
児童館の乳児クラブに登録したが、がんの治療で参加が難しく、落ち込んでいる。退会しようか悩んでおり、今は娘と家で過ごす方がいいか考えている。将来、新たな出会いはあるだろうか。
少し落ち込んでしまったので質問させてください。
今年の春から児童館の乳児クラブに登録して、これから娘の刺激にもなるし、私も知り合いが近くにいないので仲良くできる人と知り合えたらいいなと思って楽しみにしていた矢先、私自身、ステージ3の癌とわかりました。
毎週クラブに参加するつもりでしたが、入院や、抗がん剤治療も始まったりで、私の体調が思うようにならず、1回しか参加できていません。
それで1ヶ月以上ぶりにクラブに参加したところ、すっかりみんな仲良くなっていて、輪ができており、娘も場所見知りで泣いてばかりで、ただただ疎外感だけを感じて帰ってきました。
治療のこともあり、次回もいつ行けるかわからない状況です。
前向きな気持ちで登録したクラブでしたが、今日の状況に落ち込んでしまい、こんな気持ちになるならもう退会しようかなぁと迷っています。
今は育休中で、治療の関係でどうなるかわかりませんが、ゆくゆくは保育園か幼稚園に通園する予定です。
それまでは治療に専念しながら、無理に児童館などには行かず、娘とゆっくり過ごそうかなと思い始めてきました。
入園したら、私も娘も、新たな出会いがありますでしょうか。
児童館や支援センターに行かずに、家で一緒に遊んだり、散歩して過ごすだけでは良く無いでしょうか。
落ち込んでいて、抗がん剤で体調も悪くで滅入っていて、文章が支離滅裂であったらすみません。
- きり(6歳)
コメント

ぶたッ子
全然良いと思いますよ💡
私は私自身が人付き合い苦手なので、基本的には、子どもとだけ過ごしてます😊
たまに、じぃじばぁばと遊んでるくらいです。

はじめてのママリ🔰
大変な思いをされていますね💦
娘さんはまだ生後8ヶ月ですから、お母さんと一緒に過ごすのが一番の幸せです。
今の月齢は、支援センターはむしろ母親が友達作りや息抜きや、家では二人きりでずっと遊ぶのは苦手だから行くようなものです😅
きりさんが無理して行くようなものではないですよ💦
私の主人も20後半のときに急性白血病でステージ4、日和見感染による合併症を沢山併発していました。
今退院して4年が過ぎました。
きりさんも絶対治る!と信じて娘さんと沢山笑って過ごしてください。
不安な気持ちはママリやご家族に沢山ぶつけて泣いて乗り越えてくださいね。
こんなことしか言えませんが頑張って!
-
きり
回答ありがとうございます。
ご主人も大変だったのですね、4年クリアおめでとうございます!
ずっと2人きり、たまに互いの実家や学生時代の友達が遊びに来てくれる程度なので、娘にとってどうなのかなと考えていました。
私自身、知り合いを作りたいとも思い登録したクラブでしたが、まさかこんなことになるなんて、病気になってなかったら毎週通って仲良くなれたのかななんて悲しくなったり😣
まずは治療に専念ですね!
疎外感に心がこたえてしまい、思わず相談しました。ありがとうございます!- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
きりさんは凄いですよ💦私なんて、患者ではないのに、主人(当時の彼氏)が治療している時は不安定で周りの友だちや道を歩くカップル、夫婦が羨ましくて友だちに会わないようにしてました。遊びにも行っていません。
治療中にも関わらず、児童館に行ったその行動が凄いです😭
最近になって周りの幸せそうなお母さんたちも色々な過去や苦労があったのだと話を聞いたりして気付かされたのですが、当時はそんな余裕もなく💦
なので自分が楽だと思う人付き合いで充分ですよ。頑張らなくていいですよ💦
自分のこと、家族のこと大事にしてくださいね❤
完治を心よりお祈りしています。- 6月5日
-
きり
そんなとんでもないです。
病気がわかる前にクラブを申し込んでいたので、せっかくだしいける時に行こうと思って行ってみました。
結果、あまりにも休みすぎて撃沈しちゃいました😂
たしかに、周りの幸せそうな家族を見ると、まさか私が癌だとは誰も思ってないんだろうなと考えちゃいます。
癌を理由に行動を制限せず、出来ることは今まで通りに過ごしたいなと思っていたのですが、今回のクラブは返って精神的に負担になりそうな気がしました。辞めようかな😣
ありがとうございます。
ご主人も完治されますように。
お互い家族健康に暮らせますように🍀- 6月5日

ママ
せっかく申し込みされて楽しみにしていたのに残念でしたね😢
私も娘が同じ月齢のようですが、色々動けるようになってきて、支援センターとか行かなきゃいけないかなとか思いますよね💦
私も先日近くにある児童館の小さな分館に行ったところ、ママ同士ほぼ顔見知りらしく疎外感でした( ; ; )
そういう事もあり、私も無理に支援センターなど行かなくても良いかなと思っています😊
基本は家とお散歩です😅
先日は無気力症候群みたいになり、ベランダしか出なかった日もありました…汗 でもまぁいいか、と思うようになりました!笑
何も知らないのに勝手な事は言えませんが、今はお身体治される事を1番に、ゆっくり過ごして良いのかなと私は思います。
クラブ活動をやめてしまっても、きりさんが煮詰まった時などは、時々支援センターなど行く事は出来ると思いますし💡
ちなみに、私は少し家から距離はあるのですが大きな支援センターに行った時は、輪とか出来てなくて気楽でした😊
育児だけでも忙しい中治療していくのは、精神的にも肉体的にも大変だと思いますが、無理しすぎず周りに頼って乗り切って下さいね。陰ながら応援しています。
長々と失礼しました。
-
きり
回答ありがとうございます。
同じような経験を児童館でされたのですね。
私も今日久々にやっと参加できたと思ったら、返って心が辛くなってしまったので、もう辞めようかなと気持ちが傾いています。
治療でも落ち込む日があるのに、他のことで落ち込むのは嫌だなぁと😢
癌になっても、出来るだけ健康な時の生活を続けたいと思ったのですが残念です💦
私も散歩してます。娘は散歩が好きなので、お話聞いていて散歩でも十分かなと思いました!
支援センターは遠くて未体験なので、いつか行ってみようかな…。
ありがとうございます、何とか完治したいです。頑張ります!- 6月4日

バマリ🔰
8カ月ですから場所見知りで疲れるだけなので、家族での生活で楽しめる範囲でささやかな日常をおくるんで良いと思いますよ。
私は脳の働きの病気ですが保育園の1才クラスに傷病書を添えて預けるまで寝込みながら世話してました。
保育園行けば子供さんは慣れれば楽しく通ってくれますよ。
やはりお友達は支援センターでよく会う方とはその場では仲良くなりましたがまた途中から保育園に預ける様になったので自宅まで教える仲にはならなかったです。
あと預ける保育園によって地民性が違うので辺り外れがあると思います。
年中さん頃から子供が友達が固定されてくるのでママ友出来るかどうかだと思いますよ。
治療が効く事を願ってます。
-
きり
回答ありがとうございます。
ご自身も病気を抱えながら育児されているのですね。
私は五年生存率が5〜6割のようで、癌だから制限するのではなく、出来るだけ今まで通りに生活したいなと思っています。
でも児童館はどうも合わないみたいです。長期休みすぎたのが大きいです💦
本来であればあと少しで育休復帰なので、どうなるかわかりませんが、保育園でのびのび生活する姿を見れたらいいなと思います。
それまではささやかな日常で十分かなと考えられるようになりました。- 6月4日
-
バマリ🔰
お子さんの事もありますけど、同世代の女性とお話が極端に減るので親としてはストレスですよね。
児童館は1つではないですよね?あったら他試してみるとどこかではその時気があったら話そうねまたここで会ったら話そうねみたいな場所も有りますよ。あとは雨の日に行くと少数しかいなかったりするので人によっては普段は絡めない人と話せます。
私はその時仲良くする派でぐいぐいこられなければ深くは仲良くしないタイプです。
そうに思っておくと気が楽かもしれません。
人見知りもある程度は曇りの日にお散歩には行ってワンちゃん見かけて喜ぶとか飼い主さんとお話ししたりでゆったりなりに外へ出るのも楽しいですよ。- 6月6日
-
きり
すみません、下に返信してしまいましたm(_ _)m
- 6月6日

きり
そうですね、独身時代からの友人とは定期的に会っているのですが、同じような子を持つ女性とは限られています。
他の児童館は少し遠いので考えていなかったのですが、体調が良い時に検討してみます。
相談していて、まずはゆっくり治療に専念して、子どもも色々動けるようになってから行こうかなという気になっています。まだズリバイもしていないので。
私もその場だけでいいと思っています。
ですが、この前のクラブは終わった後もグループで集まっていて、少しいづらさを感じてしまいました。
私は次何ヶ月後に行けるかもわからないので…。
散歩は毎日行っています◎
娘も私も散歩は好きで、気分転換になります。
猫も飼っているので娘は興味津々です。
無理はしないで、まずは娘の成長を長く見れるように、長生きするため治療頑張ろうと思います。
きり
回答ありがとうございます。
これまで学生時代も友人はできたし、職場の人間関係も良好なのですが、今日の疎外感はグッと来てしまいました💦
弱ってるから余計かもしれません。
合わないと思ったら無理しないでいいかと思えました(^^)