※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

息子が産まれました。夫は長男で一人息子。田舎の義両親は男の子の誕生…

息子が産まれました。

夫は長男で一人息子。
田舎の義両親は男の子の誕生に大喜び。
跡継ぎだからね!と言われ…

お宮参りには30数年前、夫のために
作ってもらった立派な家紋付きの着物を
上からかぶせるそうで。

兜も夫のために買ったとんでもなく大きな
立派なものを用意されていて、受け継いでいってね
みたいな感じ…。

とっても手厚くてありがたい!!
ありがたいけどプレッシャーも半端ない😫

家紋がついた着物持ってるって
普通なんですかね?💦

私は在日韓国人の孫で、
(今は完全に国籍日本人なんですが)
我が家にはもちろん伝統のしきたりなどないし、
名字だってここ70年くらいの歴史。

中途半端な家庭なので両親の方針から
韓国の文化も日本の文化も伝統も
何も重んじずに生きてきました。完全無宗教です。

しかしそれが、
きちんとした日本人の家庭の人と結婚したために
壁にぶち当たります。

正月におせちつくったり初詣行ったり、
そういうのも結婚してから…

娘の初節句で雛人形を買うのも初めてでした。
しかも実母が無理して買いました💦
10万くらいした…
なんでも相手に合わせないといけないのか…と
思っちゃいます。お金がかかることですし。
でも夫婦で毎回揉めるので合わせてます。
自分の両親には申し訳ないけど我が家は
平和主義なのでとりあえず合わせとこう💦って感じです😫

お中元やお歳暮も、本当はめんどうだから
送り合いたくないのに
実母は義母に合わせて送るようになりました。

「俺の家が普通なんだ!これが常識なんだ!
お前の家はおかしいんだ!」
って、夫は言うんですよ。

全部義母に言われるがまま。
教えてもらってやってる感じです。

文化の違いにため息でます。
立派な考えなんだけど…

伝統を重んじるスタイルについていけないこと
多々あります。

家紋付きの着物持ってるって
普通の家庭ですか?
これ、よくあることですか?

結婚て個人同士だけじゃダメなのか…(今さら)
義両親が問題ではなく夫も同じ考えだから
しんどいんですよね〜わかってほしい😢

長男の嫁だからね、
長男の長男は跡継ぎだからね、
あなたは家を捨ててきた嫁よ、
我が家にようこそいらっしゃいました、
なんでもしてあげるし教えてあげるよ、
老後のめんどうはもちろんよろしくね

みたいな感じがとっても違和感😱

そんなもの?
みんなそんなものなんですか?
受け入れなきゃいけないのですかね?

皆さんの家庭のこと教えてください💦

コメント

ゆい

田舎だとそうだと思います😌
初節句も『女の子は実家から雛人形を。男の子は義実家から兜を。』とか…いろいろありますよね😓
家紋付きのも、相当田舎の方は持ってるでしょうね(◎-◎;)
うちのおばあちゃん家もあります

nninako

うちの実家まさにそんな感じです。母が嫁に嫁いでからというもの、「〇〇家の嫁なんだから従うのは当然」と言われ続けてきたそうです。家紋は当然あるし、正月は親戚で集まり、お盆は墓参り、それ以外にもお墓関係の行事が年何回も…。法事のときの順番も厳しく決められています。そんな家の環境を分かり合えず両親は離婚しています。私は2年前に結婚して家紋のない夫の家庭に驚き、家紋のない家なんて存在するのか!と思いました。(母方の実家にも家紋はあります)それぞれの家庭で違いはあると思いますが、私の家の感じをみると、厳かにやる自分たちがいかに正当なのかと思ってやっている節があります。まーさんの旦那さんの言葉からもあるように、これが普通、これが当然、他がおかしいくらいな感じです。嫁にきた以上頑張ってそれに合わせ続けるか、私の母のように縁を切るか(離婚する前から縁を切って全く父の実家には寄り付きませんでした)どちらかしかないかなと思います。どちらもおかしな話ではあるとは思います、でもほんとそういう空気なんですよね…。私はもう自分の家の名字から抜けていますが、年何回か法事の手伝いもします。この家に生まれたからにはしかたがないと思っています。。。本当に変えられない空気が存在します。特に私の父のような、まーさんの旦那さんのような、その家庭で(ある意味洗脳されて)育ってきた人たちは変えようとも思いませんから、、、

ぴよこ

田舎だと結構そういう家庭多いと思います💦
特に私たちの親世代50代より上、特に60代以上…
なので珍しい家庭ではないですが、「あちゃーそういう家だったか!」て感じです😅
うちは逆で旦那が在日の孫なので、伝統とか風習とかないですが、それが逆にうちの親は戸惑ってます💦
「え、初節句お祝いしないの?」「宮参りの着物はレンタルなの?」「1歳の誕生日に一升餅しないの?」などなど…
うちの親も平和主義なので、旦那の家に合わせてますが、本当はお祝いとかしたくて、でも義実家がしないのにうちがでしゃばるのも…と遠慮してて申し訳ないです😅

ゆえ

こういう言い方も失礼ですが、田舎あるある話ですかね💦
田舎じゃなくても昔からのしきたりを大事にする家庭はあるとおもいますが…
ただ、旦那さん実家の考えで家を捨ててきた嫁。老後よろしく発言はいつの時代の話だよ…って感じです😨

うちは普通の家庭なので、家紋付きのものなんてないです😅
お節も作ったことないです。
初節句はうちの実家から雛人形買ってもらいましたが😄

旦那さんにとっては親からずーっと言われてきたことなのでそれが当たり前になっていて今更考えが変わることはないと思います💦

大変だと思いますが、受け入れるしかないかな…と😥

はるまま

日本らしい、そう思いました。

私も伝統とか文化とかしきたりなど結婚するまで気にしたこともありませんでした。

が、結婚して嫁いだら私は義実家の嫁となって、私が産んだ子供も義実家の子供。
自分の実家に里帰りで帰っても、義実家の両親が私を産んだ父母に対して
『〇〇(私)がお世話になります。』
とご丁寧に頭をさげてくれました。

初めは違和感しかありませんでした。
でも、月日が経つにつれて、結婚し主人の姓にはいると言うことはこういうことなんだと理解できるようになりました。

60代以上の方がおられない若いご家庭なら気にされない所も増えてきているようですが、お祖父様やお祖母様がどちらかの家庭におられたりすると、今でも正月から始まり初節句にお盆、お中元やお歳暮、、、
きちんとする家庭が多いと思います。

こんなこともしらないの?
自分で考えなさい!
ではなく、義母さんが何でも聞いてねと言ってくださる方で本当に良かったですね(^^)

結婚は当人同士のこととこちらから一線引いてしまうと、日々の付き合いは楽で すがいざという時に頼れなくなってしまいます。

昔からいう、
郷に入ったら郷に従え です。

大変だと思いますが、そういう考えのお宅に嫁いだのだと割り切って、少しずつ慣れていくしかないですかね(@_@)
頑張って下さい^_^

  • はるまま

    はるまま

    ちなみに、うちも袴は家紋入りでした
    (´・_・`)
    それどころか、5月に庭で気持ち良さそうに泳いでる特大鯉のぼりも一番大きな吹き流しに特大家紋が入ってます(笑)
    もちろん娘の雛人形や羽子板にも家紋が入ってます(^_^;)

    • 6月15日
りー

はいはーい🙋‍♀️
まーさんと少し同じような境遇ですごく共感することがあります!まーさんのところより酷くはないと思いますが家紋入りの着物があると言われまあ借りるのもめんどくさいし旦那のお下がりだからいっかと思い着せました!普通なのかはわかりませんが田舎あるあるな気がします!義父の実家が考えかた古く田舎あるあるだなーと思うことが多々あり(笑)私は在日韓国人の娘で(私も国籍は日本です!)私の母も田舎あるあるに振り回されたり人ではないので行事ごととかも一通りはしたけどうちの両親も両家集まってが得意ではなく私はその感覚になれてるから義両親の両家集まってあれしてこれして凄くうっとおしいです💦お中元お歳暮とかもうるさいですねー長男の嫁かもしれませんが世帯は別だし今の時代古臭い考え出し自分たちの思うまま生活していいのではと思うので私は嫌なことは嫌だと旦那に言ってます。幸い旦那が少しは理解があるので無理して義両親の考えにあわせることはありませんが息子のお宮参りや初節句に対してもどこでする?私たちはどこでもいいけんまかせるよーって言われたときはカチンってきましたね(笑)誘ってないし嫌いだし。8月に1歳を迎えますが来月から私も仕事復帰になり土日がゆっくり休める日になるので誕生日は3人でお祝いしようと思ってます!

マリー

田舎はそうですね。
わたしも母から家紋付きの着物譲り受けています。娘のお宮参りの着物もわたしが生まれたとき仕立ててもらったものを使用しましたよ。
息子の兜も娘の雛人形も実家の父が当たり前のように買いました。
実家に帰省するたびに義実家へ贈り物持たされていました。
結婚は本人たちだけではなく家族と家族の結びつきだという感覚です。