※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らら
妊娠・出産

産婦人科の先生は、生理周期や超音波検査などを基に予定日を設定します。生理不順や排卵日が不明な場合でも、確かな方法で予定日を算出します。

産婦人科の先生って
どーやって予定日出してるんですか?
生理不順とか排卵日わからん人とかもいると思うし。
本当にあっているのでしょうか?

コメント

deleted user

赤ちゃんの大きさで判断する病院がほとんどですよ!

☆まめお☆

赤ちゃんの大きさから割り出しているみたいですよ😊

出産日を特定することが出来ないから『予定日』と言うんじゃないですかね🙌

ひなの

排卵日が不明の人は初期の赤ちゃんの大きさで決めますよ〜。

n.17mama

赤ちゃんの大きさで大体の予定日が決まるみたいですね👶🏻

deleted user

妊娠8週~9週のときの胎児の大きさに個体差はありません。大きさが決められているのです。これは医学で決められていることです。
ですから、妊娠8~9週のときにエコーでCRLを計測することで出産予定日を出します。それが正確な予定日になります。
逆に行ったら、8~9週に受診していない(エコーで計測していない)と、正確な予定日は絶対に出ません。(排卵日が確実な人を除く)

  • deleted user

    退会ユーザー


    なので、例えば予定日超過とかって言ってる人がいますが、そもそもその人の予定日が本当に正確なものでなければ(8~9週に計測していなければ)、予定日を過ぎたとしてもズレている可能性があるので、結果的に超過にはならないという考えになります。結果論ですが😅

    • 6月4日