
娘がおもちゃを片付けてくれません。片付けるように言っても泣いたり、捨てるフリをしても効果がありません。長女はおもちゃが多いから片付けられないと言い、おもちゃを捨てることになりましたが、あっけらかんとしています。躾に関するアドバイスを求めています。
3歳と2歳の娘がおもちゃを片付けてくれません
普段は保育園に行っていて保育園ではおもちゃを片付けます
夜ご飯食べる前や寝る前に片付けてと言いますがなかなか片付けません
怒って泣きながら片付けることも多々あります
片付けるときもあるのですが大体は片付けません
よく"おもちゃ片付けないなら捨てるよ"と言うからか長女は"片付けたくない〜捨てていいよ〜"と言います
何度か捨てるフリして物置にしまい、おもちゃがほとんどない生活を数日間過ごさせたことがあります
そうすると"おもちゃ片付ける〜"と言うし遊べなくて可哀想になってくるのでおもちゃを出しますがその時の感情なんて娘達にはもうなくおもちゃを片付けずに怒られる毎日です
長女に関しては"おもちゃが多いから片付けられないんだよ〜"と言ってきます
なので"なら捨てていいやつを袋に入れて"と言うと普段遊んでるおもちゃやお義母さんから貰ったやつを袋に入れわたしと旦那はプチンとなります
"もう◯◯(お義母さん)にくれなくていいよって言うからね"と言うとあっけらかんとしてます
"おもちゃを片付けられない子は遊ばなくていい"
"おもちゃを捨てる子にはおもちゃを買わない"などと言ってもあっけらかんとしてます
皆さんはどうしてますか?
躾がなってないからこういう感じなのかもしれませんね…
ですがどなたかアドバイス頂けると嬉しいです
- はじめてのママリ
コメント

🌈
どっちが早く片付けられるかな〜
よーいどんってやってます😂
保育園なら先生が歌歌ったり競争させたりしてませんかね?先生にどうやってるか聞くとかアドバイスもらうとかはどうですか🤔?

sak⭐mama
保育士です。
家と保育園ではお子さんみんな様子違うと思いますよ!
保育園ではみんながしてるからしなきゃとか、先生よりも親の方が甘えられるから頑張っているのもあると思います!
私は息子に0歳のときから「違うおもちゃを出すときは遊んでいたおもちゃを片付けてから」「ご飯やお昼寝、お出かけなどの時間になったら、その都度おもちゃを片付ける」ようにしています。
習慣づいて自ら片付けることもあるし、それでもやはりやらないときもあります。
yraさんのお子さんはまだ2、3歳ということなので、仕方ないと思います😊
時計の針でお片付けは年中、年長でしかやってないですね。
あと、なかなか難しいんですが「片付けないと○○しないよ」など否定的な言葉は控えてます。
「片付けたらご飯食べようね」とかその子の好きなことやりたいことがあれば「片付けたら○○しよう!」などと言ってます!
あと、2、3歳はまだまだ一緒に片付けた方がいいと思いますよ🍀
ママがお手本になってあげてください。
普段から外出から帰ったあとの荷物をすぐ片付けるとか、出したらしまうとかしているので、うちの息子はパパが出しっぱなしのものをパパに指摘してます笑
既にされていることでしたらすみません。
片付けて欲しい時間が近づいてきたら前もって「もう少ししたらお片付けの時間ね」って伝えておくのも手です!
まだ幼いので、yraさんが半分以上片付けてしまっても問題ないと思います!
あとは「片付ける人だけがおもちゃで遊べる」を徹底することも大事かと思います。
一度でも許すと"駄々をこねたり言い訳したりすればそのうち許してもらえる"と思ってしまうので。
-
sak⭐mama
それと、なぜ片付けなければいけないのか?教えてあげるといいと思います😊
「大事なおもちゃがなくなって遊べなくなっちゃうんだよ」
「おもちゃを出しっぱなしにすると転んで痛い痛いだよ」など…
あとぬいぐるみなどの場合は動かしながら「お家(おもちゃ箱)に帰りたいから入れてー!また遊ぼうね」など演じてます💡
長文失礼しました💦- 6月7日
-
はじめてのママリ
保育士さん😭‼️💓
素晴らしい、保育士さんからアドバイス頂けるとものすごく心強いです😭‼️💓
色々試してはいるのですがその時一瞬効果あってもすぐ片付けなくなります😞
子育てって難しいですね😞
日々の保育士さんにも感謝感謝です😢💓
ありがとうございました😢💓- 6月8日

さわさわ
アドバイスではないですが…私は諦めました。
自分が子供の頃は片付けなんてできなかったし、なんなら今も棚の中ぐちゃぐちゃだけど後回しにしてるしなぁと考えたら【仕方ない】って思えるようになりました。
だからと言って家の中が汚いのは嫌なので、片付けはしています。
そして手伝って〜!これ棚に入れて〜!ママ、こっち片付けるね!と一緒にやるようにしています。
それでも「やだ〜」と言われたりしますが💦
片付いたら「綺麗になって気持ちいいねー!」と絶対伝えてます。
掃除しなさい!と怒るよりは効果がありました。
ご飯できるからテーブル片付けて!と言うとお片づけをして「気持ちいいね〜」と言ってくれます。
それでもできたりできなかったりです。
子供は「散らかってる」という概念もないし、どうして片付けるのか?も分からないと思っています。
長文失礼しました💦
-
はじめてのママリ
なるほど😢💓
参考になります😢💓
やはりまだ一緒にやってあげるのが一番なんですかね😢
ありがとうございました😢💓- 6月7日

りぃまま
2歳の娘がいます。
おもちゃを片付ける時は、最初は一人でやらせて無理なら一緒に片付けてます。
とりあえず、片付ける場所に入れて欲しいと伝えて、一つでも出来たら褒めちぎりました😊
それの繰り返しをしました。
私も一度悩んで保健士さんに相談したことがあります。
その時は、ゲーム感覚でお片づけすればいいと言われました。
〇〇のお家はどこかなー?せいかーい😍
みたいな感じでした。
-
はじめてのママリ
わたしもこのおもちゃはこの箱、これはこっちではなくとにかくおもちゃをしまう箱に入れてと教えていて(旦那はこれはこっちと言いますが)とにかくおもちゃを箱にしまうってゆう習慣を付けてほしくて毎日言ってるのになかなか習慣付きません😢
片付けられた時は褒める、ハイタッチする、すごく綺麗に片付けられた時は抱っこもしてます😢
なのにその片付けた後のわたしからの嬉しそうな感情は次の日には娘達は忘れているので片付けません😢- 6月7日

まぐ
うちもそんな感じで、結局私が片付けますが右を片付けたら左が散らかってて、その左を片付けたらまた右が散らかってる状態でストレスが半端じゃ無いです🤣
最近は「片付けられない子は遊べないって言ってるよね?ここに落ちてるおもちゃを片付けるまで違うおもちゃは出せないよ。わかった?」と言い続けて、1つ遊んだら1つ片付けるを繰り返すように促してます💦
片付けないで違うおもちゃを出したら「そっちのおもちゃ片付けてないよ。何でこのおもちゃ出してるの?」と真顔で言って取り上げます🙌
散らかってるおもちゃを片付けるまで返しません😔
-
はじめてのママリ
毎日毎日言っててもう何ヶ月?何年?というレベルですが未だに習慣付きません😢
わたしもそれ試したことありますがダメでした😢
そこで折れるわたしはもっとダメですよね😞⤵︎
折れてしまう自分がいるから躾になってなくこんなふうになってしまったのかなと思っています😞- 6月7日

はじめてのママリ
あまりアドバイスになってないのですが、うちの子もお片づけぜんぜんできなくて気になったのでコメントさせてもらいます!😭
片付けないなら捨てる、買わない、うちも言ってます😭
でも2歳過ぎだったかな?の時に、あまりに捨てる捨てる言ってたら捨てていいよーになってしまって、これはまずい!と思い、それからはおもちゃが泣いてるよ、遊んでくれなくなるよ、と情に訴えかけるようにしました😂
あの頃はまだ捨てるっていう感覚?概念?を理解してなかったようで、今となっては捨てるよって言うと慌てて片付けたりするのですが、それもその時だけ…なかなか習慣づけるって難しいですよね😣😢
-
はじめてのママリ
ほんとに育児とは毎日悩んでばかりです😞
そうですよね、捨てるなど悲しい言葉は言ってはいけませんよね😞
わたしもおもちゃ泣いてるよお家に帰りたいよなど言っても効果なしです😞
難しいですね😞- 6月8日

rhy
うちの下の子がまだお片付け出来ないです😅
上の子は出来ますが😰
うちは、ちょっと微妙ですが上の子にはあなたのお家はここだよね?上の子のお家は、ばぁばのお家じゃないよね?とか言っておもちゃにもお家があるからそこに帰してあげないと泣いてるよとか言ってます笑
絵本でもそんなやつがあったのでそれを見せて可哀想だよね?とか言って片付けさせてます😅
後は、捨てるとかも言って本当に捨てはしないですがずっと取り上げられたやつとかもいます😣
-
はじめてのママリ
なるほど😂
ありがとうございました😂- 6月8日
はじめてのママリ
それを試し済みです😞
が、効果なしです😞
先生達は"時計の針が◯◯(目印ついてます)になったらお片づけだよ〜"と言って子供達は片付けてます😞
そんなんで片付けられてたら今こんなことになってません…😭⤵︎⤵︎
🌈
なんかすいません😅😅
はじめてのママリ
いえありがとうございます😭
アドバイスして頂きありがとうございます😭🙏🏻