※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーちゃん
子育て・グッズ

小さいうちにやっておくと良いよ〜みたいなものや遊びってありますか?

小さいうちにやっておくと良いよ〜みたいなものや遊びってありますか?

コメント

ミク

うつ伏せの練習しとくと早めに首が座りやすくなるので抱っこが楽になりますよ🎵

  • みーちゃん

    みーちゃん

    うつ伏せやってますが、固まったまま動きません🤣

    • 6月14日
ままり

もう少し大きくなってからですが、シール遊び(親指と人差し指を使う)と頭に良いみたいです(^^)

  • みーちゃん

    みーちゃん

    そうなんですね!何ヶ月から始めると良いのでしょうか?

    • 6月14日
  • ままり

    ままり

    どれくらいからが良いんでしょうね。
    10ヶ月前後くらいで、細かいものが指でつまめるようになってくると思うんですけど、シールは剥がす、貼るの動作があるので、まだまた先みたいです!

    • 6月14日
  • みーちゃん

    みーちゃん

    指先を動かすのはやっぱ良いんですね🤔もう少し大きくなったらやってみます!

    • 6月14日
ひなまま1024

まだまだ先になりますが、一歳半位から洗濯ばさみ遊びとかオススメされました。あと蛇口ひねりとか。紐とおしですかね。今の子はあえての遊びに組み込まないとできないらしいですよ💦

  • みーちゃん

    みーちゃん

    洗濯ばさみ遊びとかってどうやってやるんですか?

    • 6月14日
ぐるにゃー

毎日短時間でも絵本を読んであげるといいですよー😊
想像力、集中力もつくし感性も豊かになるそうです😀
書店さんの話では、絵本を毎日読んでもらった子とほとんど読んでない子だと小学校上がってからの集中力等にだいぶ差がでるそうです。

  • みーちゃん

    みーちゃん

    やはり絵本は王道ですね!1ヶ月からでも読めるオススメの絵本はありますか?

    • 6月14日
  • ぐるにゃー

    ぐるにゃー

    1カ月におススメとかではないですが、擬音が入ってる絵本は子供たち好きですね。
    しましまぐるぐるとか。
    あとはだるまさんシリーズ、おまめちゃん、トマトちゃん、バナナちゃんとかは今だに上の子も見たがります。
    小さいうちはただ聞かせるだけとかになりますが、どんな絵本でもいいから、子供は親の声っていうのが幸せらしいです😊

    • 6月14日
  • みーちゃん

    みーちゃん

    たくさんありがとうございます!
    ちなみに絵本は買ってますか?借りてますか?

    • 6月14日
  • ぐるにゃー

    ぐるにゃー

    保育園行く前は買ってました!
    保育園行きだしてからは毎月購読のものも頼んでて、プラスで子供たち絵本大好きなので、毎日保育園から借りて帰ってます。
    その中でも毎日借りようとしちゃうやつは買ってます。

    • 6月14日