
コメント

e♡h
そのぐらいの月齢だと、特定の人に噛み付いたり、そこに手があったからと噛み付く子はいるので、愛情不足とかではないですよ!
でも噛むことはいけないこととしっかり教えてあげること、注意?怒ることは必要だと思います。

退会ユーザー
愛情不足ではないと思います😂
まだ小さいので注意されたときのイライラ?とかの感情をどう表現すればいいのか分からず噛んでしまうんじゃないでしょうか?まだ喋れないと思いますし…
感情を言葉にできないときに壁に頭をぶつけたり、どこででも反り返って叫ぶ子とかもいますし、その一種なんじゃないかなーと思いました!

T♡mama
その歳頃の噛みつきって、しょうがないというか、成長の過程だと思います🥺まだ言葉で上手く伝えられずに噛んでしまうことが多いです。叱られた時に噛むのは、叱られた時の感情を噛みつきで紛らわしてるのかな、、、?
言葉が出るようになったら自然と噛みつきはおさまっていくと思います🥺
いまは、噛んだら痛いよ、ママ悲しいよって根気よく伝えるのが大切かな〜と思います。
愛情不足じゃないです!保健師さんにそんなこと言われて悲しかったですよね😢気にしないでください!保育士7年目のまだまだ未熟な私の意見ですが💦1歳児の時期が1番噛みつきが多いです、、、世の1歳児さんのお母さん方も悩んでる悩みだと思います💦
ゆきだるま
ほんとですか?😭
愛情不足と言われてすごく辛かったのです…私なりに最大限に愛情をかけてたつよりなのに…。
怒ることも必要ですよね!
もちろん手はあげません!
言葉でわからなくても伝えてます。
保健師さんの一言で落ち込むし不安になりました。ありがとうございます😊