も今は子どもの慣らし保育中で
週2なのですが
ROM訓練や筋マッサージが必要な方
に対しての施術の仕方もなにも
引き継ぎないままに辞められたので
正直どうしていいかわかりません。
これから慣らしが終わったら
フルで入るつもりですが
今日も他の人に私が主になってやっていくから
私たちは正直リハビリはわからないから
と言われて私もまだ仕事初めて5.6回しか
勤務していません💦
私は理学療法士ではなく他の資格を持っていて
理学療法士の補助をするような形だと
思って入ったので、、、
でも時給もいいですし子どもの融通をきいて
くれますが仕事的にきちんとやれるか
不安です。
他の仕事を探したがいいでしょうか、、、

コメント

いち

どのような施設で働かれているのでしょうか?
理学作業療法士、作業療法士、どちらも常勤の人がいなくなったということですか?
どちらかの資格がないと、リハビリの補助はできてもリハビリ自体はできないですよ。していたとしたら、無免許でしている違法行為になるので、施設側の管理に問題があるのでは…
介護保険や医療保険を使っていない、民間療法の施設ならば問題ないかと思いますが、もし保険を使う施設なのであれば、その施設は退職された方がいいかと思いますよ。バレたら違法行為で捕まります。

  • コキンちゃん

    コキンちゃん

    保険は使っていないと思います。
    今は作業療法士はいますが
    理学療法士がリハビリをメインで
    していたので
    私はその方の補助をしていた
    のですが突然辞めてしまい、、、
    デイサービスなのですが
    私も初めて介護職に就いたので
    どういう感じかがわからなかったので
    質問させていただきました🙇‍♀️

    • 6月15日
  • いち

    いち

    そうなのですね!
    作業療法士の人がいるのであれば、デイサービスではなく、デイケアですかね?
    デイサービスであれば、理学療法士や作業療法士がいなくて、介護職員の方がリハビリ体操とかしている施設もありますし、リハビリをしているとして、保険加算とか取っていないと思うので問題ないかと思います。
    ただ、デイケアだと、一人20分、個別に理学療法士や作業療法士がついてリハビリをして、保険加算を取っているかと思いますので、最初から最後まで、りまさんが行うとなると、違法行為になってしまいますね。

    作業療法士の方がいるのであれば、その方に今後どうしていいかは、指示を仰ぐのが一番かと思います。

    わたしは作業療法士の資格を持っていて、デイケアで働いたこともありますが、訓練指導員の方に、ROMとか、マッサージとかまで任せたことはないですよ😥下手にやると、最悪骨折したりすることもあるので…
    患者さんが筋トレしているのを横で見ていてもらったり、ある程度歩ける方(転ぶ心配の低い方)の歩くお手伝いしてもらう程度ならしてもらっていましたが、そこまでやるように求められるのであれば、やはり、ちょっと…施設管理がズサンすぎるのかな?と思います。
    いきなり人が抜けて、施設側もあたふたしているのかもしれませんがね。

    • 6月15日
コキンちゃん

私は柔道整復師の資格で
入っているのですが
やはり、理学療法士さんの
指示を仰いでしたがいいですよね?
私も平行棒での支えや
筋トレを横で見たりしています!
介護職員が体操したり
しているのもいつも見てます😊
私は午前中だけ行ってるので
わからないのですが
作業療法士さんが常勤かどうか
まではわかりません💦
というか、説明を詳しく
受けていなくて誰が
どの資格を持っているというのも
把握できていません。泣
今はリハリビから
寝たきりの方の筋マッサージ
ROM訓練もしています。
仕事に対して不安を感じます🥺

いち

柔道整復師さんなんですね!
でしたら、体の動かし方とかも大丈夫ですよね!
マッサージや筋トレをするのも問題ないかと思います!
失礼しました。

ただ、それをリハビリとして加算を取ることは、やはりできないと思います。
前述したように、リハビリの有資格者担当者(理学療法士か作業療法士)が週○回、20〜40分行う、というのがリハビリの大前提です。
りまさんが行なっているのは、あくまでサービスとして行なっているということになるかと思います。
りまさんは施術後、カルテとか書かれていますか?
カルテもなく、行なっているのであれば、あくまでリハビリではなくサービスとして施設側は行なっているのか??もしくは、無認可の施設ですかね…

不安にさせてすみません。
今はリハビリ専門職員不足で、結構あるにはあるみたいですよ。人がいなくて、無免許の人がリハビリしている施設も…
ただ、知らずに働かされていたとしたら、迷惑な話ですよね。

コキンちゃん

人手不足なのはわかるのですが
やはりきちんと
そういう仕組みを説明して
欲しいです💦
カルテも書いていません。
なにをしましたって
チェックを入れるのは
ありますが詳しく
書いたりすることがないので
それが不安です。😭
それに、何かあった時に
その責任が全部私に
くるのではないかとも思います💦
他の看護師さんたちは
私たちはあくまでも補助だからと
言われ、私も補助で入った
つもりだったので、、、。

いち

一度、お勤め先のホームページや、施設紹介のパンフレットとか、チェックしてみてください!
施設の区分がデイケアになっていたり、リハビリしてますとか、書かれているのに、リハビリ専門職員ではなく訓練指導員が行なっているとなると…かなり怪しい施設ですね。

そうですね。万が一利用者さんが怪我をしたり、何かあった時は…普通は、施設の方が責任を持って対応してくれますが…ちょっと個人に責任転換してきそうで怖いですよね😥
リハビリ専門職員は、資格手当とかも貰っているので、多少の責任を負わされるのは致し方ないと思いますが…
もしかしたら、それでお給料がいいんですかね?

コキンちゃん

私は柔道整復師なので他の資格持ちの人よりも時給は少しだけ低いです。
ただ、介護のトイレ介助などの
方をしてくれるのであれば
時給はリハビリの方よりかは
上がると言われました。
なのでフルで働くときには
午前中はリハビリで
午後は介護という形で
しましょうと話を最初に
したのですが
どうなんでしょうか、、、
ホームページ確認してみます!!

deleted user

デイサービスなら厳密に言うと医師の指示のもとのリハビリではないので理学療法士や作業療法士の資格じゃなくても単位とれますよ。
介護士では無理ですが看護師、柔整なら問題ありません。
柔整がメインでしている施設もありますし、、。
個別機能訓練加算等で調べてみてください。
デイケアは詳しくはわからないので曖昧なコメントは控えておきます。

うちの施設なら柔整であっても看護師であっても一員としてカウントします。
看護師なら申し送りはしますが、柔整の方には申し送りしないで自分でケアプラン立てて貰いますねー。

カナ18

私は理学療法士ですが、以前デイサービスで柔整の方と一緒に機能訓練指導員として勤務してました。
私は麻痺を持ってる方や術後あまり経ってない方を優先して担当し、柔整の方は肩凝りや腰痛などを主に訴えておられる利用者を担当してもらってました。人数に偏りがある場合には、柔整のスタッフにもやってほしいリハビリを伝えてやってもらっていたこともあります。

入職の際にどのような説明を受けていたのかわかりませんが、資格は違えど同じ機能訓練指導員として勤務することになったのであれば、わからないなりにやっていく必要があるのかなと思います。
作業療法士にリハビリの進め方などを教えてもらいながら、今後抜けた穴に誰かスタッフが入る予定があるのかなど、確認された方がいいのかなと思います。