
上の子との接し方に悩んでいます。感情のコントロールが難しく、イライラしてしまいます。アドバイスをお願いします。
つい先日、第二子を出産した男の子2人のママです。
最近上の子との接し方がわかりません。
イライラしてしまいます😢
出産してから、上の子にいたずらされるようになるときつい口調で怒ってしまうようになりました。。
つけてるメガネを急に取られたり、ほっぺを急につねったりすると、
「こら!痛い痛いしちゃただめでしょ!ママ痛かったよ!?」と、こんな言い方になってしまいます。。
自分の子供なのに、感情のコントロールができなくて、情けないです。
上の子的には、かまってほしくて色々いたずらしてしまうんだと思います。上の子的に色々考えてるんだと思うのですが、受け止めきれないのか、前のように穏やかに接することができなく、ときに感情的になってしまいます。
ふたり育児されてるママさん、何かアドバイスあったら教えていただきたいです。
- ゆ(5歳10ヶ月, 8歳)
コメント

*
次女が赤ちゃん返りして
産まれたすぐは大変でした😰
そんな時は次女優先にして
あげてました😭
手が空いた時にぎゅーって
してあげたり大好きだよって
言葉で伝えてあげたりしてました!
最近ちょっとだけ収まってきた
きがしてます😭!!!

ミクロン
出産後は上の子にもガルガルしちゃうと聞きます😖
時間がそのイライラを解決してくれるといいですが...。
上の子の赤ちゃん返りには上の子優先にと言いますが、うちはもう優先なんて出来なかったですよ😅
下の子だって可愛いし、構いたいし、授乳あるし。
1番大好き!ちゅー!!ギューっとして、とりあえず上の子が寂しい思いしないようにはしてましたが(*^^*)
-
ゆ
今まさにそのガルガル期です😭
そうですね、下の子が大きくなるにつれて気持ちも落ち着くといいのですが…
上の子が寂しくならないように接するのって思ったより難しいなぁって😭
抱きしめてあげて大好きだよって気持ち伝えてみようと思います😣- 6月14日

オレンジペコ
イライラしますよねー笑 今でもしてます( ̄∀ ̄)
しかも、言い方はもっとキツイです!笑
でも、産後すぐの時はなるべく上の子に構うようにしてました。
下の子におっぱいあげながらも「今何してるの?」「それ何作ってるの?」と声をかけたり、目を見て話を聞くようにしたり、あとはオムツ替えを手伝ってもらったり(おむつを持ってきてもらうとか)、沐浴のあとにタオルで拭いてもらったり、
哺乳瓶でミルクも足してたので、その時は上の子にぬいぐるみとブロックで同じように哺乳瓶でミルクをあげる真似をしてみたり。
そしていっぱい抱っこしました(重いので座りながらですが笑)「待っててくれてありがとうね。偉いね。お兄ちゃんすごいなー」と褒めながらも“兄”であることを自覚させるようにしました。
すると段々、「お兄ちゃんだよー」「えんえんしてるの?よしよし、ねんね、とんとんだよー」「お母さん、おしっこしたんじゃない?おむつ替える?」と積極的にお手伝いしてくれるようになりました(^^)
-
ゆ
授乳してるとき、話しかけるのいいですね😣💕 今まで無言だったのでこれからはやってみようと思います😭!
上の子巻き込んで下の子のお世話を一緒にすれば、一石二鳥ですね…✨🙇
大変ですけどやってみます!- 6月14日
ゆ
自分の気持ちに余裕がなくて大変です…😭
私も今日から毎日ぎゅーしてあげようと思います😭
*
私も産んだすぐはいっぱいいっぱいで
何度か泣きました😂
ママリでも相談してできるだけ
上の子優先にって声が多くて😭
旦那にも話をしてどっちかがかならず
上二人の相手をしてあげてました😰
産んだすぐで絶対大変ですし
余裕もないかもですが
上の子の話を聞いてあげて
空いた時に抱っこやぎゅーって
してあげたらいいと思います😭
なかなか上手くいかないですよね…
甘えたい時期だと思いますし
なおさら大変だと思いますが
ちょっとした時にぎゅーって
してあげたらいいと思います😊🌟
ゆ
ありがとうございます😭
先輩ママさんのアドバイス、心強いです!!
上の子に安心できる場所をつくれるようにたくさんぎゅーします😭🧡