
コメント

NN4
節税に関しては意味無いと言われました🤣なので主人の分も入る予定です(*´꒳`*)゚*.・♡
ちなみに私も5000円ですよー!!!

さえぴー
節税対策という観点からは意味無いかもしれないです。扶養内なら納める税金がない(=節税する税金がない)ですから。
老後の資産形成ということであれば、イデコも1つの方法ではあります。何歳から始めてるのかわかりませんが月5000円でも30年やってたら180万円くらいになりますし。あとは運用次第なのでリスク高めに設定してれば増えたり減ったりする可能性がありますし、リスクを取らないようにしてたら普通預金に月5000円貯めてたのと同程度かと思います。
なのでリスク取ってリターンを狙うなら続けてても意味があるかなと思いますが、リスク取らないで今の生活を圧迫してまで将来のために月5000円貯めてるだけなら解約した方がいいかなと個人的には思います。
-
いちご
まだ初めてもいません💦
普通預金に貯めるのでもいいんですが使ってしまいそうで保険で強制的にと思っていたんです😫
勉強不足ですね💧- 6月9日
-
さえぴー
ご参考までに各商品の特徴をまとめてみました。
・イデコ…加入から60才まで運用。メリットは運用益が非課税、積立NISAより年間投資できる額が多い、所得控除の対象になる。デメリットは60才過ぎたら入れない、投資商品が限られる、途中で引出しできない、元本保証ではない。
・積立NISA…加入から20年運用。メリットは運用益が非課税、途中引出し可能、個別株とかも投資可能。デメリットは年間40万円までしか投資できない、元本保証ではない。
・保険(個人年金保険とか)…メリットはいろんな会社からいろんな商品が出てるので、欲しい保障や保険料の兼ね合いで自分に合ったものを選べる、元本保証ではないけど変な保険会社でなければほぼシュミレーション通り貰えるはず。デメリットはいろんな商品ありすぎて選ぶの大変、途中解約したら元本割れる。
・預金とか…メリットは家計の状況に応じて入出金がいつでも可能、元本保証。デメリットは金利が低いこと。
思いつくだけしか挙げられませんでしたが、それぞれのメリットデメリットを考えて家計にあった貯蓄方法を選んだら良いと思います💡- 6月9日
-
いちご
詳しくありがとうございます✨
うちには普通に預金する方があっているのかもしれません💦
よく考えてみたいと思います💦
ありがとうございました‼️- 6月9日

はじめてのママリ🔰
専業主婦だと所得税控除の恩恵は受けられないので、まずはNISAを始められた方がいいかと。
投資なので、元本保証はありません。
いくらかけたらいくら返ってくるなど保障はありません。
-
いちご
聞いたことありますがNISAてなんですか?💦
- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
例えば100万運用して10万の利益が出た場合、2万円は税金として納めないといけません。
これは普通預金でも同じです。
NISAはこの税金が免除になります。
また、idecoは60歳まで解約出来ませんが、NISAはいつでも売って現金化できます👌
何にしても多少勉強して、知識をつけてから始めた方がいいですよ😊👌- 6月9日
-
いちご
ありがとうございます‼️
少し勉強します😅- 6月9日

安田
節税の面では意味ありません。
旦那様の会社で確定拠出年金をしてるならマッチング拠出したり、ないなら旦那様のほうでイデコしたほうが節税にはなります。
が、奥様名義の資産となるので離婚の可能性あるならメリットありますよ。
5000円でもコツコツ貯めて運用することで老後の備えになりますよー!
-
安田
33なら、27年、年間6万で160万くらい、上手く運用できれば200万くらいになりますね。
- 6月9日
-
いちご
ありがとうございます‼️
離婚はするかどうか、、💦
保険とかって難しいです😭- 6月9日
いちご
5000円だと60歳まで払ってどの位もらえます?💦イデコて手数料かかるんですかね?💦
NN4
私は企業型からなので必然とイデコにしました💦それまで運用してて利益が出てます💗60歳まで払っていくらとかは運用次第なので利益が出ればプラス、損益が出ればマイナスになります😢
イデコは口座管理手数料?がかかってきます😭💦
いちご
そうなんですね😫
なんか難しいですね💦
個人年金を考えてたんですが普通のに入った方が私にはよさそうです😭