
赤ちゃんの寝かしつけ方法について悩んでいます。泣きすぎて咳き込むと心配です。ネントレを試みましたが、可哀想で続けられませんでした。他の方は、泣いて苦しそうでも抱っこしないのでしょうか?
泣かせるネントレやっている方、どれくらいで寝るようになりましたか?💡
泣きすぎると、むせて酷く咳き込むのですが、咳き込んでいても泣かせっぱなしにして良いのでしょうか?💦
ここ1ヶ月、中々 寝てくれないのでシンドイくて、ネントレやってみようかなーと思ったのですが、少し泣くとすぐ咳き込み始めてしまうので…可哀想で辞めました😔
あまり泣かせすぎると、脱腸や喘息になったりするし…と思って、踏み切れませんでした😓
皆さん、ネントレした時は、泣いて咳き込んで苦しそうにしてても、心を鬼にして抱っこしなかったりするんでしょうか?🤔💦
- ママリ
コメント

あまじ
回答ではなく、すみません。
まだ四ヶ月じゃ器官に唾液や鼻水や詰まって息が吸えなくて死に至事も考えられますよ。
寝ないとは、寝付かないのですか?
ちょこちょこ起きるのですか??
なにかしら原因があると思うのでネントレという手段に出る前にやることや試すことがあると思いますが…
あと授乳しても寝ないですか??
四ヶ月だとまだ24時間かけて栄養補給する月齢なんですって。下の子が四ヶ月で入院した時に看護師さんに言われました。なのでもう少しよりってあげた方が良いと思います…

🍀
4ヶ月だったら泣くのは当たり前と思います!!私のところは朝まで寝てくれるようになったのは11ヶ月の卒乳の時でした!それまで一度も朝まで寝た事ありません😢
あまりネントレには興味なかったですが、もう少し月齢を重ねてしていく方がいい気がします🥰
-
ママリ
ですよね! 前までは朝まで寝ていたんですが、3ヶ月になってから急に夜中に5、6回も起きるようになってしまって💦
流石に回数が多いので、せめてそのうちの半分はトントンで寝てくれたらいいのに!と思って、ネントレした方が良いかな〜と感じてたんですが、泣かせるネントレはうちの子には難しくて…何か他に方法はないかと思ってたんです😣
ツライですがもう少し付き合ってみます😭- 6月13日

ありあや
泣いたら抱っこしてましたよ!
落ち着いたらまたおろして、手を握ってトントン、声かけ。
ギャン泣きがとまらない、30分たっても寝れそうになかったら潔く抱っこで寝かしつけ😅
約1ヶ月、根気よく気長にやって、3ヶ月からセルフねんねになりました。
ここにいるから大丈夫だよ、怖くないよ😊と伝えて、いつかは寝るだろー!と心を広くもつ(笑)と、赤ちゃんにも徐々に伝わると思います✨
寝かせなきゃ!って焦るのが一番ダメでした🌀顔とか声にでるんですかね?赤ちゃんて凄いなーって思います。
-
ママリ
なるほど💡 やっぱり早いうちから始めた方が良かったんですかね😭もうすでに寝かし付けようとして布団に置くと寝返ってバタバタし始めるので…寝返りする前にやっておけば良かったと思いました😅
ありがとうございました!- 6月13日

little
8か月くらいからネントレしました!
それまでは2.3時間起きくらいには起きてたきがします。離乳食が始まっておっぱい、ミルクの回数が減るまでは難しいのかな?と思います。
寝れないのは辛いですよね。。その子により4か月でも割と朝方まで寝る子もいるけど大体は頻繁に授乳だと思うので無理なさらずにしてください?
-
ママリ
個人差はあると思いますが…それくらいからネントレ始めると、どのくらいでセルフネンネできるようになりましたか?💡
うちの子も3ヶ月からずっと夜中1〜2時間おきに起きてくるので、流石に疲れてしまって💦トントンだけで寝てくれるようになったら楽なのになー!ってつい思ってしまいます😭
ありがとうございます! ぼちぼち頑張ります😊- 6月13日

ふみ
うちの子は生後1ヶ月半のときにネントレしました😃
泣かせるネントレも、抱っこして大丈夫ですよ。
ネントレで大事なのは、抱っこしたまま寝かせない、寝つかせないことです。
赤ちゃんは泣きすぎると興奮してしまい、寝るとか寝ないとか以前の状態になってしまうので、落ち着かせるための抱っこはしたほうがいいです。
うちの子も泣かせるネントレをしましたが、寝ぐずりは基本構わず、興奮して泣いてたりしてるときは抱っこしてました。
そして、泣きやんで落ち着いたら再度ベビーベッドに戻すというのを繰り返してました。
もともと寝ぐずりは余裕で3時間超えの子だったので、ネントレスタート時は2〜3時間かかるのは当たり前でした。
それが段々と少しづつ減り、1ヶ月ちょっとしたころには、置いたら起きて泣いてたベビーベッドでも、セルフネンネできる子になりました。
ネントレと言っても、
規則正しい生活
睡眠環境を整える
入眠アイテムを作る
寝かしつけ方法の改善
入眠儀式
寝るコツを掴ませる
など、取り組み内容は沢山あります。
赤ちゃんによっては、睡眠環境を整えただけで改善する子もいれば、がっつり取り組まないと改善しない子もいます。
そして、赤ちゃんは大きく分けて、
・ママが側にいたほうが安心して寝つきやすい子
・ママが側にいると興奮して寝つきにくい子
2つのタイプがいるそうです。
うちの子は後者のタイプだったので、添い寝やトントンなどは余計に寝ぐずりさせるだけでした。
ネントレは親子のタイプによって合う合わないものがあるので、自分達に合うやり方を見つけるのが1番の近道なのかなと思います。
区切りますね😃
-
ふみ
他の方とのやりとり少し拝見しました。
息子さん、寝返りマスターしてるんですね😃
成長って嬉しい半面、新しい問題に悩まされる瞬間でもあります。
うちの子も同じ月齢のころ、寝返りと寝相の悪さで起きてしまうことが増えました。
試行錯誤した結果、ベビーベッドに大人用のU字抱き枕をはめ込んで、娘をすっぱり囲って寝かせるようにしてから、寝返りと寝相は封印され改善されました。
赤ちゃんて私たち大人よりも睡眠が浅いタイミングが多いため、そのときに寝返りで動いただけで起きてしまうことはありえることです。
私たち大人も夜間ふと目が覚めてしまうことはありますが、勝手に二度寝しますよね?
でも赤ちゃんの場合、普段からママの手助けがないと寝れない子は、二度寝するにもママの手助けが必要なので、二度寝するためにママの手助けを求めて泣く。
これが頻回起床なのかなと思います。
なので、成長に合った睡眠環境を整え、二度寝できるように寝るコツを掴ませるためのネントレをするのが、理想的かなと思いました。- 6月13日
-
ママリ
詳しくありがとうございます!
そうですね!まずは泣かせるネントレではなく、睡眠環境を変えてみます💡
赤ちゃんにとって、寝返りできないのもストレスかな?とも思ったのですが、寝返って何度も起きてしまう方がストレスですよね💦
様子を見つつ、それでもダメそうなら違う方法も試してみようと思います😊
ありがとうございました!- 6月13日
ママリ
コメントありがとうございます!
そうですよね!💡早いうちから始めた方が良いって意見を多く聞くので、実際のとこどうなんだろう?と思ったんです😓 うちの子は上記の通り、少し泣いただけで咳き込みが酷いので泣かせるネントレはしてないです💦
夜の寝かしつけも時間がかかるし、寝ても1〜2時間でちょこちょこ起きてきて、夜寝てから朝まで6回以上も起きるんです😱流石に私も体がしんどいので…なんとかしてせめて三時間くらい寝てくれないかな〜と…😔
寝る前のミルクも効果ナシ、起きる度に授乳してるんですが吐き戻しが多いので、多分 お腹がすいてる訳じゃないと思うんですが。おっぱいじゃないと寝てくれないので仕方なく授乳、もしくは抱っこって感じで💦
なので、トントンするだけで寝てくれるようになったら良いな〜と😭