
コメント

ママリ
私は準公務員のような職場なのですが、育休中は収入がゼロとみなされるので、子供は夫の扶養に入れるよう言われました。
上の子は出産前まで私の扶養でしたが、育休中は抜けて上の子下の子共に夫の扶養に入ってます!

おっち0311
私も教員で、1人目から産休育休を取り続けて今3人目を妊娠中です🤭
育休2年目からは収入0になりますし、うちも夫より私の方が収入は高いですが、夫の扶養に入れています。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
やっぱり収入が減ることを見越して、夫の方に入れてる方がいいんですかね?
ちなみに、お休み取られて何年ですか??- 6月13日

おっち0311
1人目の産休に入って3年4ヶ月目です。私自身も育休2年目からは夫の扶養に入れてもらって、また2人目の産休で扶養から外れて、また2人目の育休2年目から扶養に入って…という感じで手続きしています。育休手当がなくなってからも育児休業を延期するならご主人の方がいいと思います。今は扶養控除がなくなっているし手当金は一律なので、損をすることはないと思いますよ🤗(詳しくないので間違っていたらすみません💦)
もし変更するなら、完全に復帰してからの方が良いのかなーと思います🤔
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
詳しく教えていただき、ありがとうございます。おっちさん自身も旦那さんの扶養に入られてるんですね!無知すぎるのですが、育休手当なくなったら、旦那の扶養に入った方が得?というかいいんですか??
できれば、2人は続けて産みたいな〜というのがあるので、おっちさんのようにするのが賢いのかなと感じました。- 6月13日
-
おっち0311
ご主人の扶養に入ると、配偶者控除というのが受けられるようで、ご主人の住民税、所得税が節税できるようです🤔私も詳しくはわからなくて、事務に聞くのが1番だと思いますが、扶養に入っていた方がいいよーと言われたので、入るようにしました。また、時期についても、育休手当は収入に入らないので、その年に収入が103万以下であれば扶養に入ることができるので、計算したり事務に聞いたりして手続きを進めるといいと思います。
- 6月13日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
なるほど、旦那の節税になるんですね!
早めに産休にバタバタと入ってしまったこともあり、事務の人と話す間も無く休んだので、また教えてもらわなきゃなーって、感じです。
けど、いざ職場に連絡するのも億劫で今に至ります笑- 6月13日
-
おっち0311
わかります。笑
わたしはしかも3人目…もう気まずいのもあって職場行きたくありません😂
でも産まれたら何度か出向いて書類関係の提出しないといけなかったりするので、その時に尋ねてみるといいと思います🙌
もうすぐ出産ですね!頑張ってください🤗- 6月13日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
たしかに3年経つと、知っている人も減ってて、ますます行くの嫌になりそうです💦笑
産まれてからの提出分もややこしくてわからないですー笑
ありがとうございます!元気に出産します!- 6月13日
はじめてのママリ
ありがとうございます!
やはり育休中は収入が減ったりなくなったりしますもんね💦